やはりline70のcv::splitがうまくいっていないようだったので
line69の std::vector<cv::Mat>planes;
を
cv::Mat planes[3];
に変えてみたところ、うまくプログラムが動作し、指定の色のみ抽出できるようになりました!
質問に答えてくださった方々、気にかけてくださった方々、本当にありがとうございました。
検索結果 4 件
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 識別子が見つからないエラー
- 返信数: 8
- 閲覧数: 4141
Re: 識別子が見つからないエラー
ご返信ありがとうございます。 >未だ画像の読込が成功していない,ということでしょうか. だと思っていたのですが、line11のcolorExtraction関数部分とline13のcv::imshow部分を コメントアウトしてデバッグしたところ、ちゃんとColor.pngは表示されたのでそこではないようでした。 >OpenCVのlibのデバッグ版とリリース版をうっかり間違っていたりすると というのは具体的にはどういう処置を取ればよいのでしょうか? ローカルWindowsデバッガーの横のDebugとなっていた部分をReleaseに変えてみましたが、エラーは変わりませんでした。 また、関数内を徐々...
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 識別子が見つからないエラー
- 返信数: 8
- 閲覧数: 4141
Re: 識別子が見つからないエラー
ご指摘ありがとうございます。 ・画像のロードができているのか確認してみてはどうでしょう ・line38 : lower[3] = ch3_lower; ←領域外参照ではないでしょうか line38のミスですが私の凡ミスでした。申し訳ありません。 lower[2] = ch3_lower; に修正しました。 画像のロードができているかline6の部分を以下のコードに書き換え 確認してみたところ -1が返ってきてちゃんとロードができていないようでした。 この辺りを確認しており、 ・画像の部分を絶対パスにする ・読み込み画像を別のものにしてみる(OpenCVサンプルのbaboon.jpg) を試みま...
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 識別子が見つからないエラー
- 返信数: 8
- 閲覧数: 4141
Re: 識別子が見つからないエラー
ありがとうございます。さっそく入れてみたところ、
ソリューション名.exeによってブレークポイントが発生しました。
というエラーに変わりました。
一番最後の行の } のところに矢印が出ており、
自動変数のところを見ると src の値が赤文字になっています。
これはどういう状況なのでしょうか。
お手数をおかけいたしますがよろしくお願い致します。
ソリューション名.exeによってブレークポイントが発生しました。
というエラーに変わりました。
一番最後の行の } のところに矢印が出ており、
自動変数のところを見ると src の値が赤文字になっています。
これはどういう状況なのでしょうか。
お手数をおかけいたしますがよろしくお願い致します。