検索結果 2 件

by なつみかん
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 逆ポーランド記法の計算機の作り方を教えてください
返信数: 3
閲覧数: 6995

Re: 逆ポーランド記法の計算機の作り方を教えてください

返信ありがとうございます。わかる範囲で修正を行いました。 #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <math.h> #include <ctype.h> #define N 100 #define num '0' int getch(void); void ungetch(int); //文字列の入力 int getStr(char str[]) { int i,c; while((str[0]=c=getch())==' ' || c=='\t'); str[1] = '\0'; if(!isdigit(c) && c != '.'){...
by なつみかん
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 逆ポーランド記法の計算機の作り方を教えてください
返信数: 3
閲覧数: 6995

逆ポーランド記法の計算機の作り方を教えてください

入力を逆ポーランド記法で行う計算機を作る課題がでました。C言語です。 逆ポーランド記法 1+2*3 は計算の優先順位がはっきりするようにカッコを付けて書くと (1+(2*3))である。 演算子(四則演算など)をはさむ二つの項に対して演算するこの記法は、中置記法と呼ばれ、私たちが通常記述する記法はこの記法である。 これに対して、前置き記法・後置き記法と呼ばれる記法がある。たとえば、1+2を前置き記法で記述すると、+ 1 2。後置記法で記述すると 1 2 + となる。後置記法は逆ポーランド記法とも呼ばれ、2 項演算子が出現したとき、その直前の 2 項を対象に演算を行うため、カッコがなくても演算の順...

詳細検索ページへ移動する