検索結果 2 件
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: std::random_shuffleで二次元配列のシャッフルがうまくいきません。
- 返信数: 3
- 閲覧数: 1832
Re: std::random_shuffleで二次元配列のシャッフルがうまくいきません。
はじめまして。 std::random_shuffle について調べてみたのですが、 これは基本的には一次元配列として表現可能なデータ構造にしか対応していないようです。 vector<vector<Mine>> vec; 上記のvecは vector<Mine> の一次元配列になります。 vector<Mine> は Mine の一次元配列になります。 なので、 random_shuffle(vec.begin(),vec.end()); これは vector<Mine> の型をシャッフルしているので、 一行を丸ごとシャッフルしていると考えてよいでしょう。 21行からのコードを下記のように変更...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 構造体メンバへの格納法
- 返信数: 12
- 閲覧数: 5115
Re: 構造体メンバへの格納法
はじめまして。 参考になりそうなコードを書いてみました。 よろしければお使いください。 環境 OS : Windows 7 64bit コンパイラ名 : VC++ 2012 #define _CRT_SECURE_NO_WARNINGS #include<stdio.h> #include<string.h> #include<stdlib.h> //#include <conio.h> // 次のnodeへのポインタを持つ構造体 struct node_t { int id; int sub_a; double sub_b, sub_c; node_t *next; // 次のnod...