プログラミングコンテストにおいて動的計画法の問題が解ける方に質問です
まず、①どのように出来るようになりましたか?
そして②それはどのくらいの期間でしたか?
自分はこの手の問題が苦手で、メモ化でできる限り解きたい派でした。
しかし最近、やはり上位にくい込む為にいざ習得せむと、蟻本等で学びはじめたのですが、いまいち解説のレベルが高すぎるような気がしてしまいました
アドバイスは、その他の範囲でも構いません。
DPはプロコンの登竜門ではないかと思い、ここに至った次第ですので、
ぜひ回答よろしくお願いします
検索結果 3 件
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 動的計画法
- 返信数: 2
- 閲覧数: 1964
Re: 動的計画法
そうなんですね!
確かに、計算量なら同程度の枠組みだし、本番まで時間もない中、
何もDPにこだわる必要はなかったですね
今からメモ化再帰をできる限りモノにしたいと思います
的確なアドバイスありがとうございました
確かに、計算量なら同程度の枠組みだし、本番まで時間もない中、
何もDPにこだわる必要はなかったですね
今からメモ化再帰をできる限りモノにしたいと思います
的確なアドバイスありがとうございました
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 動的計画法
- 返信数: 2
- 閲覧数: 1964
動的計画法
情報オリンピック予選通過には4問目を解くための必需品として、動的計画法が存在しているのだと知りました 動的計画法は、なんとなく知ってはいて、0-1ナップザック等書いたこともありますが、実際に過去の4問目をやっても全く太刀打ちできませんでした 慣れている方に質問ですが、正直「型」に慣れて書いている感じでしょうか? いや、もちろんそうだと思うんですが、 例えば、慣れても毎回表を作って考えるものなんでしょうか 初心者の段階から、問題で利用できるようなレベルになるには、 どんな流れが必要だろうかと考えてます 問題こなしなさい、という方は情報オリンピックの4問目レベルに対応できるようなモノで、 いい例が...