%[^\"]
についてわかりました。
これで先に進めます。
ありがとうございました。
検索結果 85 件
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 文字列からURLを切り出す
- 返信数: 5
- 閲覧数: 4061
Re: 文字列からURLを切り出す
携帯から投稿したため¥が\に自動で変換されませんでした。すいません。
あとsscanfではなくsscanf_sの間違いでした。
あとsscanfではなくsscanf_sの間違いでした。
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 文字列からURLを切り出す
- 返信数: 5
- 閲覧数: 4061
Re: 文字列からURLを切り出す
C++でコンパイルしているのでsscanfをsscanfに変えてコンパイルしたらうまくいきました。
sscanfで文字列を切り取るだけでは終端文字が含まれないことを忘れていました。
あともうひとつ質問ですがフォーマット文字列の
%[^¥"]
の部分は一体どういう意味、どういう働きをするのでしょうか?
sscanfで文字列を切り取るだけでは終端文字が含まれないことを忘れていました。
あともうひとつ質問ですがフォーマット文字列の
%[^¥"]
の部分は一体どういう意味、どういう働きをするのでしょうか?
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 文字列からURLを切り出す
- 返信数: 5
- 閲覧数: 4061
文字列からURLを切り出す
こんにちは、rozeoです。 なんとなく気分で、Googleの履歴ログを他のアプリケーションをつかってcsvに変換したものからURLを切り出して出力っていうプログラムを作っていたんですが、URLの切り出しがうまく処理できません。 例) 文字列 "1","http://192.168.0.1/","[認証エラー]","3","3","13052137644790577","0","0" から http://192.168.0.1 のぶぶんだけ切り出す。 これをいったんchar型の配列にfgetsで格納してsscanfのフォーマット文字列に "\"%d\",\"%s\"" を指定してできるかなって...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 文字列長nから4桁以下の2数をとりだす
- 返信数: 7
- 閲覧数: 4580
Re: 文字列長nから4桁以下の2数をとりだす
なぜか2重投稿になりました。すいません。
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 文字列長nから4桁以下の2数をとりだす
- 返信数: 7
- 閲覧数: 4580
Re: 文字列長nから4桁以下の2数をとりだす
文字列長nから2数を取り出す方法として、以下のソースをかいています。 「文字列長 n」の意味がよくわかりませんが、 sscanf(str, "%d%d", &x, &y) ではダメなんですか? #include <stdio.h> void atoi2(const char *str) { int x, y; if (sscanf(str, "%d%d", &x, &y) == 2) printf("x = %d, y = %d\n", x, y); else puts("error"); } int main(void) { atoi2("1234 5678"); atoi2("73 5"...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 文字列長nから4桁以下の2数をとりだす
- 返信数: 7
- 閲覧数: 4580
Re: 文字列長nから4桁以下の2数をとりだす
文字列長nから2数を取り出す方法として、以下のソースをかいています。 「文字列長 n」の意味がよくわかりませんが、 sscanf(str, "%d%d", &x, &y) ではダメなんですか? #include <stdio.h> void atoi2(const char *str) { int x, y; if (sscanf(str, "%d%d", &x, &y) == 2) printf("x = %d, y = %d\n", x, y); else puts("error"); } int main(void) { atoi2("1234 5678"); atoi2("73 5"...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 文字列長nから4桁以下の2数をとりだす
- 返信数: 7
- 閲覧数: 4580
文字列長nから4桁以下の2数をとりだす
こんばんは、rozeoです。 文字列長nから2数を取り出す方法として、以下のソースをかいています。 (2数は空白で区切られています。、文字列の入力はscanfからの入力ではなくファイルから読み取ったもの) int x,y; x = atoi( str ); if( x >= 1000 ) atoi( &str[5] ); else if( x >= 100 ) atoi( &str[4] ); else if( x >= 10 ) atoi( &str[3] ); else atoi( &str[2] ); という方法で2つの数を取り出して、いたんですが、正直汚いです。 もう少しコンパクトにか...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 戻り値の型と関数の型が一致しません。
- 返信数: 12
- 閲覧数: 13873
Re: 戻り値の型と関数の型が一致しません。
了解です。すいません。softya(ソフト屋) さんが書きました:>> rozeo さん。
掲示板では基本的に丁寧語でお願いします。
フォーラムルールにも書いてありますが、もめる原因となる恐れがあります。
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 戻り値の型と関数の型が一致しません。
- 返信数: 12
- 閲覧数: 13873
Re: 戻り値の型と関数の型が一致しません。
いろいろ混同しちゃってるな初級者 さんが書きました:strcpyに、謎の第3引数が...
修正済み
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 戻り値の型と関数の型が一致しません。
- 返信数: 12
- 閲覧数: 13873
Re: 戻り値の型と関数の型が一致しません。
文字列の扱いはこのサイトがわかりやすいかもです
http://www.isl.ne.jp/pcsp/beginC/C_Language_11.html
http://www.isl.ne.jp/pcsp/beginC/C_Language_11.html
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 戻り値の型と関数の型が一致しません。
- 返信数: 12
- 閲覧数: 13873
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: StretchBltによる縮小表示とRGB値
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2641
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: StretchBltによる縮小表示とRGB値
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2641
StretchBltによる縮小表示とRGB値
こんにちはrozeoです。 前のPPMのDIBSectionを大きさによってStretchBltで半分の大きさで描画しているんですが、半分に表示したときにところどころ色が変化してしまいます。 期待する表示 http://dixq.net/forum/gallery/image.php?album_id=125&image_id=830 実際の表示 http://dixq.net/forum/gallery/image.php?album_id=125&image_id=829 これらのサイズは1000*1000を超えてるため縮小表示しないと画面におさまりません。 そこで半分にして表示すると色が...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 龍神録の制作過程に於いて
- 返信数: 1
- 閲覧数: 2128
Re: 龍神録の制作過程に於いて
自己解決しました
ショットカウンタを入れていませんでした。
ショットカウンタを入れていませんでした。
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 龍神録の制作過程に於いて
- 返信数: 1
- 閲覧数: 2128
龍神録の制作過程に於いて
こんばんは、rozeoです。 友達のSTGのプログラム直してて気がついたんですが、龍神録17章(http://dixq.net/rp/17.html)で自機ショット打たせるのはいいのですが、全ての玉の奇跡が同じなのかまるで同じところに固定されているかのように見えます。 龍神録の完成品や、東方、アーケードのSTGではちゃんと動いてる感じがわかります。 この動いているように見えないという症状は制作途中に於いて必ず発生するもので、完成すると処理スピードが合間って動いているように見えるのか、それとも計算式をいじればどうにかすることができるのでしょうか? 例コード //bulletは玉管理の構造体配列 ...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: DWORD型の作成(?)
- 返信数: 4
- 閲覧数: 3371
Re: DWORD型の作成(?)
へにっくす氏のページみましたが、COLORREF型ってtypedefされたDWORD型なんですね…初めて知りました。
なのでRGBマクロ使ってやってみたところ、うまく表示できました。
いままでうまく表示されていませんでしたが、やはり代入値がいけなかったようですね…
ありがとうございます。解決致しました。
なのでRGBマクロ使ってやってみたところ、うまく表示できました。
いままでうまく表示されていませんでしたが、やはり代入値がいけなかったようですね…
ありがとうございます。解決致しました。
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: DWORD型の作成(?)
- 返信数: 4
- 閲覧数: 3371
Re: DWORD型の作成(?)
LPWORDではなくてちゃんとLPDWORD型( DWORD * )でした。すいません。
ブレークポイントは内側forのかっこの部分です。
ブレークポイントは内側forのかっこの部分です。
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: DWORD型の作成(?)
- 返信数: 4
- 閲覧数: 3371
DWORD型の作成(?)
こんばんは、rozeoです。 この前DIBSctionで質問させていただいたんですが、問題に気づきました。 自分はファイルから16進数値(00〜FF)読み込みそれをピクセル列に格納してたんですが、思ったら色 代入って 0x00ff0000 ←みたいな感じなのわすれてました そこで質問なんですが。 ファイルから読み込んだRGB、3つの値から 0x〜の形式の値を作成するってことはできますか? さらに追加で質問です。 for( int i = 0;i < 1000;i++ ){ for( int k = 0;k < 1000;k++ ){ bPixelBits[i + k*1000 ] = 0x00...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ppm形式の画像
- 返信数: 33
- 閲覧数: 19385
Re: ppm形式の画像
CreateDIBSection関数はうまく成功していますが、いまいちどのように画素を格納すればいいのかわかりません。 画素を格納するメモリをさす変数をDWORD *型に変えて //hFile : ファイルハンドル //bmpinfo : BITMAPINFO ,ピクチャデータは格納済み DWORD *Bits; hBitmap = CreateDIBSction( hdc,&bmpinfo,DIB_RGB_COLORS,( void ** )Bits,NULL,0 ); for( int i = 0;i < 1000*1000;i++ ) ReadFile( hFile,&Bits[i],3...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ppm形式の画像
- 返信数: 33
- 閲覧数: 19385
Re: ppm形式の画像
わかりました。ありがとうございます。
とりあえず、丸ごとコピペプログラムがなぜ動かないのか検討してみます
とりあえず、丸ごとコピペプログラムがなぜ動かないのか検討してみます
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ppm形式の画像
- 返信数: 33
- 閲覧数: 19385
Re: ppm形式の画像
帰ったらプログラムを見直してみます。
あとusao氏の手順3、ファイルから画像をロードした画素値を2-2に入れるというのはどのような処理をおこなったらいいのでしょう?
ほかのサイトを漁ってみるとvoid **でキャストしてました。しかしその変数の型がそのサイトはLPDWORD型、softyaさんに紹介してもらったサイトはBYTE型でしたがそこに問題はないのでしょうか?
あとusao氏の手順3、ファイルから画像をロードした画素値を2-2に入れるというのはどのような処理をおこなったらいいのでしょう?
ほかのサイトを漁ってみるとvoid **でキャストしてました。しかしその変数の型がそのサイトはLPDWORD型、softyaさんに紹介してもらったサイトはBYTE型でしたがそこに問題はないのでしょうか?
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ppm形式の画像
- 返信数: 33
- 閲覧数: 19385
Re: ppm形式の画像
もちろんそこはCreateFileで開くときに一つのファイル名に決めてますsoftya(ソフト屋) さんが書きました:プログラムコードは、ちゃんと理解されていますか?
コマンドライン引数で画像を指定するようになっているコードですが、そこは自分の都合に合わせて変更なり、引数の指定なりをされていますよね?
usao氏のやり方で再度コードを組み直してみます。
また質問があれば質問させていただくので一旦解決とさせていただきます
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ppm形式の画像
- 返信数: 33
- 閲覧数: 19385
Re: ppm形式の画像
softyaさんのURLのDIBセクションって項目です
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ppm形式の画像
- 返信数: 33
- 閲覧数: 19385
Re: ppm形式の画像
コード丸写ししましたがbmpが表示できません。なにが考えられるでしょうか?
変更したところはCreateDIBSctionのキャストだけです
変更したところはCreateDIBSctionのキャストだけです
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ppm形式の画像
- 返信数: 33
- 閲覧数: 19385
Re: ppm形式の画像
C++でコンパイルしています。void **でキャストすると通りました
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ppm形式の画像
- 返信数: 33
- 閲覧数: 19385
Re: ppm形式の画像
先ほどのページでやってみたんですが、CreateDIBSectionの第4引数でエラーがでます。
BYTE *bCBits;
HBITMAP hBitmap = CreateDIBSction( NULL,bmpinfo,DIB_RGB_COLORS,&bCBits,NULL,0 );
エラー文
BYTE **からvoid **に変換できません。
さっきのページは通っていたのですがやはり仕様の変更でしょうか?もしそうなら解決方法を教えてください
っていうかこのサイトビットマップを例にあげてやってますが、PPMの場合はどのように工夫すればよいでしょうか?
BYTE *bCBits;
HBITMAP hBitmap = CreateDIBSction( NULL,bmpinfo,DIB_RGB_COLORS,&bCBits,NULL,0 );
エラー文
BYTE **からvoid **に変換できません。
さっきのページは通っていたのですがやはり仕様の変更でしょうか?もしそうなら解決方法を教えてください
っていうかこのサイトビットマップを例にあげてやってますが、PPMの場合はどのように工夫すればよいでしょうか?
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ppm形式の画像
- 返信数: 33
- 閲覧数: 19385
Re: ppm形式の画像
GDIちょっとやってみることにします。
またこの方法でのちのち読んだファイル内容(RGB配列やピクセル位置)を変更することは可能でしょうか?(この部分だけきりとって新しくファイルつくるとか)
またこの方法でのちのち読んだファイル内容(RGB配列やピクセル位置)を変更することは可能でしょうか?(この部分だけきりとって新しくファイルつくるとか)
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ppm形式の画像
- 返信数: 33
- 閲覧数: 19385
Re: ppm形式の画像
1バイトずつfreadしている「読み方」も確かに遅そうではありますが, それ以前に fread()をWM_PAINTのとこに書いてる=表示が必要な際に毎回毎回読み込む という方式を改めるべきかと思いますが,いかがでしょうか. 例えば, WM_CREATE時に画像内容までを読み込み,その内容はどこかに保持しておく→WM_PAINT時にはその内容を表示する という形にすれば ロードは一回で済みますよね. [追記] あと,SetPixel()も遅い部類のものだと聞いたことがありますよ. ならば、WM_CREATEでピクセル数100万*三色、300万の配列をmallocで用意してWM_CREATE...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ppm形式の画像
- 返信数: 33
- 閲覧数: 19385
Re: ppm形式の画像
なぜかプロジェクトを消してしまっていたのでデータ部の読み込みの概要のみかきます。 まず前提条件としてfopen関数でrb属性でファイルを開いています。 case WM_CREATE: FILE *f = fopen( "test.ppm","rb" ); if( f == NULL ) return -1; break; その後WM_PAINTメッセージが来たとこでロードを行います。 (WM_CREATEメッセージのときにヘッダ部はスキップしています。) case WM_PAINT: //hdcとpsは関数上部で定義済み hdc = BeginPaint( hWnd,&ps ); for( i...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ppm形式の画像
- 返信数: 33
- 閲覧数: 19385
Re: ppm形式の画像
あと、寮に帰ったらソースコードはれるかどうかやってみます
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ppm形式の画像
- 返信数: 33
- 閲覧数: 19385
Re: ppm形式の画像
ようするに一度ファイル全てを読みこみ、そのあとRGBの値を整理するって感じですかね?
ちなみに並べ替えを行うのでその後にまたRGBの値を走査しますが。
ちなみに並べ替えを行うのでその後にまたRGBの値を走査しますが。
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ppm形式の画像
- 返信数: 33
- 閲覧数: 19385
Re: ppm形式の画像
ソースに問題があるわけではなく、莫大な量の要素の能率のいいほうほうを聞いてるんですが…
あとソースは、オフラインPCで作業してるため、はることができません…悪しからず…
(これは携帯から投稿してます)
あとソースは、オフラインPCで作業してるため、はることができません…悪しからず…
(これは携帯から投稿してます)
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ppm形式の画像
- 返信数: 33
- 閲覧数: 19385
Re: ppm形式の画像
バイナリ(P6)形式なのでrb指定で開いてfreadで読んでます
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ppm形式の画像
- 返信数: 33
- 閲覧数: 19385
ppm形式の画像
お久しぶりです、rozeoです。
ppm形式の画像を扱うプログラムを書いてるんですが、1000ピクセル*1000ピクセルのppmのような大きなppmになると色要素が莫大になるため、1つ1つ読むとロードにかなりの時間を有します。
そこでですが、ppmの形式のような莫大な数の要素を扱う際処理が比較的に早いアルゴリズムってありますか?ヘッダ部の読み込みはできるため、データ部のみでいいです。
ppmを扱うフリーソフトがあるようですが、そういうようなソフトは読み込みが高速です。
なにかしっていることあればよろしくお願いします。
ppm形式の画像を扱うプログラムを書いてるんですが、1000ピクセル*1000ピクセルのppmのような大きなppmになると色要素が莫大になるため、1つ1つ読むとロードにかなりの時間を有します。
そこでですが、ppmの形式のような莫大な数の要素を扱う際処理が比較的に早いアルゴリズムってありますか?ヘッダ部の読み込みはできるため、データ部のみでいいです。
ppmを扱うフリーソフトがあるようですが、そういうようなソフトは読み込みが高速です。
なにかしっていることあればよろしくお願いします。
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: エディットコントロールから文字を取得
- 返信数: 6
- 閲覧数: 7761
Re: エディットコントロールから文字を取得
あ、プロジェクトの構成の文字コードがマルチバイト文字を使用するになってました
変更したらうまくいきました。マルチバイト用とUnicode用でAPIが2種類あるのか…知らなかった…
返答をくださった方ありがとうございます。解決とさせていただきます。
また質問があれば質問させていただくのでよろしくお願いします。
変更したらうまくいきました。マルチバイト用とUnicode用でAPIが2種類あるのか…知らなかった…
返答をくださった方ありがとうございます。解決とさせていただきます。
また質問があれば質問させていただくのでよろしくお願いします。
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: エディットコントロールから文字を取得
- 返信数: 6
- 閲覧数: 7761
Re: エディットコントロールから文字を取得
エディットコントロールからの入力はこちらで処理せずTransrateMessageに任せているので型がわかりません。こういう場合はどうするはいいでしょうか?
エディットコントロールの文字をUnicode形式に変換っていう処理を行うのでしょうか?
(ちなみにこちらでMessageBoxにかく文字列はTEXTマクロを使っていますのでおそらく問題はエディットコントロールの文字形式だと思われます
エディットコントロールの文字をUnicode形式に変換っていう処理を行うのでしょうか?
(ちなみにこちらでMessageBoxにかく文字列はTEXTマクロを使っていますのでおそらく問題はエディットコントロールの文字形式だと思われます
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: エディットコントロールから文字を取得
- 返信数: 6
- 閲覧数: 7761
エディットコントロールから文字を取得
こんにちは、rozeoといいます。 今回はwin32のエディットコントロールから文字列を取得する関数,GetwindowText関数についてしつもんさせていただきます。 エディットコントロールから文字列を取得するため、以下のような引数を記述して、標準ファイル出力関数(fopenしてfprintfしてfclose) //hEditはエディットコントロールハンドル //BufferはTCHAR Buffer[101];と定義済み GetWindowText( hEdit1,Buffer,GetWindowTextLength( hEdit1) ); FILE *fp = fopen( "test....
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: DXライブラリでのpmdモデルの表示
- 返信数: 15
- 閲覧数: 7909
Re: DXライブラリでのpmdモデルの表示
あれから、モデルの再DLや、本家からファイル引っ張ってきてやってみましたが、あいかわらずDXLibModelViewerでもボーンのみしか表示されませんでした。
みけCATさんのPCではできて、こちらのPCでできないということはなんらかの原因がPC側にあるんだと思います。
ご返答ありがとうございました。解決とさせていただきます。m(__)m
みけCATさんのPCではできて、こちらのPCでできないということはなんらかの原因がPC側にあるんだと思います。
ご返答ありがとうございました。解決とさせていただきます。m(__)m
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: DXライブラリでのpmdモデルの表示
- 返信数: 15
- 閲覧数: 7909
Re: DXライブラリでのpmdモデルの表示
あれま。(´・ω・`)
拡大処理したら表示できるってどゆこと…
DXModelViewerでできなかったのは多分toonファイルの不足だろうか…
とりあえず、こちらの環境でもやってみます
P.S. SetDrawScreenで裏画面描写してるのにScreenFlip忘れてたとか…
拡大処理したら表示できるってどゆこと…
DXModelViewerでできなかったのは多分toonファイルの不足だろうか…
とりあえず、こちらの環境でもやってみます
P.S. SetDrawScreenで裏画面描写してるのにScreenFlip忘れてたとか…
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: DXライブラリでのpmdモデルの表示
- 返信数: 15
- 閲覧数: 7909
Re: DXライブラリでのpmdモデルの表示
DXライブラリを最新にして、本家さんからtoon系とモデルを拝借してDXModelViewerでロードしてみましたが、やはりボーンのみでtgaやbmpは適応されませんでした... やはりスペックが問題なんでしょうかねぇ... 以下DXModelViewerのログ 0:システムの情報を出力します 16: DXライブラリ Ver3.11d 47: 論理プロセッサの数 : 1 63: OS WindowsXP ( Build 2600 Service Pack 3 ) 210: CPU動作速度:大体1.06GHz 231: MMX命令を使用します 254: SSE命令が使用可能です 273: SSE...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: DXライブラリでのpmdモデルの表示
- 返信数: 15
- 閲覧数: 7909
Re: DXライブラリでのpmdモデルの表示
DXライブラリ附属ツールのDXModelViewerだとボーンのみ表示されて、tgaなどは適用されていませんでした。
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: DXライブラリでのpmdモデルの表示
- 返信数: 15
- 閲覧数: 7909
Re: DXライブラリでのpmdモデルの表示
ペイントでtoon系のファイルを作ってみたら、ログ出力にエラーはでなくなりました。が、以前としてモデルは表示されません...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: DXライブラリでのpmdモデルの表示
- 返信数: 15
- 閲覧数: 7909
Re: DXライブラリでのpmdモデルの表示
配布zip内に入ってたのは
0_2.bmp
1.bmp
2.bmp
4.bmp //おそらくモデルのパーツ
a.sph //謎
Fuku1.tga
Fuku2.tga //モデルの服装画像
Hoho.png //モデルの頬のパーツ
sh2.png //なんかわからないグラデーション画像
アリスV034_X.pmd //モデルデータ
でした。
0_2.bmp
1.bmp
2.bmp
4.bmp //おそらくモデルのパーツ
a.sph //謎
Fuku1.tga
Fuku2.tga //モデルの服装画像
Hoho.png //モデルの頬のパーツ
sh2.png //なんかわからないグラデーション画像
アリスV034_X.pmd //モデルデータ
でした。
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: DXライブラリでのpmdモデルの表示
- 返信数: 15
- 閲覧数: 7909
Re: DXライブラリでのpmdモデルの表示
もちろんです。
その他附属のビットマップ、tgaデータ等も同じ階層におきました。
イメージ
その他附属のビットマップ、tgaデータ等も同じ階層におきました。
イメージ
► スポイラーを表示
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: DXライブラリでのpmdモデルの表示
- 返信数: 15
- 閲覧数: 7909
Re: DXライブラリでのpmdモデルの表示
スペックはこんな感じです。
P.S. にがもん氏のモデルっていうのはあのsweet magicで有名なやつです。
► スポイラーを表示
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: DXライブラリでのpmdモデルの表示
- 返信数: 15
- 閲覧数: 7909
DXライブラリでのpmdモデルの表示
こんにちは、rozeoです。 うちのpcが糞スペですが、一応3Dモデルの表示くらいやってみようとしたのですが、うまく表示されません。 -ソース- #include "DxLib.h" int hModel; int WINAPI WinMain(HINSTANCE hInst,HINSTANCE hPInst,LPSTR lpCmd,int nCmd){ ChangeWindowMode(TRUE); if(DxLib_Init() != 0 || SetDrawScreen(DX_SCREEN_BACK) != 0){ return -1; } SetUse3DFlag(TRUE); hMo...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: Win32初歩プログラミング
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2123
Re: Win32初歩プログラミング
ありがとうございます。うまくウィンドウが表示されました。
またなにかつまづいたらよろしくお願いします。
またなにかつまづいたらよろしくお願いします。
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: Win32初歩プログラミング
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2123
Win32初歩プログラミング
皆さん明けましておめでとうございます。 新年早々早速質問させていただきます。 Win32プログラミングを始めるにあたって雛形となるプログラムを書いたのですが、なぜかCreateWindow関数の部分でNULLが帰ってしまいます 以下ソースコード #include <Windows.h> LRESULT CALLBACK WndProc(HWND,UINT,WPARAM,LPARAM); ATOM InitApp(HINSTANCE); BOOL InitInstance(HINSTANCE,int); TCHAR szClassName[] = TEXT("Win32テスト"); HWND h...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 他トピックスで気になった
- 返信数: 2
- 閲覧数: 1922
Re: 他トピックスで気になった
はぁ〜…なるほど…フラグ操作ではなくNOPで埋めるというやり方もあったのか…
ありがとうございます。ためになりました。
ありがとうございます。ためになりました。
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 他トピックスで気になった
- 返信数: 2
- 閲覧数: 1922
他トピックスで気になった
こんにちは(こんばんは)、rozeoです。
あるトピ→
http://dixq.net/forum/viewtopic.php?f=3&t=14215
で話題の中でみけCATさんがMakeoutlog.exeというファイルを作っていました。
これはDXライブラリのlog出力のフラグを外部からTRUEにしているようですが、このような外部からフラグ操作などを行う実行ファイルとは一体どういったソースを書いているのでしょうか?
みけCATさん個人への質問のような感じになりましたがよろしくお願いします。
あるトピ→
http://dixq.net/forum/viewtopic.php?f=3&t=14215
で話題の中でみけCATさんがMakeoutlog.exeというファイルを作っていました。
これはDXライブラリのlog出力のフラグを外部からTRUEにしているようですが、このような外部からフラグ操作などを行う実行ファイルとは一体どういったソースを書いているのでしょうか?
みけCATさん個人への質問のような感じになりましたがよろしくお願いします。
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 突然気になったパッチの仕組み
- 返信数: 2
- 閲覧数: 3040
Re: 突然気になったパッチの仕組み
ご回答ありがとうございます。
なるほど…そういうことなんですか…
勉強になりました。少しいじってみたいとおもいます。
ありがとうございました
なるほど…そういうことなんですか…
勉強になりました。少しいじってみたいとおもいます。
ありがとうございました
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 突然気になったパッチの仕組み
- 返信数: 2
- 閲覧数: 3040
突然気になったパッチの仕組み
こんにちは、rozeoです。
なぜか知りませんが…急にパッチの仕組みが気になりました。
あのクリックだけ(?)でプログラムのバージョンアップがすんだりするやつですね。
あのパッチのプログラムでパッチをあてる方のプログラムのソースの改変てきなことをするんだろうな…とは想像がつきましたが、その仕組み?構造?ともなると全く想像がつきません。
そこで
①パッチとは一体どういった仕組みによって改変を行うのか
②またそういったパッチはどのようにつくるのか
ということを質問させていただきます。
こういったパッチについてかかれたサイトのURLでも構いません。
どうかよろしくお願いします。
なぜか知りませんが…急にパッチの仕組みが気になりました。
あのクリックだけ(?)でプログラムのバージョンアップがすんだりするやつですね。
あのパッチのプログラムでパッチをあてる方のプログラムのソースの改変てきなことをするんだろうな…とは想像がつきましたが、その仕組み?構造?ともなると全く想像がつきません。
そこで
①パッチとは一体どういった仕組みによって改変を行うのか
②またそういったパッチはどのようにつくるのか
ということを質問させていただきます。
こういったパッチについてかかれたサイトのURLでも構いません。
どうかよろしくお願いします。
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 突然のExceptionエラー
- 返信数: 6
- 閲覧数: 6934
Re: 突然のExceptionエラー
ありがとうございます。
Destract.cppのfree()のやつを全て消したらエラーが発生しました。
free関数の使い方を見誤ってました。
ご返答ありがとうございました。
Destract.cppのfree()のやつを全て消したらエラーが発生しました。
free関数の使い方を見誤ってました。
ご返答ありがとうございました。
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 突然のExceptionエラー
- 返信数: 6
- 閲覧数: 6934
Re: 突然のExceptionエラー
Debugビルドして動かしても同じ状況が出るのであれば ステップ実行等で,どの時点で例外発生しているのかを突き止めると良いでしょう. 例えば,「A()という関数を呼びだしたらそうなる」とかいうあたりまでわかれば その関数に渡している引数の値を疑う等して,原因が究明できると思います. Releaseだと出るけどDebugだと出ない とかいう状況だと 詳細な場所まで突き止めるのが難しくなるかもしれませんが, それでも Releaseビルドしたものをデバッグ実行して ある程度範囲を絞りこめると思います. ご返事ありがとうございます。詳細なエラー発生タイミングはメインループからでてDxLib_End...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 突然のExceptionエラー
- 返信数: 6
- 閲覧数: 6934
Re: 突然のExceptionエラー
追記 wikipediaではヒープ(領域)に関して以下のように説明されていました。 ヒープ領域(ヒープりょういき)とはコンピュータープログラミングにおいて、動的に確保可能なメモリの領域。ヒープ (heap) とは、『山積み』という言葉の中の『山』をさす英単語である。データ構造のヒープとは直接的な関係は無い。 ヒープ領域は、2種類のラベルを持つ双方向リストによって構成されている。初期状態では、リストはひとつの「未使用」ノードが全体を占めていて、メモリ確保関数(C言語のmalloc, C++のnew等)によって、「未使用」ノードから必要な分を切り取って「使用中」ノードと「未使用」ノードに分ける。確...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 突然のExceptionエラー
- 返信数: 6
- 閲覧数: 6934
突然のExceptionエラー
こんにちは、rozeoです。 DXライブラリでプログラムを作って実行したところ以下のエラーダイアログが表示されました。 Debug Assertion Failed! Program:...Documents/Visual Studio 2010/Projects/TankPlace/TankPlace.exe File: f:/dd\vctools\crt_bld\self_x86\crt\src\dbgheap.c Line: 1322 Exception: _CtrIsValidHeapPointer(pUserData) For infomation on your program c...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: メニュー画面の作り方
- 返信数: 2
- 閲覧数: 74512
Re: メニュー画面の作り方
新ゲームプログラミングの館のほうにメニュー画面のについての項目があります。
http://dixq.net/g/sp_03.html
こちらのようにあるキーを押されると遷移するだったり、上下キーを操作したりしてEnterならば選択している項目を管理する変数をつくり、変数が○のときにEnterが押されると「ゲーム中です」と表示させるようにすればいいと思います。
http://dixq.net/g/sp_03.html
こちらのようにあるキーを押されると遷移するだったり、上下キーを操作したりしてEnterならば選択している項目を管理する変数をつくり、変数が○のときにEnterが押されると「ゲーム中です」と表示させるようにすればいいと思います。
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: DXライブラリでウィンドウが表示しない
- 返信数: 6
- 閲覧数: 3662
Re: DXライブラリでウィンドウが表示しない
ああ...なにが原因かわかりました。
DxLib_Init関数の()をかいていませんでした。
()ないと変数扱いされるのでコンパイルエラーがおきないわけだ...
でDxLib_Initって変数はないから例外が返されるわけだ...
()を書いたらうごきました。
おさわがせどうもすいませんでしたm(__)m
DxLib_Init関数の()をかいていませんでした。
()ないと変数扱いされるのでコンパイルエラーがおきないわけだ...
でDxLib_Initって変数はないから例外が返されるわけだ...
()を書いたらうごきました。
おさわがせどうもすいませんでしたm(__)m
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: DXライブラリでウィンドウが表示しない
- 返信数: 6
- 閲覧数: 3662
Re: DXライブラリでウィンドウが表示しない
ご指摘ありがとうございます。やはりまちがえていましたので if(SetDrawScreen(DX_SCREEN_BACK) == -1){ の部分を if(ClearDrawScreen() == -1){ にかえ、 WinMain関数の方に if(SetDrawScreen(DX_SCREEN_BACK) == -1){ MessageBox(NULL,_T("裏画面の設定に失敗"),_T("Error"),MB_OK); を追加しました。(SetDrawScreenを何回呼び出してもうごしましたがw) するとやっと原因が発見できました。 SetDrawScreenの条件分岐内のMessag...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: DXライブラリでウィンドウが表示しない
- 返信数: 6
- 閲覧数: 3662
Re: DXライブラリでウィンドウが表示しない
P.S.
DXライブラリで作ったほかのプログラムはちゃんと動きました。
DXライブラリで作ったほかのプログラムはちゃんと動きました。
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: DXライブラリでウィンドウが表示しない
- 返信数: 6
- 閲覧数: 3662
DXライブラリでウィンドウが表示しない
こんにちは、rozeoです。 自分はDXライブラリを用いてこんな基礎プログラムを書きました。 //Main.cpp #include "DxLib.h" #include "GV.h" #include "CheckKey.h" extern void CheckKeyAll(); int ProcessLoop(){ if(ProcessMessage() < 0){ return -1; } if(SetDrawScreen(DX_SCREEN_BACK) == -1){ return -1; } CheckKeyAll(); return 0; } int WINAPI WinMain(...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: アクセス拒否?
- 返信数: 8
- 閲覧数: 5286
Re: アクセス拒否?
まず、プロジェクト内に同じ名前のソースが複数個ないか、前回デバッグしてからファイルを移動させてないかを確認して見てください。
あと自分はその表示でた時もそのまま進んで行くのは見間違いだろうか…
あと自分はその表示でた時もそのまま進んで行くのは見間違いだろうか…
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 範囲を指定して描写輝度の変更は出来る?
- 返信数: 3
- 閲覧数: 2561
Re: 範囲を指定して描写輝度の変更は出来る?
やはりその方法しか無理ですか…ですよね。
何度も質問に答えていただきありがとうございます。
何度も質問に答えていただきありがとうございます。
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 範囲を指定して描写輝度の変更は出来る?
- 返信数: 3
- 閲覧数: 2561
Re: 範囲を指定して描写輝度の変更は出来る?
やはりその方法しか無理ですか…ですよね。
何度も質問に答えていただきありがとうございます。
何度も質問に答えていただきありがとうございます。
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 範囲を指定して描写輝度の変更は出来る?
- 返信数: 3
- 閲覧数: 2561
範囲を指定して描写輝度の変更は出来る?
またまた、rozeoです。 DXライブラリにはSetDrawBrightという描写の明るさを変える関数がありますが、これを使用するとスクリーン全体に描写輝度が変更されます。 たとえば、RPGなどで洞窟のようなマップがあり、主人公が光源をもっているとします。そうした場合、マップ全体を明るくするよりも、主人公の周りのみ明るくするという風にしたほうが、雰囲気が出ます。 このような場合を再現する場合、スクリーン全体のなかの一部分を明るく描写することになりますが、範囲を指定して描写輝度の変更をすることって出来るのでしょうか? できないのであれば、画像の透過を利用して描写をしたほうがいいでしょうか? 教え...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: LuaをCに埋め込み
- 返信数: 11
- 閲覧数: 6329
Re: LuaをCに埋め込み
lua.hppをインクルードしたら同時にclassの使用ができました!
でもやはり
#pragma comment(lib,"lua5.1.lib");
#pragma comment(lib,"lua51.lib");
を記述する必要があるようですね...
わざわざしらべてまでいただきありがとうございましたm(__)m
でもやはり
#pragma comment(lib,"lua5.1.lib");
#pragma comment(lib,"lua51.lib");
を記述する必要があるようですね...
わざわざしらべてまでいただきありがとうございましたm(__)m
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: LuaをCに埋め込み
- 返信数: 11
- 閲覧数: 6329
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: LuaをCに埋め込み
- 返信数: 11
- 閲覧数: 6329
Re: LuaをCに埋め込み
使ってるPCはXPなので32bitです。
また
#pragma comment(lib,"lua5.1.lib");
#pragma comment(lib,"lua5.1.dll");
#pragma comment(lib,"lua51.lib");
#pragma comment(lib,"lua51.dll");
とすべて記述しましたが、newlineがどうとかっていうwarningが増えただけでLNK errorは変わりませんでした。
また
#pragma comment(lib,"lua5.1.lib");
#pragma comment(lib,"lua5.1.dll");
#pragma comment(lib,"lua51.lib");
#pragma comment(lib,"lua51.dll");
とすべて記述しましたが、newlineがどうとかっていうwarningが増えただけでLNK errorは変わりませんでした。
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: LuaをCに埋め込み
- 返信数: 11
- 閲覧数: 6329
Re: LuaをCに埋め込み
luaのライブラリは既存設定の
C:\program files\lua\5.1\lib
を指定しています。
中にはlua5.1.lib,lua5.1.dll,lua51.lib,lua51.dllがあります。
C:\program files\lua\5.1\lib
を指定しています。
中にはlua5.1.lib,lua5.1.dll,lua51.lib,lua51.dllがあります。
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: LuaをCに埋め込み
- 返信数: 11
- 閲覧数: 6329
Re: LuaをCに埋め込み
もう一度インストールしなおして追加しなおしても変わりません。
ライブラリのリンクがうまく言ってないのかと思い、
#pragma comment(lib,"");
でやってみましたがかわりませんでした。
ライブラリのリンクがうまく言ってないのかと思い、
#pragma comment(lib,"");
でやってみましたがかわりませんでした。
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: LuaをCに埋め込み
- 返信数: 11
- 閲覧数: 6329
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: LuaをCに埋め込み
- 返信数: 11
- 閲覧数: 6329
LuaをCに埋め込み
こんばんは、rozeoです。 Luaをやってみようとしなのですが、なぜかリンクエラーが出ます。 プログラムとスクリプト、エラーログは以下のとおりです //Cpp #include "lua.h" #include "lualib.h" #include "lauxlib.h" #include <stdio.h> int main(void) { // Luaステートオブジェクトの作成 lua_State *L = lua_open(); // Luaの標準ライブラリを読み込む luaL_openlibs(L); // Luaスクリプトを読み込む luaL_dofile(L,"sample.l...
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: CとDXライブラリ
- 返信数: 15
- 閲覧数: 7761
Re: CとDXライブラリ
超高難度ですかwwww(絶対無理だ…
とりあえず自分のやりたいことをやるのが一番ですね。
これにて解決にさせていただきます
とりあえず自分のやりたいことをやるのが一番ですね。
これにて解決にさせていただきます
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: CとDXライブラリ
- 返信数: 15
- 閲覧数: 7761
Re: CとDXライブラリ
わかりました。まあちょっとずつ用語理解していきますwCLRの意味さえ理解してませんでしたしwsoftya(ソフト屋) さんが書きました:CLRのコンソールアプリケーションは一応ありますが、C言語だけで組みたいと言うことであれば「Win32 コンソールアプリケーション」のプロジェクトで新規作成して下さい。 黒いコンソール画面が表示されるアプリケーションです。
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: CとDXライブラリ
- 返信数: 15
- 閲覧数: 7761
Re: CとDXライブラリ
ふむふむ…CLRってそういうものでしたかw
丁寧なご説明ありがとうございますm(__)m
一応じゃんけんのような基本的なものはつくったことはあります。敵の出す手を乱数なんかにして。
丁寧なご説明ありがとうございますm(__)m
一応じゃんけんのような基本的なものはつくったことはあります。敵の出す手を乱数なんかにして。
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: CとDXライブラリ
- 返信数: 15
- 閲覧数: 7761
Re: CとDXライブラリ
要するにコンソール=基本CLRに似ているという解釈でいいですかね?
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: CとDXライブラリ
- 返信数: 15
- 閲覧数: 7761
Re: CとDXライブラリ
あ、回答の意味取り違えてましたw
すみません。
すみません。
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: CとDXライブラリ
- 返信数: 15
- 閲覧数: 7761
Re: CとDXライブラリ
そうですね~…3×3ならできるかもしれませんw
コンソールについて調べたんですがいまいち違いがわからない…
コンソールについて調べたんですがいまいち違いがわからない…
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: CとDXライブラリ
- 返信数: 15
- 閲覧数: 7761
Re: CとDXライブラリ
ふむふむ…スライドさせて数字を並べるやつか…候補にいれときます。(作っても自分にできそうもないとはいえないせんちゃ さんが書きました:16パズルが王道ではないでしょうか
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: CとDXライブラリ
- 返信数: 15
- 閲覧数: 7761
CとDXライブラリ
こんにちは。rozeoといいます。 まだC始めて6ヶ月、DXライブラリ始めて3ヶ月の初心者です。 いずれかはDXライブラリを使用して、それなりのゲームを作ることを目標としてます。 その過程として、Cの標準ヘッダの関数を学べる、DXライブラリのゲームを作る際の基本的な関数を使う、といった感じで一番最初につくったらいいんじゃないかな~ってゲーム、もしくはあなたが最初につくったプログラムを教えてくださいm(__)m ちなみにつかっているDXライブラリは本家の(山田 巧氏ver.)です。 P.S. CLRちょこっと、Win32プログラムは超超初心者レベルです。(DXライブラリばっかつかってるからまだウ...
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 初心者的な質問ですが…
- 返信数: 5
- 閲覧数: 3106
Re: 初心者的な質問ですが…
ありがとうございます。
掲示板を徘徊した際にC++をよく見かけたので不安になって質問させていただきました。
返信を見て安心しました
どうもありがとうございましたm(__)m
掲示板を徘徊した際にC++をよく見かけたので不安になって質問させていただきました。
返信を見て安心しました
どうもありがとうございましたm(__)m