ありがとうございます。
RDBMSなんてものがあったんですね。自分でも調べてみようと思います。
検索結果 21 件
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ID重複を調べる仕組みとは?
- 返信数: 5
- 閲覧数: 13163
ID重複を調べる仕組みとは?
こんばんは。気になったことがあったので質問させていただきます。
よくSNSやこの質問サイトなどはID(ユーザー名)を使って個人を識別していますよね?
そのようなwebサイトでアカウントを作るときには必ず「このIDは使用できます」や
「このIDは既に使用されています」と、他の人とIDが重複しないようにチェックされています。
これはどのようにして調べているのでしょうか?検索と似ている気がしますが、どうなんでしょうか?
漠然とした質問ですが、具体的にどうなっているか教えていただけるとありがたいです。
よくSNSやこの質問サイトなどはID(ユーザー名)を使って個人を識別していますよね?
そのようなwebサイトでアカウントを作るときには必ず「このIDは使用できます」や
「このIDは既に使用されています」と、他の人とIDが重複しないようにチェックされています。
これはどのようにして調べているのでしょうか?検索と似ている気がしますが、どうなんでしょうか?
漠然とした質問ですが、具体的にどうなっているか教えていただけるとありがたいです。
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: マウスのx座標とy座標の2つを返り値とした関数を作りたい
- 返信数: 33
- 閲覧数: 15734
Re: マウスのx座標とy座標の2つを返り値とした関数を作りたい
アドバイスを基に修正してみたらうまくいきました。 みけCATさんはじめ、アドバイスを下さった皆さんありがとうございました。 以下、完成形のコードです。 #include "DxLib.h" int m_Point_X, m_Point_Y; // マウスカーソル座標 // 三角形内にマウスカーソルがあるか判定 (左の底角のX座標, Y座標, 底辺の長さ, 三角形の高さ(三角形の頂点が上にあるならマイナスで示す)) int JudgeMousePoint_Triangle(int StartPoint_X, int StartPoint_Y, int Length_W, int Length_H...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: マウスのx座標とy座標の2つを返り値とした関数を作りたい
- 返信数: 33
- 閲覧数: 15734
Re: マウスのx座標とy座標の2つを返り値とした関数を作りたい
というと、RedVector_XやBlueVector_Yなどをすべてfloatにキャストしてしまえばいいのですか?みけCAT さんが書きました:割り算を整数で行っているのが問題ですね。
割られる値/割る値をfloatにキャストしてから割り算をしてください。
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: マウスのx座標とy座標の2つを返り値とした関数を作りたい
- 返信数: 33
- 閲覧数: 15734
Re: マウスのx座標とy座標の2つを返り値とした関数を作りたい
一応三角形内にあるか判定できるようになりました。 (連立方程式は知人に手伝ってもらいながら解きました。) ただ、予定している黄色い三角形の範囲より2回りくらい大きい三角形で判定しているようです。 問題箇所を教えて下さい。 #include "DxLib.h" int m_Point_X, m_Point_Y; // マウスカーソル座標 // 三角形内にマウスカーソルがあるか判定 (左の底角のX座標, Y座標, 底辺の長さ, 三角形の高さ(三角形の頂点が上にあるならマイナスで示す)) int JudgeMousePoint_Triangle(int StartPoint_X, int Start...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: マウスのx座標とy座標の2つを返り値とした関数を作りたい
- 返信数: 33
- 閲覧数: 15734
Re: マウスのx座標とy座標の2つを返り値とした関数を作りたい
usaoさん、ご返信ありがとうございます。
ベクトルについてまだ学習してないので理解できたかわかりませんが、力の分解のようなことでしょうか?
自分なりの解釈をまとめた画像を貼っておきます。
ベクトルについてまだ学習してないので理解できたかわかりませんが、力の分解のようなことでしょうか?
自分なりの解釈をまとめた画像を貼っておきます。
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: マウスのx座標とy座標の2つを返り値とした関数を作りたい
- 返信数: 33
- 閲覧数: 15734
Re: マウスのx座標とy座標の2つを返り値とした関数を作りたい
もしよろしければ、なぜこの式を使うことで判定できるか詳しく解説して頂けませんか?
理解を深めて応用を利かせられるようにしたいです。
理解を深めて応用を利かせられるようにしたいです。
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: マウスのx座標とy座標の2つを返り値とした関数を作りたい
- 返信数: 33
- 閲覧数: 15734
Re: マウスのx座標とy座標の2つを返り値とした関数を作りたい
円の当たり判定は大丈夫だと思いますが、三角形はどう考えてもダメです。 ・p,qが初期化されていないように見える ・マウスカーソルの情報が使用されていない ・PointVector_X、PointVector_Yが使用されていない ・そもそも0と1の間の数を扱うのに、p,qはint型ではダメ 逆になぜこれで完成したと思ったのですか?自分でテストしたのですか? 先ほど修正してテストしてみましたが、関数がマウスカーソルの位置に関係なく1を返しています。 コードを貼っておきます。 #include "DxLib.h" int m_Point_X, m_Point_Y; // マウスカーソル座標 //...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: マウスのx座標とy座標の2つを返り値とした関数を作りたい
- 返信数: 33
- 閲覧数: 15734
Re: マウスのx座標とy座標の2つを返り値とした関数を作りたい
とりあえず三角形、円の2つとも完成しました。 (ベクトルを求める式、よく見たら無駄だらけでした…) これで大丈夫ですかね? // m_Point はマウスカーソルの座標 // hypot はリファレンス math.h 内の関数 // 三角形内にマウスカーソルがあるか判定 (左の底角のX座標, Y座標, 底辺の長さ, 三角形の高さ(三角形の頂点が上にあるならマイナスで示す)) int JudgeMousePoint_Triangle(int StartPoint_X, int StartPoint_Y, int Length_W, int Length_H){ // 三角形の底辺になるベクトル ...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: マウスのx座標とy座標の2つを返り値とした関数を作りたい
- 返信数: 33
- 閲覧数: 15734
Re: マウスのx座標とy座標の2つを返り値とした関数を作りたい
緑ベクトルを(GreenVektor_X, GreenVektor_Y)と仮定します。 連立方程式はNo: 14の画像の下に書いてあるように、 RedVektor_X*p + BlueVektor_X*q = GreenVektor_X RedVektor_Y*p + BlueVektor_Y*q = GreenVektor_Y です。 未知変数はp,q、他は定数(既知)です。 XとYでそれぞれ式を立てればよかったのですね。ありがとうございます。 また何か質問する機会があればよろしくお願いします。 ベクトルはvektorではなくvectorと書くのが正式ですが… vektorはドイツ語らしい...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: マウスのx座標とy座標の2つを返り値とした関数を作りたい
- 返信数: 33
- 閲覧数: 15734
Re: マウスのx座標とy座標の2つを返り値とした関数を作りたい
ベクトルとは、座標のことを指しているのでしょうか? ・「頂点のY座標は底辺の中点のY座標と同じ」というコメントは間違っていると思います。 ・三角形にマウスカーソルがあるか判定するには、三角形の情報の他にマウスカーソルの情報も必要です。 ・そもそも戻り値がvoidですが、どのように判定結果を返すのでしょうか? Y座標ではなくX座標でした。頂点から垂線を引いたときに底辺の中点と交わる、という風に言いたかったんです。 それとvoidはまだ返り値を返す段階ではなかったのでとりあえず書きました。悪い癖ですね。気をつけます。 ベクトルの値の求め方はとりあえずあっているようでしたので、そこから判定につなげ...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: マウスのx座標とy座標の2つを返り値とした関数を作りたい
- 返信数: 33
- 閲覧数: 15734
Re: マウスのx座標とy座標の2つを返り値とした関数を作りたい
すみません、だいぶ日が空いてしまいました。 みけCATさんが用意して下さった画像を元にやってみたのですが、ベクトルがどういう値か理解できず、しばらく別のことをしていました。(すみません) ベクトルとは、座標のことを指しているのでしょうか? 画像右上の式を見て、X座標とY座標それぞれでX2-X1、 Y1-Y2 (ミス)Y2-Y1というように値を引いて新たに座標を出したのですが… 説明不足ですみません。まだベクトルの概念も理解していないのでこのような質問をさせていただきました。 補足になるかわかりませんが、自分なりに考えたソースコードを貼っておきます。 三角形は二等辺三角形になるようにしています。...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: スタックオーバーフローをなくす
- 返信数: 6
- 閲覧数: 3371
Re: スタックオーバーフローをなくす
無事、解決しました!
原因はおっしゃる通り無限再帰でした。
ありがとうございました。
原因はおっしゃる通り無限再帰でした。
ありがとうございました。
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: スタックオーバーフローをなくす
- 返信数: 6
- 閲覧数: 3371
Re: スタックオーバーフローをなくす
スタックオーバーフローにつながるかはわかりませんが、 Config.cppの46行目 Menu_Update; // シーンをメニューに変更 ReturnKeyCode.cppの17行目 if(SaveCtrlSide = LeftSide){ // 左側(WASD)のとき の記述が不自然だと思いました。 すこしわかりやすいように置き換えたときに間違えてしまったようです。 Config.cppの方は()が抜けていて、ReturnKeyCodeの方は論理演算子になっていませんでしたね。すみません。 Config.cppの、 Config_Update関数の38行目でCtrlSide_Updat...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: スタックオーバーフローをなくす
- 返信数: 6
- 閲覧数: 3371
Re: スタックオーバーフローをなくす
追記:2番目のコードはReturnKeyCode.hです。
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: スタックオーバーフローをなくす
- 返信数: 6
- 閲覧数: 3371
スタックオーバーフローをなくす
こんばんは。早速ですが質問を。 現在、DXライブラリで簡単なキーコンフィグのようなものを作っています(十字キーの操作をWASDに変える、というもの。以下「コントロールサイドの設定」)。 そこで実際に動作確認をしようとコントロールサイドの設定画面に行こうとすると、スタックオーバーフローが発生します。 内容を確認すると、ReturnKeyCode(int Getinput)で止まってしまうようです。 オーバーフローを起こしているローカル変数として表示されているのがGetinput(仮引数)です。 知識不足で解決法がわかりません。 どのようにオーバーフローを解決したらいいでしょうか? この場合、グロ...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: マウスのx座標とy座標の2つを返り値とした関数を作りたい
- 返信数: 33
- 閲覧数: 15734
Re: マウスのx座標とy座標の2つを返り値とした関数を作りたい
ありがとうございました!挑戦してみたいと思います。みけCAT さんが書きました:円は、円の中心とマウスの座標の位置の距離(ユークリッド距離)が円の半径以下なら円の中にマウスの座標があります。
六角形(または任意の多角形)は三角形に分割し、
それぞれの三角形について、図のような方法で判定を行えばいいと思います。
p,qは連立方程式を解けば求まります。
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: マウスのx座標とy座標の2つを返り値とした関数を作りたい
- 返信数: 33
- 閲覧数: 15734
Re: マウスのx座標とy座標の2つを返り値とした関数を作りたい
円、六角形などです。みけCAT さんが書きました: 具体的に、どのような形のボタンを作りたいですか?
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: マウスのx座標とy座標の2つを返り値とした関数を作りたい
- 返信数: 33
- 閲覧数: 15734
Re: マウスのx座標とy座標の2つを返り値とした関数を作りたい
ありがとうございます。みけCAT さんが書きました: いいえ。DXライブラリを使用したプログラムでは、HTTPとは違って、
画像を表示し、その画像を表示している部分のクリック判定を行うクラスを作成するなどの実装をすることにより、
「画像をクリックしたら~というような指定」に近いものができると思います。
表示している部分のクリック判定はどのように行えばいいでしょうか?
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: マウスのx座標とy座標の2つを返り値とした関数を作りたい
- 返信数: 33
- 閲覧数: 15734
Re: マウスのx座標とy座標の2つを返り値とした関数を作りたい
ありがとうございます。構造体を使う方法がわかりやすそうです。
どうにも座標で指定しようとすると、複雑な形のボタンが作れなさそうです。
httpのように、画像をクリックしたら〜というような指定はできないのでしょうか?
どうにも座標で指定しようとすると、複雑な形のボタンが作れなさそうです。
httpのように、画像をクリックしたら〜というような指定はできないのでしょうか?
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: マウスのx座標とy座標の2つを返り値とした関数を作りたい
- 返信数: 33
- 閲覧数: 15734
マウスのx座標とy座標の2つを返り値とした関数を作りたい
初投稿です。C言語もまだ始めたての学生です。 DXライブラリでゲーム作りをしていて、混乱してしまったので質問させていただきます。 メニューの操作をマウスでさせようと思い、キーボードで操作させたときと同じように 「メニュー本体」と「マウス操作」に分けてソースを書いています。 「マウス操作」内でGetMousePoint関数を使って取得したマウスカーソルの座標を、「メニュー本体」に関数の返り値として返したいのですが、 x座標、y座標をひとつの関数で返せなくて困っています。 x座標を返す関数、y座標を返す関数と別々で作れば解決するのですが、 管理がしにくく、見た目的にも微妙です。 ポインタを使う方法...