みけCAT様
コンストラクタで代入するという手があるのですね。
とりあえず、この部分はコンパイルできました。
ありがとうございました。
検索結果 3 件
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: [C++]メンバ関数ポインタの取り扱い方
- 返信数: 9
- 閲覧数: 7284
Re: [C++]メンバ関数ポインタの取り扱い方
みけCAT様
素早いご回答、ありがとうございます。
クラスの外でメンバ関数ポインタを作ってやればよいということですね。
ただ、管理のしやすさから、できたらクラス内で作成したいです。
素早いご回答、ありがとうございます。
クラスの外でメンバ関数ポインタを作ってやればよいということですね。
ただ、管理のしやすさから、できたらクラス内で作成したいです。
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: [C++]メンバ関数ポインタの取り扱い方
- 返信数: 9
- 閲覧数: 7284
[C++]メンバ関数ポインタの取り扱い方
C++でプログラミングを始めたばかりの初心者です。 使用環境はwindows8.1、visual studio 2013 expresです。 現在、「龍神録プログラミングの館」様を参考にSTG作成の勉強中なのですが、 12章 で躓いています。 12章では一部関数ポインタを使用しており、クラス内でそれを実装するにはメンバ関数ポインタにしないといけないとのことで・・・ ロベール様のサイト を参考に作成してみたところ、クラス内で以下のコードができました。 class ENEMY{ private: static enm enemy[ENEMY_MAX]//敵用構造体の作成 static double...