現在VisualStudio2010を利用してプログラムを製作しています
現在作ろうとしているのは、二数を記憶して任意のボタンクリック動作で計算をするプログラムです。(イメージとしては簡易版電卓です)
二数をA,Bとしたときに
String型のA,Bを最初に定義し、そこに記憶し、計算をしたいと考えています
しかし、String型はおそらく文字型ですので、計算することができません。
このString型をint型に変換したいのですが、キャストもうまくいきません。
どのようにすれば計算をすることが出来るのでしょうか、教えてください
検索結果 6 件
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: VisualStudio2010を利用時のstring型について
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2628
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 昇順ソートと降順ソート
- 返信数: 4
- 閲覧数: 4060
Re: 昇順ソートと降順ソート
無事に出力することが出来ました。
降順は昇順の手順を少しいじればできそうなので、自力で取り組もうと思います。
素早い回答本当にありがとうございました!
降順は昇順の手順を少しいじればできそうなので、自力で取り組もうと思います。
素早い回答本当にありがとうございました!
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 昇順ソートと降順ソート
- 返信数: 4
- 閲覧数: 4060
Re: 昇順ソートと降順ソート
みけCATさん素早い回答をありがとうございます。
考えているソート方法はバブルソートで間違いないです。
二重ループを利用したコードを書いてみます!
考えているソート方法はバブルソートで間違いないです。
二重ループを利用したコードを書いてみます!
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 昇順ソートと降順ソート
- 返信数: 4
- 閲覧数: 4060
昇順ソートと降順ソート
現在visualstudio2010という環境の下でプログラムを組んでいます。 現在、入力された数値を配列に保存して、その配列を昇順、降順に並べ替える処理を考えています。 例えば入力された数値が配列の小さい方から, 2 9 3 7 4 だとすると、 出力は 2 3 4 7 9 となります。 今考えているソートの手順としては 29374 23974 23794 23749 23479 という風な足取りをたどって、ソートしたいと考えています。 理想としては、最大数から順番に決まっていく方式です(下に書き記す) 29374 23749 23479 という風に記述することができれば上に書いた方式よりも...
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: C++を用いた「入力された数値分素数を出力するプログラム」
- 返信数: 18
- 閲覧数: 7125
Re: C++を用いた「入力された数値分素数を出力するプログラム」
for (j = 2; i % j; j++);
if (k)
この二つについて質問があります。
上のforの継続条件?である、i%jとはどのときに終了するという処理なのでしょうか
下のifについては、if分の中にif(k)とあり、そのifの後ろには{}がついていません
どのような意味合いを持つのでしょうか
解決済みとしたのに質問が出てしまいスミマセン
if (k)
この二つについて質問があります。
上のforの継続条件?である、i%jとはどのときに終了するという処理なのでしょうか
下のifについては、if分の中にif(k)とあり、そのifの後ろには{}がついていません
どのような意味合いを持つのでしょうか
解決済みとしたのに質問が出てしまいスミマセン
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: C++を用いた「入力された数値分素数を出力するプログラム」
- 返信数: 18
- 閲覧数: 7125
Re: C++を用いた「入力された数値分素数を出力するプログラム」
カズマさんありがとうございました。
質問主であるライズです。
返信が遅れてしまい申し訳ありません。
go toやbreakを使わないやり方が存在するとは思ってもいませんでした。
精進していきたいと思います
ありがとうございました。
質問主であるライズです。
返信が遅れてしまい申し訳ありません。
go toやbreakを使わないやり方が存在するとは思ってもいませんでした。
精進していきたいと思います
ありがとうございました。