>>ISLeさん
解決済みのスレッドであるにも関わらずお返事をありがとうございます。
おっしゃる通りだと思います。そもそも知識自体もないので、なんとか扱えるレベルまで精進したいと思います。
ありがとうございました。
検索結果 19 件
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: このコードの意味を教えてください。
- 返信数: 11
- 閲覧数: 6259
Re: このコードの意味を教えてください。
みなさま、お返事をありがとうございます。 私の無意味な言葉の使い方で混乱を招いてしまい申し訳ございませんでした。 「継承している」と書いただけでは「継承」の意味をわかっているかどうかを疑問に思われるだろうと考えたためこのようなわかりづらい表現となってしまいました。 私は継承について、元のクラスの性質を引き継ぐものだと思っていましたが、それ以外の意味もあるのですね。 実際ほかの意味があるなど理解していなかったため、こちらについてはもう一度確認したいと思います。 milfeulle さんのおっしゃる通り、入門をもっと勉強するべきなのでしょうが現在これらのコードを早急に理解する必要がありどうするべき...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: Visual Basicでコピペしたボタンが同一のものと識別される
- 返信数: 7
- 閲覧数: 3938
Re: Visual Basicでコピペしたボタンが同一のものと識別される
遅れて申し訳ありません。
「イベント登録部分」というのがどこのことになるのかわからず、時間がかかってしまいました。
ご指摘の箇所を修正したところ、ほかのボタンも正しく動作するようになりました。
お手数おかけして申し訳ございませんでした。
ご教授、まことにありがとうございます。
これにてこちらのスレッドは解決とさせていただきます。
「イベント登録部分」というのがどこのことになるのかわからず、時間がかかってしまいました。
ご指摘の箇所を修正したところ、ほかのボタンも正しく動作するようになりました。
お手数おかけして申し訳ございませんでした。
ご教授、まことにありがとうございます。
これにてこちらのスレッドは解決とさせていただきます。
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 「SqiCeExceptionはハンドルされませんでした。」の回避策
- 返信数: 3
- 閲覧数: 3856
Re: 「SqiCeExceptionはハンドルされませんでした。」の回避策
ご返信ありがとうございました。
色々なものをインストール・アンインストールするうちに、事象は解決されました。
おそらく、両バージョンのダウンロードの順番などが関係していたのではないかと考えられます。
詳細な解決方法がわからず大変申し訳ないのですが、これにてこちらのスレッドは解決とさせていただきたいと思います。
ご教授ありがとうございました。
色々なものをインストール・アンインストールするうちに、事象は解決されました。
おそらく、両バージョンのダウンロードの順番などが関係していたのではないかと考えられます。
詳細な解決方法がわからず大変申し訳ないのですが、これにてこちらのスレッドは解決とさせていただきたいと思います。
ご教授ありがとうございました。
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 「SqiCeExceptionはハンドルされませんでした。」の回避策
- 返信数: 3
- 閲覧数: 3856
Re: 「SqiCeExceptionはハンドルされませんでした。」の回避策
>>へにっくすさん
ありがとうございます。
色々試しているうちに、そちらのものはインストールしていたようでした。
SQLServerCompact3.5について32bitと64bitの両方をインストールしろということだったのでしてみたのですが、
32bitと64bitどちらもインストールしてもうまくいきませんでした。
英語が読めずに大変もうしわけないのですが、関連のリンクにインストール場所について何か書かれておりますでしょうか。
もしかしたらインストール先を間違えているのかもしれません。
もう少し調査を継続いたします。ありがとうございました。
ありがとうございます。
色々試しているうちに、そちらのものはインストールしていたようでした。
SQLServerCompact3.5について32bitと64bitの両方をインストールしろということだったのでしてみたのですが、
32bitと64bitどちらもインストールしてもうまくいきませんでした。
英語が読めずに大変もうしわけないのですが、関連のリンクにインストール場所について何か書かれておりますでしょうか。
もしかしたらインストール先を間違えているのかもしれません。
もう少し調査を継続いたします。ありがとうございました。
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: Visual Basicでコピペしたボタンが同一のものと識別される
- 返信数: 7
- 閲覧数: 3938
Re: Visual Basicでコピペしたボタンが同一のものと識別される
申しわけありません、ずっとVisualStudioをVisualBasicと書いておりました。まったく気づきませんでした…VisualStudioが正しいです。
ソースコードの提示は少々お待ちください。
ソースコードの提示は少々お待ちください。
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: Visual Basicでコピペしたボタンが同一のものと識別される
- 返信数: 7
- 閲覧数: 3938
Re: Visual Basicでコピペしたボタンが同一のものと識別される
>>へにっくすさん お返事ありがとうございます。 関数名は、コピー&ペースト後にコピー元の(Name)を変更したのでそれ用に新しく変更後の(Name)に致しました。 なので、コピー後の複製されたbuttonとは名称が違っています。 >その前に、タイトルにVisual Basicとあって、 >只今C#のフォームアプリケーションとある。 作成しているのはC#のフォームアプリケーションですが(ここから間違っていますでしょうか?)、作成に使用している環境はVisualBasicであり、さらに「コピー&ペースト」という動作を行ったのがVisualBasicのIDE上であったため、上記のような書き方をいた...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 「SqiCeExceptionはハンドルされませんでした。」の回避策
- 返信数: 3
- 閲覧数: 3856
「SqiCeExceptionはハンドルされませんでした。」の回避策
複数投稿失礼いたします。 現在、こちら http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/joyofprogram/20080701devssce/devssce_01.html のサイトを参考にSQL Server Compactを利用してローカルデータベースを組み込もうと思っているのですが、 「SqiCeExceptionはハンドルされませんでした。」 「Unable to load the native components of SQL Server Compact corresponding to the ADO.NET provider of version 84...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: Visual Basicでコピペしたボタンが同一のものと識別される
- 返信数: 7
- 閲覧数: 3938
Visual Basicでコピペしたボタンが同一のものと識別される
お久しぶりです。シャープと申します。
ただ今C#のフォームアプリケーションをVisual Studio 2010を利用して作成しております。
ボタンを配置する際、大きさなどを維持するため先に配置してあったボタンをコピーして
別の場所に張り付けたのですが、この張り付け後のボタンと貼り付け元となったボタン
でクリックしたときの動作が同一になってしまいます。
二つのボタンの(Name)は違うのですが、これらのボタンの識別名などがほかに
あるのでしょうか。
コピー&ペーストした二つのボタンで動作を別にする方法をご教授ください。
よろしくお願いいたします。
ただ今C#のフォームアプリケーションをVisual Studio 2010を利用して作成しております。
ボタンを配置する際、大きさなどを維持するため先に配置してあったボタンをコピーして
別の場所に張り付けたのですが、この張り付け後のボタンと貼り付け元となったボタン
でクリックしたときの動作が同一になってしまいます。
二つのボタンの(Name)は違うのですが、これらのボタンの識別名などがほかに
あるのでしょうか。
コピー&ペーストした二つのボタンで動作を別にする方法をご教授ください。
よろしくお願いいたします。
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ジェネリックスの制約条件について
- 返信数: 6
- 閲覧数: 3576
Re: ジェネリックスの制約条件について
ご回答をありがとうございます。
バグ 様のご回答によって、直接の答えだけでなく自分が今やろうとしていることのイメージすらもつかめたように感じます。
C#で四則演算のあるジェネリックスメソッドを作成しようとすることは、当然行われるべきことではなくどちらかというと発展的な操作なのだというように理解いたしました。
以上のご回答をもちましてこのトピックは解決とさせていただきます。
何か私の思い違いなどございましたらお手数ですがご指摘いただければと思います。
ありがとうございました。
バグ 様のご回答によって、直接の答えだけでなく自分が今やろうとしていることのイメージすらもつかめたように感じます。
C#で四則演算のあるジェネリックスメソッドを作成しようとすることは、当然行われるべきことではなくどちらかというと発展的な操作なのだというように理解いたしました。
以上のご回答をもちましてこのトピックは解決とさせていただきます。
何か私の思い違いなどございましたらお手数ですがご指摘いただければと思います。
ありがとうございました。
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ジェネリックスの制約条件について
- 返信数: 6
- 閲覧数: 3576
Re: ジェネリックスの制約条件について
「計算ができるような値」であることを定義するための制約条件を作成できる
インターフェイスや基底クラスなどは存在しないということでよろしいでしょうか?
申し訳ございませんが当方学習中の身であるため、詳細なご説明を頂ければと存じます。
なにとぞよろしくお願いいたします。
インターフェイスや基底クラスなどは存在しないということでよろしいでしょうか?
申し訳ございませんが当方学習中の身であるため、詳細なご説明を頂ければと存じます。
なにとぞよろしくお願いいたします。
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ジェネリックスの制約条件について
- 返信数: 6
- 閲覧数: 3576
ジェネリックスの制約条件について
お久しぶりです。 現在C#のジェネリックスについて学習し始めたところなのですが、 制約条件について質問させていただきたいと思います。 http://ufcpp.net/study/csharp/sp2_generics.html#where こちらのサイトを参考にさせていただいて学習しているのですが、 制約条件についてIComparableやその他のものがあることはわかるのですが たとえば「+=」ができること、計算ができる値であること、というような 制約条件をつけるときはどうしたらよいのでしょうか。 できれば、その直接的な答えというよりは「このように調べればよい」 というようなご回答を頂ければ...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ツイートbotの発言内容をSQLServerから取得する場合の方法について
- 返信数: 5
- 閲覧数: 2946
Re: ツイートbotの発言内容をSQLServerから取得する場合の方法について
はい、一応ですがこれまでにSQLServerを使用したことがありますので、
ご指摘いただいたことで理解を新たにすることはできました。
そのため現在は、DBから取得するための検索キーを、プログラムの方のみで
一意に確定する方法を探っております。
そもそもこのような作業が必要な時点で、利用方法を誤っているということなのでしょうが…。
解決トピックであるにも関わらず、アフターフォローをまことにありがとうございました。
ご指摘いただいたことで理解を新たにすることはできました。
そのため現在は、DBから取得するための検索キーを、プログラムの方のみで
一意に確定する方法を探っております。
そもそもこのような作業が必要な時点で、利用方法を誤っているということなのでしょうが…。
解決トピックであるにも関わらず、アフターフォローをまことにありがとうございました。
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ツイートbotの発言内容をSQLServerから取得する場合の方法について
- 返信数: 5
- 閲覧数: 2946
Re: ツイートbotの発言内容をSQLServerから取得する場合の方法について
お二方、ご返信をありがとうございます。
やはり今回の処理はSQLServerを利用するべきではないのですね。
当初はcsvを利用することがはじめに思いついたのですが、SQLServerの利用方法を試してみたく、その部分の効率を無視して決定してしまいました。
最終的にはcsvを利用することを考えますが、少しの間、SQLServerでも実装したいことができる方法がないかどうか考えてみることとします。
ご教授をまことにありがとうございました。
やはり今回の処理はSQLServerを利用するべきではないのですね。
当初はcsvを利用することがはじめに思いついたのですが、SQLServerの利用方法を試してみたく、その部分の効率を無視して決定してしまいました。
最終的にはcsvを利用することを考えますが、少しの間、SQLServerでも実装したいことができる方法がないかどうか考えてみることとします。
ご教授をまことにありがとうございました。
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ツイートbotの発言内容をSQLServerから取得する場合の方法について
- 返信数: 5
- 閲覧数: 2946
ツイートbotの発言内容をSQLServerから取得する場合の方法について
こんにちは。昨日は こちら のトピックで ご助言を頂きありがとうございました。 タイマーに関しては問題なく実装することが出来ました。 引き続きツイッターへ自動で発言を投稿する人工無能について の質問なのですが、この人工無能の発言内容をSQLServerのDB に保存し発言の際にプログラム(c#)から取り出したいと 考えております。 発言の条件に現在の時間、人工無能の気分などの要素が関係 するため、取り出した複数の発言内容からどれが最も現在の 発言に適しているのかを判定する処理が必要となります。 この処理についての質問なのですが、発言時間が 来るたびに毎回DBにアクセスし、取り出した発言内容の ...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 一定時間ごとにイベントを行いたい場合、どのような方法が適しているでしょうか。
- 返信数: 5
- 閲覧数: 3397
Re: 一定時間ごとにイベントを行いたい場合、どのような方法が適しているでしょうか。
softyaさん、お返事をありがとうございます。 先ほどお伝え頂いたとおりウィンドウを利用した方法で制作を進めていたのですが、この方がとても見やすいと感じました。ご助言をありがとうございました。 また先のサイトですが、やはりpart5で更新が止まってしまったようで、確認することはできませんでした。 しかし、ウィンドウアプリケーションでのTimerは使い方がわかりやすく、現在考えの通りに利用することが できておりますので、問題はないと思います。 >C#を動かすサーバーはレンタル料が高いかもしれません。 フリーサーバーなども提供されているご時世ですのであまり深く考えておりませんでしたが、 やはり自...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 一定時間ごとにイベントを行いたい場合、どのような方法が適しているでしょうか。
- 返信数: 5
- 閲覧数: 3397
Re: 一定時間ごとにイベントを行いたい場合、どのような方法が適しているでしょうか。
softyaさん、お返事をありがとうございます。 実はデスクトップマスコットというのは比喩でして、本当は人口無能のようなものを制作したいのです (人口無能というにはあまりにお粗末なためこのように申し上げました)。 一定時間が経過すると自分で発言し、それ以外はユーザからのアクションにこたえるといった形です。 このプログラムを立ち上げつづけ、どこかのサーバーに配置してツイッターへの投稿などが できればと考えております。 入力というのも、ツイッターからの入力などを想定しておりましたが、 そこに至るまではご教授いただきました「edit」を使用したいと思います。 ご提案いただきましたサイトは参考にさせて...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 一定時間ごとにイベントを行いたい場合、どのような方法が適しているでしょうか。
- 返信数: 5
- 閲覧数: 3397
Re: 一定時間ごとにイベントを行いたい場合、どのような方法が適しているでしょうか。
連続投稿してしまい申し訳ありません。言語はC#です。
Timerを使って監視した場合、Timer動作中にユーザからの入力(Console.ReadLineなどを用いる)
を行うことはできませんか?
また、やはりゲームのようなループを利用するのは無駄でしょうか。
お返事をよろしくお願いいたします。
Timerを使って監視した場合、Timer動作中にユーザからの入力(Console.ReadLineなどを用いる)
を行うことはできませんか?
また、やはりゲームのようなループを利用するのは無駄でしょうか。
お返事をよろしくお願いいたします。
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 一定時間ごとにイベントを行いたい場合、どのような方法が適しているでしょうか。
- 返信数: 5
- 閲覧数: 3397
一定時間ごとにイベントを行いたい場合、どのような方法が適しているでしょうか。
こんにちは。 デスクトップマスコットのようなものを作ろうとしているのですが、 プログラム内での時間(朝か、夜かなど)を(現実世界の)一定時間ごとに操作したり、 デスクトップマスコットが一定時間ごとに自分でつぶやいたり、 ユーザからアクションがあった時に対応したり、などの動作を実現するには、 どのようなコーディングをすればよいのでしょうか。 私はこれまでゲームを作ったことが少しだけあるので、 ループ処理で時間経過を判断するのかとも思ったのですが、 ゲームのように頻繁に画面描写が変化したり、刻一刻と演算が走ったりするわけではないので、 FPS30などの頻繁な操作は無駄だろうかと感じました。 検索し...