検索結果 2 件

by エンジ
11年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: ヘッダファイル内で他のヘッダファイルをインクルードする理由
返信数: 4
閲覧数: 8401

Re: ヘッダファイル内で他のヘッダファイルをインクルードする理由

そういうことです。

#include "Haruln.h"を一つインクルードすれば良いようになっていますが、
結局3つのヘッダーファイルをインクルードしているのと同じです。

コードが1行になった代わりに、依存関係が見えにくくなっています。
モジュールを分割する意味がわかりません。
by エンジ
11年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: ヘッダファイル内で他のヘッダファイルをインクルードする理由
返信数: 4
閲覧数: 8401

ヘッダファイル内で他のヘッダファイルをインクルードする理由

ヘッダファイルは、Cファイル間のインターフェースの役割だと思っています。 したがって、公開する関数、構造体定義、define定義などを書きます。 (ヘッダファイル+Cファイルをクラス(モジュール)と考えるなら、パブリックな関数や変数を書きます) ヘッダファイルのインクルードは、 できるだけ、使用元になるCファイル内で行うことが望ましいと思います。 なぜなら、 ヘッダファイル内で他のヘッダファイルをインクルードすることは、 循環インクルードのリスクもありますし、ファイル間の依存関係を強めるからです。 では、 ヘッダファイル内で他のヘッダファイルをインクルードする理由はなんでしょうか? 主に以下の...

詳細検索ページへ移動する