環境の話を忘れてました。
申し訳ないです。
文字コードはUTF-8です。
上記の修正点を元に修正したら解決しました。
助かりました。
検索結果 23 件
- 7年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: マルチバイト文字の格納や比較について
- 返信数: 5
- 閲覧数: 5145
マルチバイト文字の格納や比較について
いつもお世話になっております。 現在日本語の自然言語処理について勉強してまして、 C言語でマルチバイト文字列の一文字目のみを抜き出し、 代入、比較するという方法がわからず質問いたしました。 char a[3];//日本語1文字目のみ代入 mor[256][256];//「あいう」「あいうえお」「かきく」が入っているとする /*略*/ if( memcmp(a,mor,sizeof(char)*3) ){ //aの中身とmorの文字列の一文字目の比較 同じ場合偽、違う場合真 strncpy(a,mor[count],sizeof(char)*3);//もし文字が違う場合、新しい文字列の一文字目を...
- 9年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: OpenGL glut 文字の描画
- 返信数: 2
- 閲覧数: 4958
Re: OpenGL glut 文字の描画
返信有難う御座います. すみません,解決しました. うすうす気づいてましたがフォントいれてませんでした. お付き合いいただきありがとうございました. 下を追加したらいけました. void *font = GLUT_BITMAP_HELVETICA_18; /* 文字の描画 */ void DrawString(const char *str,void *font,float x,float y,float z) { glRasterPos3f(x,y,z); while(*str){ glutBitmapCharacter(font, *str); ++str; } } ***********...
- 9年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: OpenGL glut 文字の描画
- 返信数: 2
- 閲覧数: 4958
OpenGL glut 文字の描画
お世話になっております. 現在Linux OpenGL & Glut で簡単なゲームを作っています. そこでScoreなどを文字で描画したいのですが,どうすればいいのでしょうか? Glutで英語で表記させようとしてるのですが、なかなかできません. 下記のコードのどの部分で文字を書き込むコードを埋めればいいのでしょうか? 下記のコードを追加して void printString(float x, float y, char* str, int length){ float z = -1.0f; glRasterPos3f(x, y, z); for (int i = 0; i < length;...
- 9年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: C++ クラスのやりとりについて
- 返信数: 6
- 閲覧数: 3596
Re: C++ クラスのやりとりについて
試行錯誤の末、このような形で解決いたしました. 大変お世話になりました. class CcdPhysicsDemo : public PlatformDemoApplication,Listener { //deletion/cleanup時のために衝突形を保持 btAlignedObjectArray<btCollisionShape*> m_collisionShapes; btBroadphaseInterface* m_broadphase; btCollisionDispatcher* m_dispatcher; btConstraintSolver* m_solver; enum ...
- 9年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: C++ クラスのやりとりについて
- 返信数: 6
- 閲覧数: 3596
Re: C++ クラスのやりとりについて
お返事遅れました.コンパイルできないことなのですが, 私のところでは勝手にBulletから参照してくれてただけみたいでした. 申し訳ありません.多分、Githubに上げなおしたtar.gzで,コンパイルできると思います. https://github.com/minhyeong/Leap-Study clientResetSceneはグローバルにもSampleListenerにもListenerにも宣言されていないので、当然ここでは使えません。 ここで使用したいclientResetSceneはCcdPhysicsDemoクラスの静的でないメンバ関数なので、 CcdPhysicsDemoクラス...
- 9年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: C++ クラスのやりとりについて
- 返信数: 6
- 閲覧数: 3596
Re: C++ クラスのやりとりについて
ご返信有難うございます. ソースの提示なのですが,かなり長いので下記のような対応を取らせて頂きました. エラー内容はこちらです. /usrhome/IS15/c501506046/bullet-2.4.82-r2704/Demos/CcdPhysicsDemo/CcdPhysicsDemo.cpp: メンバ関数 ‘virtual void SampleListener::onFrame(const Leap::Controller&)’ 内: /usrhome/IS15/c501506046/bullet-2.4.82-r2704/Demos/CcdPhysicsDemo/CcdPhysics...
- 9年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: C++ クラスのやりとりについて
- 返信数: 6
- 閲覧数: 3596
C++ クラスのやりとりについて
いつもお世話になっております. すごく初歩的なのですが、最近C++をはじめまして、クラス外のものを呼び出したいのです. 下記のような2つのクラスがあったとします. 1つめ class SampleListener : public Listener { public: virtual void onInit(const Controller&); virtual void onConnect(const Controller&); virtual void onDisconnect(const Controller&); virtual void onExit(const Controller...
- 9年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: glut OpenGL 球の連続発射描画ができない
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2420
Re: glut OpenGL 球の連続発射描画ができない
あ、そうなんですか.
staticとかで保存してみます.
staticとかで保存してみます.
- 9年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: glut OpenGL 球の連続発射描画ができない
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2420
glut OpenGL 球の連続発射描画ができない
いつもお世話になっております. 現在 C++ で Glut で OpenGLを描いています. そこで描画がうまくできず悩んでいます. 下のプログラムを実行すると,画面をクリックするたびに球が発射されます。 しかし,私がやりたいのは,クリックのたびに球が発射され,100コ目が発射されたら,また0番目の球を発射していくという流れなのですが, 何を間違えたのかクリックするたびに全ての球が元の位置に戻りかつ,上にずらーっと100コ並んで進んでいます. どこでそんなことになってるのか全くわからないです.y軸は固定しているつもりなのですが・・・. 教えて欲しいのは 100コある球を個別に発射し,(クリック...
- 9年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: LeapMotion と C++ glut OpenGL の描画方法
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2528
Re: LeapMotion と C++ glut OpenGL の描画方法
あ、定義されてなかったからエラーがでてたんですね^^;
やってみます!
やってみます!
- 9年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: LeapMotion と C++ glut OpenGL の描画方法
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2528
LeapMotion と C++ glut OpenGL の描画方法
プログラムを初めて3年くらい立ちます. と言っても,週に2〜3回簡単なプログラムを触るくらいで初心者に毛が生えた程度の能力です. また LeapMotion C++ glut OpenGL 3D描画 と全て初めて触って3週間程度しかたっていません. 現在LeapMotionを使って簡単なゲームを作っています. 仕様言語は C++ です. 描画方法は glut を使ってOpenGLで描画しています. また,下記の全てのプログラムは,色んなサイトや教授が作られたプログラムを元に作成していて, 完全に私が作ったというわけではありません. 今求めている事は LeapMotionとc++ glut Op...
- 9年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 再ハッシュ法を設計時に気をつけること
- 返信数: 2
- 閲覧数: 1940
再ハッシュ法を設計時に気をつけること
再ハッシュ法を設計する場合、具体的に何を気をつけて設計すべきかと 教授に訪ねたところ 「格納する最大のデータ数より、ハッシュ法の大きさを大きくし、ハッシュ値が一様なハッシュ関数を構築する」 と解答してくれたのですが、意味が理解できませんでした。 「ハッシュ値が一様なハッシュ関数」とは 「ハッシュ値がすべてバラバラになるようにするハッシュ関数」 という意味だと思うのですが、 「格納する最大のデータ数より、ハッシュ法の大きさを大きく」 という部分がどういう意味かわからないです。 どういう説明をすればいいのでしょうか。 「格納するデータよりハッシュ表を大きくし、ハッシュ値が衝突しないようなハッシュ関...
- 9年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 文字列の格納について
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2228
Re: 文字列の格納について
できました;
charって1文字だけだったんですね;
charって1文字だけだったんですね;
- 9年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 文字列の格納について
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2228
文字列の格納について
すごく初歩的な質問ですが、下記のチェイン法を用いた プログラムなのですが、 1,名前と年齢を入れていく 2,"-"が入力された時点で終了 3,年齢をkeyにし、該当者の名前を検索 という流れなのですが、 %sでちゃんと文字列にしているつもりなのですが、 どうしうても一文字しか格納してくれません。 どうしてでしょうか。 ※9文字以上入力するとコアダンプします。 #include<stdio.h> #include<stdlib.h> #include<string.h> #define BUCKET_SIZE 9 struct node{ int age; /*氏名*/ char name; /...
- 9年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ポインタや構造体苦手の克服
- 返信数: 3
- 閲覧数: 2760
Re: ポインタや構造体苦手の克服
懇切丁寧な説明、とても助かりました!
有難うございます。
有難うございます。
- 9年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ポインタや構造体苦手の克服
- 返信数: 3
- 閲覧数: 2760
ポインタや構造体苦手の克服
双方向リストをつくろうとしています。 プログラム歴は半年くらいです。 ポインタや構造体、引数などが苦手で、克服するために 練習しているんですが、よくわからないエラーにひっかかり、 困っています。 0を入力するまでリストに保管し、出力するという感じです。 そこで、LINUXの端末で以下のプログラムをコンパイルしたところ 16行目で「ポインタからキャスト無しに整数を作成している」 17、34、38行目で「ポインタと整数との比較を行なっている」 と出ました。 どちらもどういう意味のエラーかわからず悩んでいます。 #include<stdio.h> #include<stdlib.h> struct ...
- 9年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 双方向リストの辿りかたについての質問
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2514
双方向リストの辿りかたについての質問
入力された整数を双方向リストを用いて順次格納する。 この時、リストに格納されていない整数のみをリストの最期に追加するようにする。 0が入力された時に整数の入力を終了し、それまでに格納された全ての整数を表示するプログラム。※表示は,順方向,逆方向順で行う。 という内容のプログラムなのですが、友人のと比較して処理がどう違うのかよくわからないです。 僕は自分が作ったことのある双方向リストをイジッただけなのですが、どうやら辿りかたや入力のしかたが違うようで無駄が多いうえに、出力も逆順→順の順番で表示してしまいます。 どこをどう改善すればいいでしょうか? INPUT : 10 20 10 30 20 0...
- 9年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: リングバッファの数値の入出力についての質問
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2273
Re: 教えてリングバッファ
ずっとプログラムとにらめっこしてたのにきづきませんでした・・・。
素早い回答有難うございます。
素早い回答有難うございます。
- 9年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: リングバッファの数値の入出力についての質問
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2273
リングバッファの数値の入出力についての質問
入力された整数をキューに順次格納していって、0が入力されたときに終了し、 キューから順次取り出して表示するプログラムのつもりで書きました。 (教科書からちょいちょいソースぱくってます。) 例) INPUT : 1 2 3 0 OUTPUT : 1 2 3 どうしても、数字の入出力場所が自分でかいときながら、どういう仕組みなのかいまいち理解できません。 とりあえず、大学でやってるようにwhileでループさせて、0きたら終了的なことをやっているのですが、 データを取り出すときに、現在位置をどこにあてれば綺麗にとりだせるのでしょうか? とりあえずinitで初期化させてとりだそうとするのですが、やり方...
- 9年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 逆ポーランドについて教えて下さい。
- 返信数: 8
- 閲覧数: 3881
Re: 逆ポーランドについて教えて下さい。
皆さん有難うございました。
scanfで1つだけ読み込ませることで解決しました。
掲示板のことも教えていただき、大変助かりました。
scanfで1つだけ読み込ませることで解決しました。
掲示板のことも教えていただき、大変助かりました。
- 9年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 逆ポーランドについて教えて下さい。
- 返信数: 8
- 閲覧数: 3881
Re: 逆ポーランドについて教えて下さい。
あ、扱う数字は1桁です。
- 9年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 逆ポーランドについて教えて下さい。
- 返信数: 8
- 閲覧数: 3881
逆ポーランドについて教えて下さい。
逆ポーランドについて教科書のソースを書き換えて、 (9+8)-6*3/9 ↓ input: 98+63*9/-= output: 15 となるように書き換えたり、消したりしたのですが、結局よくわからず、コンパイルできるけどどうやってもstderrとでてしまいます。 条件1:扱う数字は1つのみ。 条件2:空白による区切りを使わない。 なのですが、どこをどう直せばいいのか、ご教授お願いします。 #include<stdio.h> #include<stdlib.h> #include<ctype.h> typedef long ELEM; /*スタックの要素の型*/ #define STACK_S...