検索結果 9 件
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: DXライブラリでの3Dでスポットライト
- 返信数: 17
- 閲覧数: 9272
Re: DXライブラリでの3Dでスポットライト
付き合ってくださった方々本当にありがとうございました!
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: DXライブラリでの3Dでスポットライト
- 返信数: 17
- 閲覧数: 9272
Re: DXライブラリでの3Dでスポットライト
SetUsePixelLighting(TRUE);をDxLib_Init();の前に入れることで、
ポリゴンが大きいままでも思うように動作しました。
ただ、分割して使わない方がはるかに計算量が減るそうなので、
できる限りポリゴンを分割してSetUsePixelLighting関数を使わないようにしていきたいと思います。
ポリゴンが大きいままでも思うように動作しました。
ただ、分割して使わない方がはるかに計算量が減るそうなので、
できる限りポリゴンを分割してSetUsePixelLighting関数を使わないようにしていきたいと思います。
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: DXライブラリでの3Dでスポットライト
- 返信数: 17
- 閲覧数: 9272
Re: DXライブラリでの3Dでスポットライト
DXライブラリ本家質問板でも質問させていただきました。
http://hpcgi2.nifty.com/natupaji/bbs/pa ... ew&no=3428
http://hpcgi2.nifty.com/natupaji/bbs/pa ... ew&no=3428
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: DXライブラリでの3Dでスポットライト
- 返信数: 17
- 閲覧数: 9272
Re: DXライブラリでの3Dでスポットライト
サンプルプログラムのWinMainに
・ChangeLightTypePoint(VGet(pl.Position.x,pl.Position.y,pl.Position.z),5000.0f,0.0f,0.001f,0.0f);
・SetLightPosition(VGet(pl.Position.x,pl.Position.y,pl.Position.z));
の2行だけを追加して、確認しましたが、
結果は変わりませんでした。
言われたことがこれであってるのか自信ありませんが…
・ChangeLightTypePoint(VGet(pl.Position.x,pl.Position.y,pl.Position.z),5000.0f,0.0f,0.001f,0.0f);
・SetLightPosition(VGet(pl.Position.x,pl.Position.y,pl.Position.z));
の2行だけを追加して、確認しましたが、
結果は変わりませんでした。
言われたことがこれであってるのか自信ありませんが…
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: DXライブラリでの3Dでスポットライト
- 返信数: 17
- 閲覧数: 9272
Re: DXライブラリでの3Dでスポットライト
紛らわしい書き方をしてしまいました…
これからはリファレンス等を見なくてもわかるような書き方を心がけます。
これからはリファレンス等を見なくてもわかるような書き方を心がけます。
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: DXライブラリでの3Dでスポットライト
- 返信数: 17
- 閲覧数: 9272
Re: DXライブラリでの3Dでスポットライト
本当に申し訳ありません!! 自分はCreatePointLightHandleの引数のAtten1の話をしていたのですが、 そのあとに出てくるデバッグ用の変数float Atten1と紛らわしかったです… なので、WinMain関数はこうなります。 (サンプルを流用しているので、ソースファイルの分割をしていません… 1000行近くにわかるので、分割しようとはおもってます。) // WinMain int WINAPI WinMain( HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance, LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow ) { ...
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: DXライブラリでの3Dでスポットライト
- 返信数: 17
- 閲覧数: 9272
Re: DXライブラリでの3Dでスポットライト
Atten1に0.5f入れていますが、
それではAtten1は作用しないのですか?
(Atten2じゃなくてAtten1であってました)
それではAtten1は作用しないのですか?
(Atten2じゃなくてAtten1であってました)
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: DXライブラリでの3Dでスポットライト
- 返信数: 17
- 閲覧数: 9272
Re: DXライブラリでの3Dでスポットライト
すいません、Atten2の間違いでした。
シェーダを使わずにしようとすると、
距離よる暗さの変化はできましたが、
大きいポリゴンだと表示がおかしくなってしまいます…
[album]895[/album]
(床のポリゴンが大きい)
それで、シェーダを使えばよさそうだったので。
できれば分割はしたくないのですが…
シェーダを使わずにしようとすると、
距離よる暗さの変化はできましたが、
大きいポリゴンだと表示がおかしくなってしまいます…
[album]895[/album]
(床のポリゴンが大きい)
それで、シェーダを使えばよさそうだったので。
できれば分割はしたくないのですが…
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: DXライブラリでの3Dでスポットライト
- 返信数: 17
- 閲覧数: 9272
Re: DXライブラリでの3Dでスポットライト
ライトのAtten1を0.3fにした場合、
シェーダのオンオフにかかわらず、表示されました。
Atten1が0.5fの場合、
シェーダを切ると真っ暗になりました。
シェーダについてあまり理解していないので、
使う場合とかもいまいちわかってないです…
表示されたときの感じの画像です。(暗いかもしれません…)
[album]894[/album]
シェーダのオンオフにかかわらず、表示されました。
Atten1が0.5fの場合、
シェーダを切ると真っ暗になりました。
シェーダについてあまり理解していないので、
使う場合とかもいまいちわかってないです…
表示されたときの感じの画像です。(暗いかもしれません…)
[album]894[/album]