tjaファイルのBPMを任意倍に書き換えるプログラムを作っていたのですが、題のような疑問が浮かんだのでプログラムを省略して質問させていただきました。
書き換えるときにstringクラスの文字列操作関数を使っていたので、文字列に変換したかったのです。
上手くいきました。詳しくありがとうございます。勉強になります。
・解決を付け忘れていたため編集しました
検索結果 9 件
- 9年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: double型の小数点以下の0を消したいです。
- 返信数: 2
- 閲覧数: 7530
- 9年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: double型の小数点以下の0を消したいです。
- 返信数: 2
- 閲覧数: 7530
double型の小数点以下の0を消したいです。
C++でwin32コンソールアプリケーションを作っています。 double型変数をstring型に変換して表示したときに、下のコードだと「1.500000」と表示されますが、「1.5」の様に0を消して表示させたいです。 また、num=1.03だった場合は「1.03」、num=8.765だったなら「8.765」、の様に桁数が変わっても同じように0を消したいです。 どうすれば上手く消せるでしょうか。回答よろしくお願いします。 #include<string> #include<iostream> using namespace std; int main(){ double num = 1.5; ...
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: error LNK2026: モジュールは SAFESEH イメージには安全ではありません と出るのですが・・・
- 返信数: 8
- 閲覧数: 7944
Re: error LNK2026: モジュールは SAFESEH イメージには安全ではありません と出るのですが・・・
僕も同じエラーが出て心が折れかけましたが、下の方法でうまくいきましたよ。 『構成プロパティ』→『C/C++』→『全般』→『追加のインクルードディレクトリ』のパスを設定しなおす。 ↓ 『構成プロパティ』→『リンカー』→『全般』→『追加のライブラリディレクトリ』のパスを設定しなおす。 ↓ 『構成(C)』と書かれている項目を『Debug』にする。 ↓ 『構成プロパティ』→『リンカー』→『詳細設定』を選択。 右側リストの一番下にある『安全な例外ハンドラーを含むイメージ』の項目を『いいえ(/SAFESEH:NO)』にする。 (Releaseは『はい(/SAFESEH)』でも『いいえ(/SAFESE...
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 添削をお願いします
- 返信数: 0
- 閲覧数: 1746
添削をお願いします
C++とDXLIBで画像が切り替わるアプリを作りました。 今回のは意外と長くなってしまいましたが、ちょっとしたことでも指摘してもらえるとありがたいです。 いらない処理、短くできるところなどが特に知りたいです。 お願いします。 ○挙動 ・ランダムボタンで画像がランダムに切り替わる。(画像は100枚) ・画像クリックで画像の表裏が変わる。(偶数が表、奇数が裏) #include "DxLib.h" //3大処理 int ProcessLoop(){ if(ProcessMessage()!=0)return -1; if(ClearDrawScreen()!=0)return -1; retu...
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 添削をお願いします
- 返信数: 7
- 閲覧数: 4196
Re: 添削をお願いします
裏画面処理をするようにできました。
次に作るものでは画像も使うつもりなので、特に4つ目の注意には気を付けます。
ありがとうございました。
次に作るものでは画像も使うつもりなので、特に4つ目の注意には気を付けます。
ありがとうございました。
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 添削をお願いします
- 返信数: 7
- 閲覧数: 4196
Re: 添削をお願いします
針を書くところがさっぱりしてよかったです。気になっていました。
よく出てくる数は変数にしたほうが、ミスも減ってコードも短く見やすくなっていいということですね。
PIを最初に持ってくれば、整数*少数/整数になり、切り捨てられることが無いですね。なるほど。
winmain関数の引数はサンプルにあったのでとりあえず書いてしまいました。いらなかったのですね、
丁寧な回答ありがとうございました。勉強になりました。
よく出てくる数は変数にしたほうが、ミスも減ってコードも短く見やすくなっていいということですね。
PIを最初に持ってくれば、整数*少数/整数になり、切り捨てられることが無いですね。なるほど。
winmain関数の引数はサンプルにあったのでとりあえず書いてしまいました。いらなかったのですね、
丁寧な回答ありがとうございました。勉強になりました。
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 添削をお願いします
- 返信数: 7
- 閲覧数: 4196
Re: 添削をお願いします
なるほど、180だと
(Date.Sec-15)*6/180
までが整数になってしまうということですね。
式の中に一つでも少数が入っていればいいと思っていました。
回答ありがとうございます。
(Date.Sec-15)*6/180
までが整数になってしまうということですね。
式の中に一つでも少数が入っていればいいと思っていました。
回答ありがとうございます。
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 添削をお願いします
- 返信数: 7
- 閲覧数: 4196
添削をお願いします
C++とDXLIBで時計を作りました。 短くできる点、いらない点などを教えてください。 それと、コードの半分くらいのところにある、時計の針の/180.0のところを/180とすると、針が動かなくなります。 なぜでしょうか。 #include "DxLib.h" #include <math.h> DATEDATA Date; int Cr = GetColor(255,255,255); int Cr2 = GetColor(0,0,0); double PI = 3.141592653589793; //3大処理 int ProcessLoop(){ if(ProcessMessage()!=...