>>みけCATさん、あごみつ さん、
ありがとうございます。
少し改変してはいますが無事に読み込んでいます。
後は何とか出来そうです。
検索結果 21 件
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ファイルを読み込んで変数に入れたり再生する
- 返信数: 19
- 閲覧数: 11356
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ファイルを読み込んで変数に入れたり再生する
- 返信数: 19
- 閲覧数: 11356
Re: ファイルを読み込んで変数に入れたり再生する
まず、リファレンスを見ましょう(既にご覧になっていたらすみません) FindFirstFile 関数 - MSDN それでわからなかったら他の情報も探してみましょう(既に探していたらすみません) FindFirstFile - Google 検索 たいていわかるはずです 本題ですが、どうやらあるディレクトリの中のファイルを列挙して読み込みたいようなので、 FindFirstFile, FindNextFile, FindCloseを使います 返信ありがとうございます。 リファレンスと検索はしましたが中々いいのもがありませんでした。 またコードにエラーがあるみたいで、「'auto'関数には後続...
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ファイルを読み込んで変数に入れたり再生する
- 返信数: 19
- 閲覧数: 11356
Re: ファイルを読み込んで変数に入れたり再生する
>>みけCATさん、かずまさん、
コードありがとうございます、ただファイル名が違っていただけみたいです。すみません。
おまけにbtnと言う変数が何故かbtn[1][(0または1)]が使えなくなる事態で分からなかったみたいです。
(btn[1][(0または1)]の事はまだ解決してないですが・・・)
しかし後回しにしたFindFirstFileの使い方が分からないです。
教えてくれますか、お願いします。
コードありがとうございます、ただファイル名が違っていただけみたいです。すみません。
おまけにbtnと言う変数が何故かbtn[1][(0または1)]が使えなくなる事態で分からなかったみたいです。
(btn[1][(0または1)]の事はまだ解決してないですが・・・)
しかし後回しにしたFindFirstFileの使い方が分からないです。
教えてくれますか、お願いします。
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ファイルを読み込んで変数に入れたり再生する
- 返信数: 19
- 閲覧数: 11356
Re: ファイルを読み込んで変数に入れたり再生する
>>みけCATさん、かずまさん、返信ありがとうございます。 組み込もうとしたら変数に変化がないのかうまくいかず、 わからない状態です。どこがいけないでしょうか。 「ファイル名の読み込み」はちょっと後回しにしておきます。すみません・・・ #include "GV.h" #include <map> #include <vector> #include <string> /* aaa = 45 のようなテキストを読み込んで返す。 =の前後のスペースは0個以上の任意の個数許容する(無視される)。 項目名が被った場合は、一番最後に入力したものを反映する。 BNFもどき <テキストファイル> ::= <...
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ファイルを読み込んで変数に入れたり再生する
- 返信数: 19
- 閲覧数: 11356
Re: ファイルを読み込んで変数に入れたり再生する
大丈夫です。後追加があってすみませんが、aaa = 31,14 等の変数を分割させて変数を保存する方法がありますか?みけCAT さんが書きました:適当に作ってみました。仕様の解釈が間違っていたらごめんなさい。
説明不足ですみません。特定のフォルダ(sound/)にあるファイル名を読み込み、みけCAT さんが書きました:「自動で」の定義がよくわかりませんが、
読み込んだファイル名を使って音楽ファイルを読み込むといった感じものです。
説明不足ですみませんでした。
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ファイルを読み込んで変数に入れたり再生する
- 返信数: 19
- 閲覧数: 11356
Re: ファイルを読み込んで変数に入れたり再生する
すみません。OSはWin7で言語はC++でDXライブラリを使っています。みけCAT さんが書きました:まず、ターゲットのOSと利用しているプログラミング言語を教えていただけますか?DELTA-Ⅲ さんが書きました:どうすればいいでしょうか、教えてください。
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ファイルを読み込んで変数に入れたり再生する
- 返信数: 19
- 閲覧数: 11356
ファイルを読み込んで変数に入れたり再生する
今デスクトップアクセサリの様な物を作っているのですが、
テキストファイルを読み込んで変数に入れる(テキストがaaa = 45だったら45の部分を変数に入れる。)方法や
音楽ファイル(.mp3)を自動で読み込んで再生する方法を探しているのですが見つかりません。
見落としだと思いますがテキストファイルの方は全く分からず、困っています。
どうすればいいでしょうか、教えてください。
説明不足等があったらすみません。
テキストファイルを読み込んで変数に入れる(テキストがaaa = 45だったら45の部分を変数に入れる。)方法や
音楽ファイル(.mp3)を自動で読み込んで再生する方法を探しているのですが見つかりません。
見落としだと思いますがテキストファイルの方は全く分からず、困っています。
どうすればいいでしょうか、教えてください。
説明不足等があったらすみません。
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ディスクトップアクセサリについて
- 返信数: 13
- 閲覧数: 8501
Re: ディスクトップアクセサリについて
>>Kettyさん、返信ありがとうございます。
ぉふぅ・・・また忘れていました・・・分かっているはずなのに・・・
しかしディスプレイサイズを習得する方法を教えていただきありがとうございました。
これで何とかデスクトップアクセサリーができます。色々とすみませんでした。
ぉふぅ・・・また忘れていました・・・分かっているはずなのに・・・
しかしディスプレイサイズを習得する方法を教えていただきありがとうございました。
これで何とかデスクトップアクセサリーができます。色々とすみませんでした。
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ディスクトップアクセサリについて
- 返信数: 13
- 閲覧数: 8501
Re: ディスクトップアクセサリについて
何とか解決できました。 編集後にサイトを見返すとふと思い書いたら出来ました。 すぐな返信ができなかったので遅れました。 >>Kettyさん、 色々迷惑をかけてしまったので・・・ よく見返すと分かりますね。 SetWindowPosは少々分かってきました・・・ 別の方法があるとは知りませんでした。ありがとうございます。 一応出来たコードを置いていきます。 #include "DxLib.h" //void fps_wait(); int Screen,SoftImage; void set_nanntara(int x,int y,int fx,int fy){ SetGraphMode(x-7...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ディスクトップアクセサリについて
- 返信数: 13
- 閲覧数: 8501
Re: ディスクトップアクセサリについて
ご本人が解決されたとのことなのですが、 上記の提示していただいたソースコードにつきまして、私が気づいた点だけ指摘させていただきます。 (他の方がこのソースを参考に誤って覚えてしまうことを避けたいので・・・) 申し訳ありません、ご指摘通りの物を出来るだけ再現できるようになりました。 回答もさせていただきます。 1.画像は小さいです。ただそこに居るだけといった物です。(吹き出し付き) 2.ただ勘で外側だとその後初期化されると思ったからです。 3.通常のプログラムと同様の処理も必要と思っていませんでした。 4.情報不足でした。申し訳ありません。 最初はとにかく「自分のPC上で動くもんだからいいや」...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ディスクトップアクセサリについて
- 返信数: 13
- 閲覧数: 8501
Re: ディスクトップアクセサリについて
できれば解決したコードを貼って頂けると他の人に役立ちます。 コードを貼ります、色々すみません。 //※間違っているとの指摘をされました。一応使わないように #include "DxLib.h" //1600x900がディスプレイのサイズ int WINAPI WinMain( HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance, LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow ){ int Screen ; int SoftImage ; ChangeWindowMode( TRUE ); SetUseBackBufferTransColor...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ディスクトップアクセサリについて
- 返信数: 13
- 閲覧数: 8501
Re: ディスクトップアクセサリについて
>>ソフト屋さん、
すみませんでした。解決しました。
すみませんでした。解決しました。
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ディスクトップアクセサリについて
- 返信数: 13
- 閲覧数: 8501
Re: ディスクトップアクセサリについて
>>Kettyさん、 場所はこちらです。http://dixq.net/board/log/bbslog_152.html 検索だけだったので公式を見ていません。 申し訳ありません。 しかし、画像が画面の右下に表示する方法を知りたいです。 画面は1600x900です。 #include "DxLib.h" int WINAPI WinMain( HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance, LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow ){ int Screen ; int SoftImage ; ChangeWindowMode( ...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ディスクトップアクセサリについて
- 返信数: 13
- 閲覧数: 8501
ディスクトップアクセサリについて
気になる物があったので質問させていただきます。 ディスクトップアクセサリーが欲しいと思い、検索をしたらそれらしきトピックを見つけました。 しかし、やってみるとウインドの端は消えていますが何も表示されていません。 一応見てくれますか?お願いします。 #include "DxLib.h" int WINAPI WinMain( HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance, LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow ) { ChangeWindowMode( TRUE ); SetUseBackBufferTransColorFlag(...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: アタッチした3Dモデルが動かない。
- 返信数: 27
- 閲覧数: 12015
Re: アタッチした3Dモデルが動かない。
>>softya(ソフト屋) さん、
単純なミスでした。すみません。
今後は混在しない様に構造を考えます。
色々、ありがとうございました。
単純なミスでした。すみません。
今後は混在しない様に構造を考えます。
色々、ありがとうございました。
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: アタッチした3Dモデルが動かない。
- 返信数: 27
- 閲覧数: 12015
Re: アタッチした3Dモデルが動かない。
すみません、最新の3.12aにしたら、ちゃんと動くようになりました。 しかし、メインではアタッチの変数が0x0b1de778と言うのが入っているらしく、きちんと動作しません。 plsa[p][0] = MV1AttachAnim(pls_model[p][pls[p]],0, -1, FALSE ); pl[p].af[0] = MV1GetAttachAnimTotalTime(pls_model[p][pls[p]],plsa[p][0]); plsa[p][1] = MV1AttachAnim(plm_model[p][plm[p]],0, -1, FALSE ); pl[p].af[1...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: アタッチした3Dモデルが動かない。
- 返信数: 27
- 閲覧数: 12015
Re: アタッチした3Dモデルが動かない。
まだ、間違っているので再確認を。 戻り値って本当に確認されてますか? すみませんでした。確認をし忘れていました。 しかし、お手上げの状態です。 リファレンスを見ても戻り値を確認をしても 戻り値が-1では無と思っていますがガトリングガンが回りません。 今の状態 plm_model[0][0] = MV1LoadModel("dat/mdl/pl/mg.pmx"); pl[0].a[1] = MV1AttachAnim(plm_model[0][0], 0, -1, FALSE); pl[0].af[1] = MV1GetAttachAnimTotalTime(plm_model[0][0],p...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: アタッチした3Dモデルが動かない。
- 返信数: 27
- 閲覧数: 12015
Re: アタッチした3Dモデルが動かない。
>>softya(ソフト屋) さん、 一部のコードが間違っていました。 そのコードの修正したものを上げますので見てください。 main.cpp #define GLOBAL_INSTANCE #include "GV.h" int ProcessLoop(){ if(ProcessMessage()!=0)return -1;//プロセス処理がエラーなら-1を返す if(ClearDrawScreen()!=0)return -1;//画面クリア処理がエラーなら-1を返す return 0; } void fps_wait(); void main_graph(); int WINAPI Wi...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: アタッチした3Dモデルが動かない。
- 返信数: 27
- 閲覧数: 12015
Re: アタッチした3Dモデルが動かない。
>>へにっくすさん、
気がつきませんでした、すみません。
コードは容量オーバーは無かったのですが、他のデータでオーバーをしていた様なので
それを落としてzipにしました。 コードというよりプロジェクトですが見てください。
ガトリングガンが動いていません。
気がつきませんでした、すみません。
コードは容量オーバーは無かったのですが、他のデータでオーバーをしていた様なので
それを落としてzipにしました。 コードというよりプロジェクトですが見てください。
ガトリングガンが動いていません。
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: アタッチした3Dモデルが動かない。
- 返信数: 27
- 閲覧数: 12015
Re: アタッチした3Dモデルが動かない。
テストプログラムが上手く作れなかったので、自分なりにテストプログラムぐらい簡略化した物を用意します。softya(ソフト屋) さんが書きました:すいません。忙しくて忘れておりました。
データも行方不明です。
申し訳ないですがガトリングガンがちゃんと動かない事のテストプログラム(それだけに特化した物)とガトリングガンデータだけ、ここの添付機能で添付してもらえますか。
アップローダだと消えてしまいますので。
しかし「ファイル添付」でファイル選択した後、ファイルの追加を押しても添付ができないです。どうすれいいですか?
申し訳ありません。
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: アタッチした3Dモデルが動かない。
- 返信数: 27
- 閲覧数: 12015
Re: アタッチした3Dモデルが動かない。
突然のコメントですみません。DELTA-Ⅲです。
ユーザーを登録しました。お世話になると思いますのでよろしくお願いします。
softya(ソフト屋) さん、コードはどうでしょうか?
まだ原因が分からないのでお願いします。
ユーザーを登録しました。お世話になると思いますのでよろしくお願いします。
softya(ソフト屋) さん、コードはどうでしょうか?
まだ原因が分からないのでお願いします。