検索結果 12 件
- 7年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ワールド変換、ビュー変換、射影変換の結果について
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2024
Re: ワールド変換、ビュー変換、射影変換の結果について
赤で囲んだ部分の頂点が矢印先の頂点になっています。よく分からない数字が入っているといったのはxyzw全てです。x/w,y/w,z/wをしても到底正規化された数値にはならないと思うのですが・・・
- 7年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ワールド変換、ビュー変換、射影変換の結果について
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2024
ワールド変換、ビュー変換、射影変換の結果について
DirectX11にて普段開発をしています。 ワールド変換、ビュー変換、射影変換が終わった後の結果がスクリーンに表示される位置に頂点がある場合xyが-1~1,zが0~1になっているという物を見ました。 ですが結果をグラフィックデバックの方で見てみるとよく分からない数字が入っています。 描画はちゃんとされてますので値は正しいのだと思うんですがどのようにしてこの数字からスクリーン座標を出してるのか分かりません。 やりたいことは逆行列を取ってスクリーン座標からワールド座標を出そうとしています。 最後にどういう変換をしてスクリーン座標に持って行っているのか分からないので何をかけてあげれば良いか分からず...
- 7年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: windows form以外でチェックボックスを・・・
- 返信数: 3
- 閲覧数: 2629
Re: windows form以外でチェックボックスを・・・
CreateWindow( TEXT("BUTTON") , TEXT("Check") , WS_CHILD | WS_VISIBLE | BS_AUTOCHECKBOX , x座標始点 , y座標始点 , x座標終点 , y座標終点 , hwnd , NULL , hInstance , NULL ); hwndとhinstanceは取得してください。 WinApi系はwindowsで使える便利関数がたくさんあるので調べる時にキーワードを入れてあげたら良いと思います 今回も[WinApi チェックボックス]等で調べたらいくつか出てくるので参考にしてみてください。
- 7年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: マップデータの座標取得
- 返信数: 5
- 閲覧数: 3561
Re: マップデータの座標取得
変数x,yがそのままプレイヤーのいる位置になってるように見えます。座標で見たかったらx*BLOCK_SIZE y*BLOCK_SIZEとしたら見えるんじゃないでしょうか
- 7年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: "文字列"でクラスのInstance作成
- 返信数: 2
- 閲覧数: 1760
Re: "文字列"でクラスのInstance作成
ありがとうございます。Table化したら綺麗にはまとまりそうです。
ただし、出来れば完全なブラックボックスで運用出来るようにしたいのですが無理でしょうか?
プログラムでTableのプログラム書かせて再コンパイルかけると一応出来そうかなって妄想は出来ました。
どうにかまとまらないでしょうかね・・・
ただし、出来れば完全なブラックボックスで運用出来るようにしたいのですが無理でしょうか?
プログラムでTableのプログラム書かせて再コンパイルかけると一応出来そうかなって妄想は出来ました。
どうにかまとまらないでしょうかね・・・
- 7年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: "文字列"でクラスのInstance作成
- 返信数: 2
- 閲覧数: 1760
"文字列"でクラスのInstance作成
C++環境で文字列を使って型の宣言をしたいと思っています。 具体的にどのように使いたいかを上げると class parent{}; class child1 : public parent{}; class child2 : public parent{}; class child3 : public parent{}; int main() { string name = "child1"; //child1が作成される parent *a = new name; name = "child2"; //child2が作成される a = new name; } こんな風に文字列を扱いたいのです...
- 9年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 問題集みたいなもの
- 返信数: 3
- 閲覧数: 2182
問題集みたいなもの
現在C言語の勉強をしています。
基本的な関数に関してはある程度使えます。
仕様と出力結果、答えのサンプルプログラム。が載っているサイトまたは書籍でおすすめなものはあるでしょうか?
基本的な関数に関してはある程度使えます。
仕様と出力結果、答えのサンプルプログラム。が載っているサイトまたは書籍でおすすめなものはあるでしょうか?
- 9年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 4桁の数字を+-*/を使って10にするプログラム
- 返信数: 9
- 閲覧数: 5366
Re: 4桁の数字を+-*/を使って10にするプログラム
もともと考えてたことは一応出来たので完成は完成しました。 (ただちゃんとコード化しただけですが) 分母が1になる計算以外全部切り捨ててしまえばいいのでちょっと分数の計算も比較的簡単に出来そうですがやめておきます。 完成したコードも載せておきます。ありがとうございました。 #include<stdio.h> int f(int, int, int); bool can_make_ten(int, int, int, int); int seiretu(int); int ans[6000][4]; int ans_s[6000]; int main(void){ int a, b, c, d,c...
- 9年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 4桁の数字を+-*/を使って10にするプログラム
- 返信数: 9
- 閲覧数: 5366
Re: 4桁の数字を+-*/を使って10にするプログラム
この考え方でpqrの数字を回せばうまくいきそうですね。ちょっと時間が出来たときにやってみます。
- 9年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 4桁の数字を+-*/を使って10にするプログラム
- 返信数: 9
- 閲覧数: 5366
Re: 4桁の数字を+-*/を使って10にするプログラム
確かに()による演算を考慮した部分が最初にしかないため複数の()もしくは割る数のほうに()がつく計算に全く対応出来てないですね。
演算子の優先順位のプログラミングについて考え直さないといけないですね。
スタックというものについて少し調べてきましたが
今回の物と関連性が分からなかったので少し教えてもらってもよろしいでしょうか?
演算子の優先順位のプログラミングについて考え直さないといけないですね。
スタックというものについて少し調べてきましたが
今回の物と関連性が分からなかったので少し教えてもらってもよろしいでしょうか?
- 9年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 4桁の数字を+-*/を使って10にするプログラム
- 返信数: 9
- 閲覧数: 5366
Re: 4桁の数字を+-*/を使って10にするプログラム
ソートしてしまうと結果がうまく出ないですね。 例に挙げてくださった1 - 2 * (3 + 4)の場合数字が3421と並んだ時に()付きと同じ計算が出来てるように考えてみたのですがこれではだめでしょうか? 矛盾点を見つけて治してみましたがまだおかしいようです。 #include<stdio.h> bool keisan(int,int,int,int);//4桁の数列で10に出来るか計算 void chan(int); //結果の並び替えと表示 int suubuf[7000][4]; //10に出来る数列の保存先 int main(){ int i1, i2, i3, i4; //forの変...