先程正常にSendMessageも通るようになりました。
何がダメだったかというと、実行ファイルに管理者権限を与えていなかったことによる、メッセージの未送信だったようです。
検索結果 31 件
- 9年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: Spy++からコントロールIDが取得できない
- 返信数: 2
- 閲覧数: 3097
- 9年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: Spy++からコントロールIDが取得できない
- 返信数: 2
- 閲覧数: 3097
Re: Spy++からコントロールIDが取得できない
以下のコードでひとまずhWndがしっかり取得することに成功しました。 コントロールIDではなくFindWindowExを使ってクラス名を設定することでいけました。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- hWnd = FindWindow(null, "Windows セキュリティ"); DirectUIHWND = FindWindowEx(hWnd, IntPtr.Zero, "DirectUIHWND", ...
- 9年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: Spy++からコントロールIDが取得できない
- 返信数: 2
- 閲覧数: 3097
Spy++からコントロールIDが取得できない
現在ドメインのユーザー認証画面の自動入力、実行を行おうと考えています。
その際、spy++でコントロールIDを調べて自動化しようと思ったのですが、取得した値が「00000000」と表示されます。
これはたぶん取れないに近い表現なのかなと思うのですが、他に取得する方法はありますでしょうか?
spy++で取得できない理由、他の方法で自動入力、実行があれば教えていただけないでしょうか。
その際、spy++でコントロールIDを調べて自動化しようと思ったのですが、取得した値が「00000000」と表示されます。
これはたぶん取れないに近い表現なのかなと思うのですが、他に取得する方法はありますでしょうか?
spy++で取得できない理由、他の方法で自動入力、実行があれば教えていただけないでしょうか。
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 【C#】webbroserクラスにセッションクッキーを設定する
- 返信数: 1
- 閲覧数: 1917
Re: 【C#】webbroserクラスにセッションクッキーを設定する
先程以下のコードで無事自動ログインすることができました。 セッションクッキーは特に関係なく、「webBrowser.Document.Forms[0].InvokeMember("submit");」 を「webBrowser.Document.All.GetElementsByName("loginForm:doLogin")[0].InvokeMember("click");」 に変更したら無事にログインできました。 webBrowser.Document.All.GetElementsByName("loginForm:clientCode")[0].InnerText = "code"...
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 【C#】webbroserクラスにセッションクッキーを設定する
- 返信数: 1
- 閲覧数: 1917
【C#】webbroserクラスにセッションクッキーを設定する
今現在某ホームページの自動ログインプログラムを作成しようとしています。 現状以下のようなプログラムでログインを考えているのですが、webbrowserクラスにセッションクッキーを設定することができません。 たぶんその点が解消すれば、ログインはできるのではないかと予測しています。 WebBrowserクラスにセッションクッキーを設定する方法、又はその他で自動ログインが解消する方法を教えてください。 string header = "Cookie:" + cookieData + "\r\n"; webBrowser.Document.Cookie = header; webBrowser.Doc...
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: プロセス実行時に指定のexeを起動を制御する
- 返信数: 2
- 閲覧数: 20398
Re: プロセス実行時に指定のexeを起動を制御する
>h2so5さん
返信ありがとうございます。
DLLインジェクションで調べてみました。
ほぼwin32APIを使用すればいけるのですね。
最近知ったのですが、win32APIを使えば色々なことができてウイルスも作ることができると聞きました。
話しは変わりますがwin32APIを勉強したいと考えています。
その際良い書籍やサイト等はないでしょうか。
今回の件でwin32APIを勉強してみたいという意欲が湧いてきました。
返信ありがとうございます。
DLLインジェクションで調べてみました。
ほぼwin32APIを使用すればいけるのですね。
最近知ったのですが、win32APIを使えば色々なことができてウイルスも作ることができると聞きました。
話しは変わりますがwin32APIを勉強したいと考えています。
その際良い書籍やサイト等はないでしょうか。
今回の件でwin32APIを勉強してみたいという意欲が湧いてきました。
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: プロセス実行時に指定のexeを起動を制御する
- 返信数: 2
- 閲覧数: 20398
プロセス実行時に指定のexeを起動を制御する
ふとこのプログラムどうやって動いているんだろうなぁ~と疑問に思いました。
疑問に思ったのがウイルスバスターなのですが、ウイルスと思われるプログラムを察知して実行をブロックする機能があると思うのですが、あれはどうやってできているのでしょうか?
一応検索して調べてみましたが出てきませんでした。
自分はC#を特に使うのでそれでできるなら作ってみたいのですがわかる方いらっしゃいますでしょうか?
疑問に思ったのがウイルスバスターなのですが、ウイルスと思われるプログラムを察知して実行をブロックする機能があると思うのですが、あれはどうやってできているのでしょうか?
一応検索して調べてみましたが出てきませんでした。
自分はC#を特に使うのでそれでできるなら作ってみたいのですがわかる方いらっしゃいますでしょうか?
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 共有フォルダから実行したファイルの状態を取得
- 返信数: 3
- 閲覧数: 2089
Re: 共有フォルダから実行したファイルの状態を取得
無事解決に近い解決にたどり着きました。 その時のソースが以下になります。 exeを削除すると少し問題が発生するかもしれないのでコピーで代用しました。 これでどうにかexe監視できているのではないかと思います。 あと誤解があったことが一点。実行状況を確認するというのは少し誤解される一因だったかもしれません。 try { //***************************************************** // 正常に動いたソース //***************************************************** System.IO.File....
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 共有フォルダから実行したファイルの状態を取得
- 返信数: 3
- 閲覧数: 2089
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 共有フォルダから実行したファイルの状態を取得
- 返信数: 3
- 閲覧数: 2089
Re: 共有フォルダから実行したファイルの状態を取得
先程ファイルが読み取り専用かどうかで使用中か確認できるか試しましたができませんでした。
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 共有フォルダから実行したファイルの状態を取得
- 返信数: 3
- 閲覧数: 2089
共有フォルダから実行したファイルの状態を取得
AマシンにあるexeファイルをBマシンで実行(共有フォルダから参照)した場合、AマシンからBマシンの実行状況を確認する方法はありますでしょうか。 Bマシンで実行されているプロセスはAマシンでは参照できないため、Aマシンのファイルの状況を確認するすべがあればいけるのかなと考えたのですが、調べてもでてきませんでした。 どうにかAマシンからBマシンの実行状況を確認する方法はないでしょうか。 術として一つ方法を見つけました。exeファイルを実行している状態でexeファイルの削除をやることで削除できるかできないかで判断するとexeファイルの参照状況が確認できました。 ただ、少し荒業すぎて実行に移すか悩ん...
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: C++のDLLをC#で使う
- 返信数: 6
- 閲覧数: 6119
Re: C++のDLLをC#で使う
>>みなさん
考えてみましたがわかりませんでした。
今度は視点を変えてC++のコードがセットアップした中に入っていたので、そのコードをC++で書いて何かしらの方法でC#に渡すプログラムに書き換えてみようと思います。
相当遠回りですがその方法に決めました。
返信をいただいた方ありがとうございました。
考えてみましたがわかりませんでした。
今度は視点を変えてC++のコードがセットアップした中に入っていたので、そのコードをC++で書いて何かしらの方法でC#に渡すプログラムに書き換えてみようと思います。
相当遠回りですがその方法に決めました。
返信をいただいた方ありがとうございました。
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: C++のDLLをC#で使う
- 返信数: 6
- 閲覧数: 6119
Re: C++のDLLをC#で使う
DLLの行の○印をダウンロードすれば仕様書のようなものがあるはずです。 仕様書の内容は以下になります。 たぶんコールバック関数を使えばいいと思うのですが、よく考えたらどんな値を渡せばいいのかもわかりません。 概要: ホットプラグイベントに応じて、アロハへ接続または切断する 名称: Aloha_Hotplug 引数: No. 型 内容 1 WPARAM USB接続検出時にOSからアプリが受け取るWindowsメッセージの第1引数。 2 LPARAM USB接続検出時にOSからアプリが受け取るWindowsメッセージの第2引数。 3 Aloha_Callback_t 接続したアロハからのイベントを...
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: C++のDLLをC#で使う
- 返信数: 6
- 閲覧数: 6119
C++のDLLをC#で使う
今現在 http://www.nikko-ew.co.jp/cti/download.html でDLしたC++のDLLを使用してナンバーディスプレイの値を取得しようと考えています。 ソースはDLL行の丸印をクリックするとダウンロードできます。 「アロハDLL ユーザーズ・マニュアル_第4.0版.doc」の中にDLL内で宣言されている関数が見ることができます。 例えば19-20ページの用にAloha_Callback_t変数やvoid*などといった変数をどのように宣言していけばいいのか わかりません。 WPARAMのような変数であればIntPtrと書けばいいのだろうと思うのですかわかる方いらっ...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: Re: C#の言語からAjax通信
- 返信数: 1
- 閲覧数: 1376
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: C#の言語からAjax通信
- 返信数: 25
- 閲覧数: 17108
Re: C#の言語からAjax通信
結論がでました。 ひとまず、成功したソースが以下となります。 StringBuilder sb = new StringBuilder(); // URLパラメータを設定 sb.Append("SELL_STATUS=0&ROOM_DATE=20140917&...省略"); byte[] post = System.Text.Encoding.UTF8.GetBytes(sb.ToString()); sb = new StringBuilder(); sb.AppendLine("Content-Type: application/x-www-form-urlencoded"); sb.A...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: Re: C#の言語からAjax通信
- 返信数: 1
- 閲覧数: 1376
Re: C#の言語からAjax通信
以前以下の件でお世話になったものです。 http://dixq.net/forum/viewtopic.php?f=3&t=15672 結果的には答えは見つからなく、どう説明したらいいのかわからないまま終わってしまいましたが、先程調べていて同じ作りをしてると思われるサイトにめぐり会えましたので新トピックで質問させて頂きます。 そのサイトが以下のサイトになります。 http://codezine.jp/article/detail/5273?p=1 このサイトのログインボタンからログインを行うことができるのですが、その際ログインボタンを押すと画面が少し暗くなりログイン用のフォームが表示されます。...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: C#の言語からAjax通信
- 返信数: 25
- 閲覧数: 17108
Re: C#の言語からAjax通信
前画面のHTMLが読みにくいのでインデント等を使ってきれいにしてみました。 <script type="text/javascript" src="/assets/js/script/room_offeradj.js?1410250369"></script> <script type="text/javascript" src="/assets/js/script/facility_field_length.js?1410250369"></script> <script type="text/javascript" src="/assets/js/script/count-length.j...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: C#の言語からAjax通信
- 返信数: 25
- 閲覧数: 17108
Re: C#の言語からAjax通信
HTMLの方が抜けていましたので再アップ <script type="text/javascript" src="/assets/js/script/room_offeradj.js?1410250369"></script> <script type="text/javascript" src="/assets/js/script/facility_field_length.js?1410250369"></script> <script type="text/javascript" src="/assets/js/script/count-length.js?1410250369"></s...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: C#の言語からAjax通信
- 返信数: 25
- 閲覧数: 17108
Re: C#の言語からAjax通信
>ookami様
ookami様が回答されていると通り、javascriptで作られているものかもしれません。
一度FireBugでHTMLが見れたので見てみましたが、そのHTML内の中身のPOST値だけでは実行は成功しませんでした。
先程、付属されているjavascriptとHTMLが取れましたのでここにアップしようと思います。
ookami様が回答されていると通り、javascriptで作られているものかもしれません。
一度FireBugでHTMLが見れたので見てみましたが、そのHTML内の中身のPOST値だけでは実行は成功しませんでした。
先程、付属されているjavascriptとHTMLが取れましたのでここにアップしようと思います。
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: C#の言語からAjax通信
- 返信数: 25
- 閲覧数: 17108
Re: C#の言語からAjax通信
>ookami様 500のエラーはサーバ側のエラーなんですね。 FireFoxで再送信で成功した件ですが、以前更新処理を行った際のURL?を再送信しただけなので成功してもおかしくなかったと思います。 1つ目の画像がその際の画像になります。 先程FireBugでもコンソールという箇所があったので確認しましたがこちらでも500エラーが表示されました。 それが2つ目の画像になります。 ookami様が言うのが正しいのであればAjax通信で使用しているURLが正しくないということですかね。 FireBugで「URL付きパラメータ」が取得できるのでこれを使用してAjax通信を行えばいけるというのは少し的...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: C#の言語からAjax通信
- 返信数: 25
- 閲覧数: 17108
Re: C#の言語からAjax通信
>YuO様 確かにjavascriptにしてもAjaxにしても理解していない所が多いです。 YuO様の言われている通り一回PHPでも使ってAjax通信のやりとりを一通りを勉強してみようと思います。 Ajax通信が成功したことがわかったらjavascriptを実行させる処理を作れるようにしていきたいと思います。 Fiddlerの件ですが確かに使い方がまだわかってないです。 一応ookami様のツールでも同じようなことができそうなのでookami様の紹介してくださったツールでいってみようかと考えています。 因みに載せている画像に関してはFireFoxでの成功しパターンの画像になっておりますので通信...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: C#の言語からAjax通信
- 返信数: 25
- 閲覧数: 17108
Re: C#の言語からAjax通信
>ookami様
ajax.responseText →何も表示なし
ajax.readyState→「4」
ajax.status→「500」
以上の結果がでました。
alert()の中に入れて表示してみましたので間違いはないと思います。
ajax.responseText →何も表示なし
ajax.readyState→「4」
ajax.status→「500」
以上の結果がでました。
alert()の中に入れて表示してみましたので間違いはないと思います。
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: C#の言語からAjax通信
- 返信数: 25
- 閲覧数: 17108
Re: C#の言語からAjax通信
>YuO様 Fiddler使ってみましたが、どこにエラーが出ているのかわかりませんでした。。。 Visual Stdio上では、以下の処理を入れ替えたりしながら流しています。 実行した際、特にエラーなく実行がされます。 // ログイン処理 webBrowser.Navigate("https://login.bizmanager.yahoo.co.jp/login?url=https%3A%2F%2Fedit.bizmanager.yahoo.co.jp%2F&action=login&.flow=&user_name=test&password=test"); // 遷移が終了するまで処理を...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: C#の言語からAjax通信
- 返信数: 25
- 閲覧数: 17108
Re: C#の言語からAjax通信
順番前後しますが、早く回答できそうなookami様から回答させて頂きます。 >ookami様 以下のようなエラーが返ってきました。 結果は「undefined」でした。 これで何かわかりそうであればよろしくお願いします。 var ajax = null; ajax = new XMLHttpRequest(); ajax.open('GET','https://nextool.travel.yahoo.co.jp/roomstock/update_byid?BKG_COUNT=0&FROM=20140910&ROOM_CD=RM0000009748&SELLING_FLG=1&STOCK=2&...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: C#の言語からAjax通信
- 返信数: 25
- 閲覧数: 17108
Re: C#の言語からAjax通信
>YuO様 WebBrowserがIE6以前のものではないためXMLHttpRequestが使えることは理解できました。 酢酸さんのサイトというのはログイン処理のことではないのでしょうか? ログイン処理に関しては既にWebBrowserでログインはできていますので大丈夫です。 一度以下の処理でもやってみました。 string script = @"var ajax = null; ajax = new XMLHttpRequest(); ajax.open('GET','https://nextool.travel.yahoo.co.jp/roomstock/update_byid? ...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: C#の言語からAjax通信
- 返信数: 25
- 閲覧数: 17108
Re: C#の言語からAjax通信
>ookami様 返信ありがとうございます。 その資料が本当なのであればIEをベースに作られているWebBrowserでは対処できませんね。 一度その処理を追加してみましたが、それでもできないみたいです。 本当どうしたものか。。。 >YuO 様 返信ありがとうございます。 少し難しい言葉が出てきて困惑しましたが、InvokeScriptを使用してjavascriptを実行したら良いということで良いでしょうか。 それも少しやってみているのですが、一向に問題が解決しませんでした。 そもそも私のInvokeScriptの使い方が間違っている気がするのですが。 InvokeScriptには関数の名称を...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: C#の言語からAjax通信
- 返信数: 25
- 閲覧数: 17108
Re: C#の言語からAjax通信
>ookami様
先程その方法も試してみましたが、できませんでした。
以前からURLにjavascript入力して実行するとjavascriptが実行されるという所までは調べていたのですが、ブラウザからではXMLHttpRequestの処理は実行できませんでした。
もしかするとなのですが、javascriptのコードそのものに原因があるのではないかと少し考えています。
ただ、Ajaxは未経験なため間違っている可能性もありますが。。。
先程その方法も試してみましたが、できませんでした。
以前からURLにjavascript入力して実行するとjavascriptが実行されるという所までは調べていたのですが、ブラウザからではXMLHttpRequestの処理は実行できませんでした。
もしかするとなのですが、javascriptのコードそのものに原因があるのではないかと少し考えています。
ただ、Ajaxは未経験なため間違っている可能性もありますが。。。
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: C#の言語からAjax通信
- 返信数: 25
- 閲覧数: 17108
Re: C#の言語からAjax通信
回答ありがとうございます。 私の希望としてはWebBrowserクラスを使ってどうにか実装できないかと考えています。 それはなぜかというと、一度HttpWebRequestクラスのCookieContenerを使って実装した際、不具合らしきものでYahooサイトの自動ログインができませんでした。 その他2つのクラスは試したことがないのでわかりませんが、もし自動ログインからXMLHttpRequest送信ができるサンプルがありましたらよろしくお願いします。 本題のWebBrowserの件ですが実は以下のソースを一度試したのですがうまくいきませんでした。 YuO 様が想定されているjavascri...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: C#の言語からAjax通信
- 返信数: 25
- 閲覧数: 17108
Re: C#の言語からAjax通信
回答ありがとうございます。 string script = @"var ajax = null; ajax = new XMLHttpRequest(); ajax.open('GET','https://nextool.travel.yahoo.co.jp/roomstock/update_byid?BKG_COUNT=0&FROM=20140909&ROOM_CD=RM0000009748&SELLING_FLG=1&STOCK=2&TO=20140909',true); ajax.send(null);"; webBrowser.Url = new Uri(string.Format(@...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: C#の言語からAjax通信
- 返信数: 25
- 閲覧数: 17108
C#の言語からAjax通信
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa ... 1135200026
上記のサイトでも質問したのですが、C#の言語からAjax通信を送信する方法を知りたいという内容です。
FireFoxのFirebugというソフトである処理を解析した結果Ajax通信(XMLHttpRequest)を行っていることがわかりました。
Firebugのツールを使用している時でもURLを再送信できたので何かしらの方法で行えばできるのかなと考えています。
もしかすると間違った話かもしれませんが回答の方よろしくお願いします。
上記のサイトでも質問したのですが、C#の言語からAjax通信を送信する方法を知りたいという内容です。
FireFoxのFirebugというソフトである処理を解析した結果Ajax通信(XMLHttpRequest)を行っていることがわかりました。
Firebugのツールを使用している時でもURLを再送信できたので何かしらの方法で行えばできるのかなと考えています。
もしかすると間違った話かもしれませんが回答の方よろしくお願いします。