検索結果 48 件

by sim
8年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: ポインタ リスト交換
返信数: 28
閲覧数: 11232

Re: ポインタ リスト交換

先頭を構造体に格納して、入れ替えするんですね?
最後のstart=head.nextは同じ意味ではないですか?
head.next=startでは出来ませんでした。
by sim
8年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: ポインタ リスト交換
返信数: 28
閲覧数: 11232

Re: ポインタ リスト交換

どのような働きをするんでしょうか?
すみません。
by sim
8年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: ポインタ リスト交換
返信数: 28
閲覧数: 11232

Re: ポインタ リスト交換

コアダンプは直しました。自分のミスです。
head.nextの意味教えて下さい。
by sim
8年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: ポインタ リスト交換
返信数: 28
閲覧数: 11232

Re: ポインタ リスト交換

あと、次の値を入力するとコアダンプがでます。Linuxです。
by sim
8年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: ポインタ リスト交換
返信数: 28
閲覧数: 11232

Re: ポインタ リスト交換

head.nextって何してる処理ですか?
by sim
8年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: ポインタ リスト交換
返信数: 28
閲覧数: 11232

Re: ポインタ リスト交換

とりあえず、/**/の部分を二つ考えました。1,2どちらもうまくできません。 ご指摘よろしくお願いします「。 1、 while(d1 > 0 && d2 > 0) { p1 = NULL; p2 = NULL; /*選択する要素を探索する*/ for(p=start;p!=NULL;p=p->next) { if(p->data == d1) { p1 = p; } else if(p->data == d2) { p2 = p; } if(p1 != NULL && p2 != NULL) { q = p1->next; p1->next = p2->next; p2->next = q; ...
by sim
8年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: ポインタ リスト交換
返信数: 28
閲覧数: 11232

Re: ポインタ リスト交換

while(d1 > 0 && d2 > 0) { p1 = NULL; p2 = NULL; /*選択する要素を探索する*/ for(p=start;p!=NULL;p=p->next) { if(p->data == d1) { p1 = p; } else if(p->data == d2) { p2 = p; } if(p1 != NULL && p2 != NULL) { q = p1->next; p1->next = p2->next; p2->next = q; } } while(d1 > 0 && d2 > 0)        {        p1 = NULL; p2...
by sim
8年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: ポインタ リスト交換
返信数: 28
閲覧数: 11232

Re: ポインタ リスト交換

for(p = start; p != NULL; && d1! = p->data; p = p->next)
for(p = start; p != NULL; && d2! = p->data; p = p->next)
この条件が使えません。
by sim
8年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: ポインタ リスト交換
返信数: 28
閲覧数: 11232

Re: ポインタ リスト交換

int型であるd1,d2の入れ替えがわかりません。
by sim
8年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: ポインタ リスト交換
返信数: 28
閲覧数: 11232

Re: ポインタ リスト交換

d1->next=d2;
d2->start=d1;
これって使えますか?
by sim
8年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: ポインタ リスト交換
返信数: 28
閲覧数: 11232

Re: ポインタ リスト交換

12345678910
リストの中から、2つ選択して入れ替えるということです。
by sim
8年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: ポインタ リスト交換
返信数: 28
閲覧数: 11232

Re: ポインタ リスト交換

12345678910
たとえば、d1を2.d2を9だったら、
19345678210
となるようにしたいです。
by sim
8年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: ポインタ リスト交換
返信数: 28
閲覧数: 11232

ポインタ リスト交換

こんばんわ。いつもお世話になっています。 リストの中から、二つを入力して、要素を入れ替えるプログラムがわかりません。 startからNULLまで(d1、d2)どうやって見るのか。 なお、/**/の部分に追加するようにしたいです。よろしくお願いします。 #include<stdio.h> #include<stdlib.h> /*構造体の宣言*/ struct node { int data; struct node *next; }; void print_list(struct node *start); int main(void) { /*変数宣言*/ struct node *star...
by sim
8年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: ポインタによる出力
返信数: 13
閲覧数: 6545

Re: ポインタによる出力

すみません。一様、図に書いてやっていたのですがfor文がうかばなかったのです。
随時、理解していきます。また、参考にさせていただきます。
by sim
8年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: ポインタによる出力
返信数: 13
閲覧数: 6545

Re: ポインタによる出力

指摘ありがとうございます。一様やってみましたが,インプットナンバーがループしてしまうときがあります。 #include<stdio.h> #include<stdlib.h> /*構造体の宣言*/ struct node { int data; struct node *next; }; int main(void) { /*変数宣言*/ struct node *start, *p, *end, *num, *q; int d; /*リストを初期化する*/ start = end = NULL; /*データを入力する*/ printf("Input Number : "); scanf("%...
by sim
8年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: ポインタによる出力
返信数: 13
閲覧数: 6545

Re: ポインタによる出力

while(d > 0) { /* 新規ノードを作成する */ p = malloc(sizeof(struct node)); p->data = d; p->next = NULL; if (start == NULL) { /* リストが空なら先頭の位置を更新する */ start = num = p; } else { /* 新規ノードをリストの末尾に接続する */ num->next = p; /* リストの末尾の位置を更新する */ num = p; } if(start->data<=p->data) { start->next = p; p ->next = NULL; } ...
by sim
8年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: ポインタによる出力
返信数: 13
閲覧数: 6545

ポインタによる出力

#include<stdio.h> #include<stdlib.h> /*構造体の宣言*/ struct node { int data; struct node *next; }; int main(void) { /*変数宣言*/ struct node *start, *p, *end, *num; int d; /*リストを初期化する*/ start = end = NULL; /*データを入力する*/ printf("Input Number : "); scanf("%d",&d); /*リストを作成する*/ while(d > 0) { /* /* 新規ノードを作成する *...
by sim
8年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: ポインタを利用したプログラム
返信数: 5
閲覧数: 3090

Re: ポインタを利用したプログラム

リストの末尾を保存した状態で、新しいnodeを更新していくわけですね。
ありがとうございます。
by sim
8年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: ポインタを利用したプログラム
返信数: 5
閲覧数: 3090

ポインタを利用したプログラム

#include<stdio.h> #include<stdlib.h> /*構造体の宣言*/ struct node { int data; struct node *next; }; int main(void) { /*変数宣言*/ struct node *start, *p; int d; /*リストを初期化する*/ start = NULL; /*データを入力する*/ printf("Input Number : "); scanf("%d",&d); /*リストを作成する*/ while(d > 0) { /* p=start; start = malloc(sizeof(st...
by sim
8年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 正座判定 エラー
返信数: 1
閲覧数: 1183

正座判定 エラー

誕生日を入力して、正座判定をする際のエラー条件ってなんですか?
ifで考えるときの。
by sim
8年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 2進数を求めるプログラム
返信数: 2
閲覧数: 1454

Re: 2進数を求めるプログラム

出来ていました。
by sim
8年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: シーザー暗号
返信数: 3
閲覧数: 2070

Re: シーザー暗号

単純なミスでした。ありがとうございます。できれば2進数のも見てください。
by sim
8年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: シーザー暗号
返信数: 3
閲覧数: 2070

シーザー暗号

文字コード順に5文字ずらすプログラムがわかりません。 #include<stdio.h> #define NUM 50 int main(void) { char str[NUM]; int i; printf("シーザー暗号かどうか判断します。\n"); printf("文字列(アルファベット)を入力してください。\n"); scanf("%d",str); i=0; /*入力されたアルファベットをずらす処理*/ while(str[i]!='\0') { str[i]=str[i]+5; printf("%s",str[i]); i++; } printf("\n"); return 0;...
by sim
8年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 文字コード for文
返信数: 4
閲覧数: 1742

Re: 文字コード for文

ありがとうございます
by sim
8年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 文字コード for文
返信数: 4
閲覧数: 1742

Re: 文字コード for文

手間をかけて逆に難しいことをしていたんですね。
ありがとうございます。
by sim
8年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 2進数を求めるプログラム
返信数: 2
閲覧数: 1454

2進数を求めるプログラム

0以上256未満の10進小数を入力する。配列は8桁を整数、8桁を小数。小数点以下9は切り捨て。範囲外ならエラー。 正しくありません。指摘よろしくお願いします。 #include <stdio.h> #define NUM 16 int main(void) { int nisin[NUM]; double jusin,tmp; int i; printf("10進小数を入力してください。\n"); scanf("%lf",&jusin); /*2の補数を求める処理*/ if(0>jusin || 256<=jusin) { printf("エラー\n"); } else { tmp=(int)...
by sim
8年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 文字コード for文
返信数: 4
閲覧数: 1742

文字コード for文

入力された文字が同じでなかった場合、文字コード順で先に来る方を出力するプログラム。 プログラムを作りましたが、正しくありません。指摘をお願いします。 #include <stdio.h> #define NUM 50 int main(void) { char str1[NUM]; char str2[NUM]; int i,j,count=0; printf("2つの文字列を入力してください。\n"); printf("1つ目を入力してください。\n"); scanf("%s",str1); printf("2つ目を入力してください。\n"); scanf("%s",str2); /*入力さ...
by sim
8年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: コアダンプ
返信数: 7
閲覧数: 3026

Re: コアダンプ

Linuxでやるとコアダンプになります。
by sim
8年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: コアダンプ
返信数: 7
閲覧数: 3026

Re: コアダンプ

引数で指定された情報を出力する。入力を1だったら、番号:1 氏名:taro.s 得点:100 のようにします。
1.2.4.5.8も同様に。意外だったら-1を返し、見つかりません。とする。
よろしくお願いします。
by sim
8年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: コアダンプ
返信数: 7
閲覧数: 3026

コアダンプ

#include<stdio.h> #define NUM 5 typedef struct Student { int no; /*番号*/ char name[10]; /*氏名*/ int score; /*得点*/ }Student; /*int search(student date[],int no);*/ int main(void) { Student student[NUM] = { { 1,"taro.s",100 }, { 2,"jiro.y",80 }, { 4,"saburo.h",65 }, { 5,"shiro.k",20 }, { 8,"goro.s",93 ...
by sim
8年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: プログラム指摘
返信数: 3
閲覧数: 2157

プログラム指摘

#include <stdio.h> #define NUM 5 #define KAMOKU 3 int main(void) { int ten[NUM][KAMOKU]={{3,98,30},{49,0,27},{12,69,9},{100,79,59},{20,48,19}}; int i,j; int num; double wa,ave; printf("┌──────┬──────┬──────┬──────┬──────┐\n"); printf("│ 番号 │科目A │科目B │科目C │ 合計 │\n"); /*配列に格納した値を出力する処理*/ /*人数と科目を出力する...
by sim
8年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: プログラム指摘
返信数: 5
閲覧数: 2489

Re: プログラム指摘

どのようにするのが良いでしょうかね?
by sim
8年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: プログラム指摘
返信数: 5
閲覧数: 2489

Re: プログラム指摘

コード:

for(i=1;i<=NUM;i++)
        {
            nisinnsuu[i]=seisuu%2;
            seisuu=seisuu/2;
        }
        for(i=NUM;i>=1;i--)
        {
            printf("%d",nisinnsuu[7]);
        }
これでもいけますかね?
by sim
8年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: プログラム指摘
返信数: 5
閲覧数: 2489

プログラム指摘

#include <stdio.h> #define NUM 8 int main(void) { int seisuu; int i,j; int nisinnsuu[NUM]; printf("10進数(0〜255)を入力してください\n"); scanf("%d",&seisuu); printf("2進数に変換\n"); /*2進数に変換する処理*/ if(seisuu<256) { for(i=1;i<=NUM;i++) { nisinnsuu[i]=seisuu%2; seisuu=seisuu/2; } for(j=NUM;j>=1;j--) { printf("%d",nis...
by sim
8年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: プログラム指摘
返信数: 1
閲覧数: 1182

プログラム指摘

#include<stdio.h> #define NUM 5 int main(void) { int i; int max=0,min=0; int tmp1=0,tmp2=0; int ave=0,sum=0; int month[NUM]; printf("%d人の得点を入力してください。\n",NUM); for(i=0;i<5;i++) { scanf("%d",&month[i]); sum=sum+month[i]; if(i == 0) { max=month[i]; min=month[i]; tmp1=1; tmp2=1; } else if(max < month[i...
by sim
8年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 構造体
返信数: 1
閲覧数: 1550

構造体

引数で指定した番号と一致する学生情報を探してあれば配列番号を返して、なければー1を返す。 探し、出力するプログラムがわかりません。指摘お願いします。 実行例 検索する番号は? 5 番号:5 氏名:shiro.k 得点:20 /*int search(student date[],int no);*/の使い方もいまいちわかりません。 #include<stdio.h> #define NUM 5 typedef struct Student { int no; /*番号*/ char name[10]; /*氏名*/ int score; /*得点*/ }Student; /*int searc...
by sim
8年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 構造体 引数
返信数: 2
閲覧数: 2300

構造体 引数

引数で指定された2つの日付の経過日数を返す。 次のように宣言される関数を作成。 struct date datediff(struct date val1, struct date val2); =struct date { int year; int month; int day; }; int uru(int year) { if (((year % 4) == 0 && (year % 100) != 0) || ((year % 400) == 0)) return 1; return 0; } int sum(date *val) { int d[] = { 0,31,28,31,3...
by sim
9年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: お願いします
返信数: 1
閲覧数: 1855

お願いします

引数で指定した番号と一致する学生情報を探してあれば配列番号を返して、なければー1を返す。 探し、出力するプログラムがわかりません。 実行例 検索する番号は?5 番号:5 氏名:shiro.k 得点:20 /*int search(student date[],int no);*/の使い方もいまいちわかりません。 #include<stdio.h> #define NUM 5 typedef struct Student { int no; /*番号*/ char name[10]; /*氏名*/ int score; /*得点*/ }Student; /*int search(student ...
by sim
9年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: お願いします
返信数: 7
閲覧数: 3776

Re: お願いします

valはどう使うべきですか?
by sim
9年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: お願いします
返信数: 7
閲覧数: 3776

お願いします

引数としての分数の積を求める関数。商を求める関数。 [code] #include<stdio.h> typedef struct fraction { int num; /*分子*/ int den; /*分[/album]母*/ }fraction; struct fraction multiply(struct fraction val1,struct fraction val2); struct fraction divide(struct fraction val1,struct fraction val2); int main(void) { fraction fraction; ...
by sim
9年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: よろしくお願いします
返信数: 10
閲覧数: 4176

Re: よろしくお願いします

エラー C4996 'scanf': This function or variable may be unsafe. Consider using scanf_s instead. To disable deprecation, use _CRT_SECURE_NO_WARNINGS. See online help for details.

このエラーなんですかね?
by sim
9年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: よろしくお願いします
返信数: 10
閲覧数: 4176

Re: よろしくお願いします

指摘お願いします。
by sim
9年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: よろしくお願いします
返信数: 10
閲覧数: 4176

Re: よろしくお願いします

#include<stdio.h> typedef struct fraction { int num; /*分子*/ int den; /*分母*/ }fraction; void show(fraction c); int main(void) { struct fraction fraction1; printf("分子を入力してください。\n"); scanf("%d",&fraction1.num); printf("分母を入力してください。\n"); scanf("%d",&fraction1.den); show(fraction1); return 0; } void show...
by sim
9年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: よろしくお願いします
返信数: 10
閲覧数: 4176

Re: よろしくお願いします

皆さんありがとうございます。
ヒントを参考に頑張ってみます。
by sim
9年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: よろしくお願いします
返信数: 10
閲覧数: 4176

Re: よろしくお願いします

構造体において関数を呼び出す定義ってなんですか?
by sim
9年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: よろしくお願いします
返信数: 10
閲覧数: 4176

よろしくお願いします

プログラムについて質問です。入力した分数を構造体に格納して返す関数。引数として分数を受けとり標準出力へ出力する関数。 この二つはどうしたらよいでしょうか? #include<stdio.h> struct fraction { int num; /*分子*/ int den; /*分母*/ }; int main(void) { struct fraction fraction1; printf("分子を入力してください。\n"); scanf("%d",&fraction1.num); printf("分母を入力してください。\n"); scanf("%d",&fraction1.den);...
by sim
9年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: プログラム教えてください!!
返信数: 5
閲覧数: 3593

Re: プログラム教えてください!!

最初から分からないです。
特に、構造体から入力、出力。
1から自動採番が分からないです。
よろしくお願い致します。
by sim
9年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: プログラム教えてください!!
返信数: 5
閲覧数: 3593

プログラム教えてください!!

プログラムの作り方を教えてください。

標準入力から5人分の科目A.科目B.科目Cを入力して、配列に格納し、それぞれの番号、科目A、科目B、科目Cな学生別合計点を表形式で出力する。
番号は入力順 に1から自動採番する。

よろしくお願い致します。

struct strudent

int no
int score1
int score2
int score3

構造体に格納します。

詳細検索ページへ移動する