検索結果 19 件
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 「3D] ボール自由落下-カメラの概念
- 返信数: 17
- 閲覧数: 9475
Re: 「3D] ボール自由落下-カメラの概念
解決しました。
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 「3D] ボール自由落下-カメラの概念
- 返信数: 17
- 閲覧数: 9475
Re: 「3D] ボール自由落下-カメラの概念
3Dモデルの地面を表示させたいのですが描画されません。 以下が現在のコードなのですが、何かおかしな部分はございますでしょうか? ////----------[インクルードファイル ]---------------------------------------- #include "DxLib.h" #include <vector> #include <math.h> #include<stdlib.h> #include<time.h> ////----------[マクロ定義部 ]---------------------------------------- using namespa...
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 「3D] ボール自由落下-カメラの概念
- 返信数: 17
- 閲覧数: 9475
Re: 「3D] ボール自由落下-カメラの概念
アドバイスを参考に下記のようにソースコードを修正したら、衝突がうまくいくようになりました。 ありがとうございます。 ////----------[インクルードファイル ]---------------------------------------- #include "DxLib.h" #include <vector> #include <math.h> #include<stdlib.h> #include<time.h> ////----------[マクロ定義部 ]---------------------------------------- using namespace std...
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 「3D] ボール自由落下-カメラの概念
- 返信数: 17
- 閲覧数: 9475
Re: 「3D] ボール自由落下-カメラの概念
皆様のアドバイスを参考にコードを書いてみました。 ////----------[インクルードファイル ]---------------------------------------- #include "DxLib.h" #include <vector> #include <math.h> #include<stdlib.h> #include<time.h> ////----------[マクロ定義部 ]---------------------------------------- using namespace std; #define WINDOW_SIZE_X 800 #defi...
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 「3D] ボール自由落下-カメラの概念
- 返信数: 17
- 閲覧数: 9475
Re: 「3D] ボール自由落下-カメラの概念
例えばボールを10個出した時、それぞれ10個のボールの中心距離を比較して半径の2倍未満だったら
衝突フラグを立てて、衝突計算を行いたいのですが、どのようにして違うボールだと判定すればよいかがわかりません。
衝突フラグを立てて、衝突計算を行いたいのですが、どのようにして違うボールだと判定すればよいかがわかりません。
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 「3D] ボール自由落下-カメラの概念
- 返信数: 17
- 閲覧数: 9475
Re: 「3D] ボール自由落下-カメラの概念
異なるボールに対して、衝突処理の計算をしたいのですが、どのように異なるボールを判別すればよいでしょうか?
考え方だけでも教えていただければ幸いです。
考え方だけでも教えていただければ幸いです。
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 「3D] ボール自由落下-カメラの概念
- 返信数: 17
- 閲覧数: 9475
Re: 「3D] ボール自由落下-カメラの概念
アドバイス通りに制作したところカメラの移動は上手くできるようになりました。以下が現在のコードです。 ////----------[インクルードファイル ]---------------------------------------- #include "DxLib.h" #include <vector> #include <math.h> #include<stdlib.h> #include<time.h> ////----------[マクロ定義部 ]---------------------------------------- using namespace std; #defin...
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 「3D] ボール自由落下-カメラの概念
- 返信数: 17
- 閲覧数: 9475
Re: 「3D] ボール自由落下-カメラの概念
#include <math.h> #include <DxLib.h> static const float ROTATE_SPEED = DX_PI_F/90;//回転スピード // (x,y)の点を(mx,my)を中心にang角回転する void rotate(float *x, float *y, const float ang, const float mx, const float my){ const float ox = *x-mx, oy = *y-my; *x = ox * cos(ang) + oy * sin(ang); *y = -ox * sin(ang) + o...
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 「3D] ボール自由落下-カメラの概念
- 返信数: 17
- 閲覧数: 9475
Re: 「3D] ボール自由落下-カメラの概念
返信ありがとうございます。以前の質問はこちらでは特に問題ありませんでした。 アドバイスの通りに、いろいろなサイトを参考にしながら、とカメラをキーで動かせるようにしたのですが、ライトの当て方が上手くわからず、 ところどころ黒くなってしまいます。ちなみに現在のソースコードはこちらです。 #include <math.h> #include <DxLib.h> static const float ROTATE_SPEED = DX_PI_F/90;//回転スピード // (x,y)の点を(mx,my)を中心にang角回転する void rotate(float *x, float *y, cons...
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 「3D] ボール自由落下-カメラの概念
- 返信数: 17
- 閲覧数: 9475
「3D] ボール自由落下-カメラの概念
現在、2Dで作ったボール発生→自由落下のプログラムがあるのですが、これを3Dに変更しようとして、以下のようなソースコードを書きました。 //----------[インクルードファイル ]---------------------------------------- #include "DxLib.h" #include <math.h> //----------[マクロ定義部 ]---------------------------------------- #define g 9.8//重力加速度 #define BMAX 100 //ボールの最大出現数を100個に //---------...
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: [C++]クリックしたらボールが発生して自由落下
- 返信数: 18
- 閲覧数: 14420
Re: [C++]クリックしたらボールが発生して自由落下
/----------[インクルードファイル ]---------------------------------------- #include "DxLib.h" //----------[マクロ定義部 ]---------------------------------------- #define g 9.8//重力加速度 #define BMAX 100 //ボールの最大出現数を100個に #define X_MAX 640//画面の最大横幅 //----------[ グローバル変数 ]---------------------------------------- int Ha...
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: [C++]クリックしたらボールが発生して自由落下
- 返信数: 18
- 閲覧数: 14420
Re: [C++]クリックしたらボールが発生して自由落下
皆さんのアドバイスを参考にしたら、完成できました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: [C++]クリックしたらボールが発生して自由落下
- 返信数: 18
- 閲覧数: 14420
Re: [C++]クリックしたらボールが発生して自由落下
丁寧なご回答ありがとうございます。 言われた点を意識して、ソースコードを修正してみました。 以下が現在のコードです。 #include <windows.h> #include "DxLib.h" #include<math.h> #define g 9.8 #define BMAX 10 //----------[ ボール構造体 ]---------------------------------------- struct Ball{ BOOL enable; //使用:1 未使用:0 float x ; //x座標 float y ; //y座標 float v ; //速度 float...
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: [C++]クリックしたらボールが発生して自由落下
- 返信数: 18
- 閲覧数: 14420
Re: [C++]クリックしたらボールが発生して自由落下
皆さんのアドバイスとこちらのサイト http://takabosoft.com/19991219151646.html を参考にコードを修正しましたが、思うとおりにいきません。 現在クリックすると、ボールがつながって表示されてしまいます。 どこが原因で、どのように修正すべきか教えていただければ幸いです。 #include <windows.h> #include "DxLib.h" #define g 9.8 #define BMAX 10 int mx,my; //マウス座標 int click =0; //初期値 float F, a; //力と加速度 struct Ball{ BOOL ...
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: [C++]クリックしたらボールが発生して自由落下
- 返信数: 18
- 閲覧数: 14420
Re: [C++]クリックしたらボールが発生して自由落下
現在、ballの構造体を作り、そこに座標などの情報を格納しました。 そして、配列を作り、ball[10]の中から、42行目のfor文で、 クリックしたら一つ目のボール:ball[0]を呼び出して、 次にクリックすると、二つ目のボール:ball[1]が呼び出されるように クリックするたびにボールを最大10個発生させたいのですが、 現状、ボールが一個しか発生しなくて困ってます。 修正すべき部分を教えていただければ幸いです。 コードは以下のようになっています。 #include "DxLib.h" #define g 9.8 const int MAXN=10; int ball[MAXN]; in...
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: [C++]クリックしたらボールが発生して自由落下
- 返信数: 18
- 閲覧数: 14420
Re: [C++]クリックしたらボールが発生して自由落下
softyaさんのアドバイスを元に、ソースコードを以下のように変えてみたら、クリックしたあともボールは描画されるようになりました。 ありがとうございます。 #include "DxLib.h" #define g 9.8 int WINAPI WinMain( HINSTANCE, HINSTANCE, LPSTR, int ) { ChangeWindowMode( TRUE ), DxLib_Init(), SetDrawScreen( DX_SCREEN_BACK ); //ウィンドウモード変更と初期化と裏画面設定 int mx, my; //マウス座標 int Handle, Hand...
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: [C++]クリックしたらボールが発生して自由落下
- 返信数: 18
- 閲覧数: 14420
Re: [C++]クリックしたらボールが発生して自由落下
返信ありがとうございます。 現状のソースコードは以下のようになっています。 #include "DxLib.h" #define g 9.8 int WINAPI WinMain(HINSTANCE,HINSTANCE,LPSTR,int){ ChangeWindowMode(TRUE), DxLib_Init(), SetDrawScreen( DX_SCREEN_BACK ); //ウィンドウモード変更と初期化と裏画面設定 int mx,my;//マウス座標 int Handle,Handle2; // 画像格納用ハンドル Handle = LoadGraph( "ball.png" );...
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: [C++]クリックしたらボールが発生して自由落下
- 返信数: 18
- 閲覧数: 14420
Re: [C++]クリックしたらボールが発生して自由落下
この中でわからないのは、
1.クリックの処理が分かり、座標も取得できる。
です。
現状、クリックすると、ボールが出現するのですが、クリックを離すとボールが消えてしまいます。
また、画面上をクリック連打すると連打に応じて大量にボールが出現する処理というものがわかりません。
何か良い方法はないでしょうか?
1.クリックの処理が分かり、座標も取得できる。
です。
現状、クリックすると、ボールが出現するのですが、クリックを離すとボールが消えてしまいます。
また、画面上をクリック連打すると連打に応じて大量にボールが出現する処理というものがわかりません。
何か良い方法はないでしょうか?
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: [C++]クリックしたらボールが発生して自由落下
- 返信数: 18
- 閲覧数: 14420
[C++]クリックしたらボールが発生して自由落下
C++言語でDxlibを用いて、クリックした場所にボールが発生して自由落下するプログラムを作りたいと考えています。
どなたか参考になるプログラムなど教えていただけないでしょうか?
初投稿ですが、よろしくお願いします。
どなたか参考になるプログラムなど教えていただけないでしょうか?
初投稿ですが、よろしくお願いします。