dlib等のライブラリを使うしかないもよう・・・
自分で1から実装するには顔の3次元モデル等を各方位から用意しないといけないのかな?
検索結果 9 件
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 顔画像の特徴点描画方法
- 返信数: 21
- 閲覧数: 7757
Re: 顔画像の特徴点描画方法
特徴点を抽出するアルゴリズムもあいまいですし
それら特徴点を結んで図を描くアルゴリズムも微妙です。(openCVで点の座標を結ぶだけで良い?)
とにかく、静止画ベースで良いのですが、何からコードを組めば良いか分かりません。
調べた限り、特許等がからんでいそうなのでそもそも分からないのか。。。
DetectFaceみたいなAPIやリアルセンスに搭載されている隠れアルゴリズムを使うしかなくて
自分で1から実装することは不可能なのでしょうか?
それら特徴点を結んで図を描くアルゴリズムも微妙です。(openCVで点の座標を結ぶだけで良い?)
とにかく、静止画ベースで良いのですが、何からコードを組めば良いか分かりません。
調べた限り、特許等がからんでいそうなのでそもそも分からないのか。。。
DetectFaceみたいなAPIやリアルセンスに搭載されている隠れアルゴリズムを使うしかなくて
自分で1から実装することは不可能なのでしょうか?
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 顔画像の特徴点描画方法
- 返信数: 21
- 閲覧数: 7757
Re: 顔画像の特徴点描画方法
ありがとうございます。
ですが、Unityは触ったことないです。。。
アルゴリズムが理解出来れば書き換えるだけでいいんですが
何が一番の問題点というか、問題点自体が分からないという質問です。
SIFTやhaar-likeで特徴点を取ってきて、それをどうやって顔パーツを囲う様に特徴点を打っているのですか?
haar-like等からrealsenseの様な特徴点群まで持って行く方法が分かりません。
ですが、Unityは触ったことないです。。。
アルゴリズムが理解出来れば書き換えるだけでいいんですが
何が一番の問題点というか、問題点自体が分からないという質問です。
SIFTやhaar-likeで特徴点を取ってきて、それをどうやって顔パーツを囲う様に特徴点を打っているのですか?
haar-like等からrealsenseの様な特徴点群まで持って行く方法が分かりません。
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 顔画像の特徴点描画方法
- 返信数: 21
- 閲覧数: 7757
Re: 顔画像の特徴点描画方法
いえ、まだコードは書いていません
道筋が分かりませんから。
haar-likeで顔検出して四角の箱を描画したところでその後どうやって
顔の各パーツを囲う様に特徴点を描画すれば良いのですか?
道筋が分かりませんから。
haar-likeで顔検出して四角の箱を描画したところでその後どうやって
顔の各パーツを囲う様に特徴点を描画すれば良いのですか?
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 顔画像の特徴点描画方法
- 返信数: 21
- 閲覧数: 7757
Re: 顔画像の特徴点描画方法
ありがとうございます。
扱い方をわきまえておらず、すみませんでした。
開発環境はc++かPythonです。
MicrosoftのAPIやRealSenseの本は存じ上げております。
ですが、今回はそういった出来た物を使うのではなく
いちから全て自分で作りたいのです。
Haar-likeで行うように、顔やそのパーツの検出はよく見かけるのですが
パーツを囲うように特徴点を描画する方法が分かりません。
RealSenseでいうfacetrackingのように72点?の特徴点を描画したいのです。
扱い方をわきまえておらず、すみませんでした。
開発環境はc++かPythonです。
MicrosoftのAPIやRealSenseの本は存じ上げております。
ですが、今回はそういった出来た物を使うのではなく
いちから全て自分で作りたいのです。
Haar-likeで行うように、顔やそのパーツの検出はよく見かけるのですが
パーツを囲うように特徴点を描画する方法が分かりません。
RealSenseでいうfacetrackingのように72点?の特徴点を描画したいのです。
- 9年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: c++とVS2015でリアルタイムプロットしたい!
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2477
c++とVS2015でリアルタイムプロットしたい!
こんにちは
質問があります。
1つ目のプロジェクトAで時々刻々変化する値を作ったとき
それをもう1つのプロジェクトBによってリアルタイムプロットしたいです。
しかし、2つのプロジェクト間で変数の共有の仕方が分かりませんでした。
そこで、私はプロジェクトBにgnuplotを使おうと思い、一度、fopen で
共有FILEを作って fprintf でプロジェクトAの変数を保存し
それを逐次プロジェクトBが fscanf で読み取りgnuplotで表示する
方法にしようと考えました。
ですが、まず共有するファイルの作り方が分かりません。
教えて下さい。お願いします。
質問があります。
1つ目のプロジェクトAで時々刻々変化する値を作ったとき
それをもう1つのプロジェクトBによってリアルタイムプロットしたいです。
しかし、2つのプロジェクト間で変数の共有の仕方が分かりませんでした。
そこで、私はプロジェクトBにgnuplotを使おうと思い、一度、fopen で
共有FILEを作って fprintf でプロジェクトAの変数を保存し
それを逐次プロジェクトBが fscanf で読み取りgnuplotで表示する
方法にしようと考えました。
ですが、まず共有するファイルの作り方が分かりません。
教えて下さい。お願いします。
- 9年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ウィンドウを新たに作りたい
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2274
Re: ウィンドウを新たに作りたい
tk-xleaderさん 書き込みありがとうございます。 PostQuitMessageの筋もふまえて見直しましたところなんとか解決しました。 やはり、winmainを二度同じソースに書いていたのが原因だったみたいです。 単純なことですみません。 今は同じソリューション内に2つのプロジェクトを作り 違う操作を行えるようにしました。 次の課題は1つのプロジェクトで得られた結果を2つ目のプロジェクトで グラフにすることです。 (例えば、1つ目のプロジェクトでカメラを使って顔が何個あるか検出して 2つ目のプロジェクトで顔の数の時間変化をグラフにする等) 難しいですが、頑張ります! また、分からないこ...
- 9年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ウィンドウを新たに作りたい
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2274
ウィンドウを新たに作りたい
はじめまして。
初めて質問させて頂きます。
よろしくお願いします。
VS2015でコーディングをしているのですが、新しくウィンドウを作ることが出来ません。
というのも、ウィンドウの作り方は調べてエラー無くデバッグ出来たのですが
その新たなウィンドウを表示するのが優先されて、今まで書いていたコードが無視されてしまう
ために全く意味がない状態です。
winmainやwWinmainの問題かと考えているのですが、どうすれば良いでしょうか。
初めて質問させて頂きます。
よろしくお願いします。
VS2015でコーディングをしているのですが、新しくウィンドウを作ることが出来ません。
というのも、ウィンドウの作り方は調べてエラー無くデバッグ出来たのですが
その新たなウィンドウを表示するのが優先されて、今まで書いていたコードが無視されてしまう
ために全く意味がない状態です。
winmainやwWinmainの問題かと考えているのですが、どうすれば良いでしょうか。