検索結果 3 件
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 二次元配列のデータの最大値、最小値を求める
- 返信数: 7
- 閲覧数: 9453
Re: 二次元配列のデータの最大値、最小値を求める
基本的なミスでしたね>< やはり、配列の存在しない領域までアクセスしてオーバーフローを引き起こしていたようです 最大値。最小値を求めるプログラムはみけCAT様が提示された構文で問題ありませんでした。 以下修正した箇所 //修正前 //キャラクター1の場合 printf("%d,%d,%d\n", min[0], max[0]); //キャラクター2の場合 printf("%d,%d,%d\n", min[1], max[1]); //キャラクター3の場合 printf("%d,%d,%d\n", min[2], max[2]); //修正後 //キャラクター1の場合 printf("%d,%d...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 二次元配列のデータの最大値、最小値を求める
- 返信数: 7
- 閲覧数: 9453
Re: 二次元配列のデータの最大値、最小値を求める
みけCAT様。 返信有難う御座います。 早くて驚いています。 まず。kyori(距離差を求める変数)を、私は二次元配列を用いて導き出しておりましたが みけCAT様のご指摘を受け、一次元配列に改良いたしました。 以下に変更したプログラムの一部を記述したいと思いますが 長く考えたプロセスをきちんと明記しておきたかったので 非常に長文となってしまいました。 //関数プロトタイプ宣言--------------------------------------------------------------------------------------------- //変更前 int MostVal...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 二次元配列のデータの最大値、最小値を求める
- 返信数: 7
- 閲覧数: 9453
二次元配列のデータの最大値、最小値を求める
[1] 質問文 [1.1] 自分が今行いたい事は何か 個人でのゲーム制作に用いるのを目的としています 複数存在するキャラクターと、マップ上に複数存在するポイントの距離差を、 kyori [j]という二次元配列を用いて、求めました。(iがキャラクター、jがポイントとしています) 次に、其々のキャラクター別に、求めた距離差から、最短距離(最小値)、最長距離(最大値)を、 関数(返り値int型)を用いて算出したいと思いました。 そこで、まずは一次元配列を引数にして、同様に最大値、最小値を求める関数(上記のプレイヤーが単数になったもの)を作りました。 そちらは成功しました、しかし、二次元...