検索結果 5 件

by yu
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: [C++]イテレータの扱いについて
返信数: 9
閲覧数: 6279

Re: [C++]イテレータの扱いについて

usao様、tk-xleader様 レスありがとうございました。 それぞれご回答頂いた内容を試してみましたが、それぞれ以下の部分でエラーになってしまいました。 [usao様ご回答内容] auto fListIterCmp = []( const ListIter &lhs, const ListIter &rhs )->bool{ return (lhs->stringname < rhs->stringname); }; ↑ ここの部分で構文エラーとなってしまいました。 こちらで使用している開発環境は『visual studio 2005』なのですが、何か関連がありますでしょうか? [tk-...
by yu
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: [C++]イテレータの扱いについて
返信数: 9
閲覧数: 6279

Re: [C++]イテレータの扱いについて

前回のレスの代入問題に関しては、みけCAT様にご教示頂いた方法で解決しました。 ※エラーはこちらの記述ミスによるものでした・・ スミマセン ただし、根本の問題に関しては依然解決していない状態で、以下のpairで管理する方法では「listB」内の情報が更新されていませんでした。 一旦multimapを使用した処理に変更後テストをおこなってみようと思います。 ↓↓↓↓↓↓[pairによる管理]↓↓↓↓↓↓↓ たとえば、itrchangeをstd::vector<STRINFO>からstd::vector<std::pair<STRINFO,std::list<STRINFO>::iterator>...
by yu
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: [C++]イテレータの扱いについて
返信数: 9
閲覧数: 6279

Re: [C++]イテレータの扱いについて

みけCAT様

返信ありがとうございます。
エラー発生時に自分の方でもご指摘頂いた方法を試しているのですが、エラーが解消しませんでした。
※現在手元に確認環境が無いので、明日もう一度試してみます。

演算子のオーバロード もしくは 型のcastが必要?と考えたりもしましたが、pairを使用している際にどのような記述をおこなえば良いか解らず
手詰まりになってしまいました。
by yu
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: [C++]イテレータの扱いについて
返信数: 9
閲覧数: 6279

Re: [C++]イテレータの扱いについて

tk-xleader様 ご返信ありがとうございます。 前述の方法を参考に処理を作成したのですが、以下の部分でエラーが発生しています。 itevstring = ( itechange.begin() + mid ); //イテレータに中間点を格納 ↑ ここの代入部分がうまくいっていないようです。 [エラー内容] error C2679: 二項演算子 '=' : 型 'std::_vector_iterator<_Ty,_Alloc>' の右オペランドを扱う演算子が見つかりません (または変換できません)。 pairを使用した事がなく解決方法が不明なのですが、どういった方法で代入をおこなうのが良...
by yu
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: [C++]イテレータの扱いについて
返信数: 9
閲覧数: 6279

[C++]イテレータの扱いについて

こんにちは。yuと申します。 件名の内容に関して、色々と調べてはいるものの答えが見つからないため皆様のお力添えを頂きたいと思います。 [内容] 双方向リストクラス(std::list)に格納された文字列を含む構造体(STRINFO)のリストに対し、特定文字列が含まれているかどうか順次検索をかけ、 見つかった時点で同構造体に含まれる文字列の使用有無を管理するメンバの値を書き換えようとしています。 もともとはリストに対して線形探索をおこなっていましたが、これだと処理時間がかかりすぎるため、処理時間の短縮のためにバイナリサーチへと変更 を試みています。そのため、「list⇒vector」へ変換をおこ...

詳細検索ページへ移動する