検索結果 20 件
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 学習型プログラム
- 返信数: 3
- 閲覧数: 2865
Re: 学習型プログラム
真っ先に浮かぶものとしては、やはりボードゲーム類のAIでしょうか? 囲碁、将棋、オセロ、チェス、どれも過去の棋譜から学習を行い、それを元に新たな手を考えさせることが可能です。 オセロを学習機能が備わっていないと仰られていますが、十二分にそういった機能を備えることは可能だと思います。 ちなみに私は囲碁のAIを作っています。 その次はチャットBotですかね? 単純そうに見えますが、まともなBotになるまであと何年かかるかわかったものではありません。 ドラマやアニメなどに出てくるレベルですと、音声認識もそうですが、単純に自然言語処理だけでもライフワークになると思います。 ゲーム系だとGeneral ...
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: SDL1.2からSDL2.0に移行するためのコンパイルの方法。
- 返信数: 5
- 閲覧数: 3493
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: AndroidのSurfaceViewでのmatrix処理が非常に重い
- 返信数: 21
- 閲覧数: 13099
Re: AndroidのSurfaceViewでのmatrix処理が非常に重い
聞きかじりでしかないのですが、androidでは2^nでしか画像を高速に扱えないと聞いたことがあります。
もしそうなら今回の画像(1280*720)の場合2048*2048でメモリが確保されてしまっているのではないでしょうか?
もしそうなら今回の画像(1280*720)の場合2048*2048でメモリが確保されてしまっているのではないでしょうか?
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: Visual Studioで作ったライブラリのヘッダーファイルについて
- 返信数: 6
- 閲覧数: 4568
Re: Visual Studioで作ったライブラリのヘッダーファイルについて
ISLeさんのやり方のようにソリューションでまとめているのですが、そこから先がいまいちわからなかったので
usaoさんのビルド前イベントで対処することにしました。
御二方ともありがとうございます。
usaoさんのビルド前イベントで対処することにしました。
御二方ともありがとうございます。
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: Visual Studioで作ったライブラリのヘッダーファイルについて
- 返信数: 6
- 閲覧数: 4568
Re: Visual Studioで作ったライブラリのヘッダーファイルについて
インクルード用のディレクトリを決めていまして、そこにライブラリのヘッダーやライブラリファイル自体を突っ込んでいます。
ライブラリを更新するたびに、このインクルード用のディレクトリにあるヘッダーやライブラリファイルを手動で上書きしているということです。
これでよろしいでしょうか?
ライブラリを更新するたびに、このインクルード用のディレクトリにあるヘッダーやライブラリファイルを手動で上書きしているということです。
これでよろしいでしょうか?
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: Visual Studioで作ったライブラリのヘッダーファイルについて
- 返信数: 6
- 閲覧数: 4568
Visual Studioで作ったライブラリのヘッダーファイルについて
タイトルをなんとするか迷ったのですが上記のようにさせていただきました。
現在SDLをラップした自作ライブラリを作っています。
同時にこのラップライブラリを使って自作ゲームを作っているのですが、ラップライブラリを更新するたびに主導でヘッダーファイルをコピーしています。
この操作を自動的にする方法(make , make installみたいな)はないのでしょうか?
現在SDLをラップした自作ライブラリを作っています。
同時にこのラップライブラリを使って自作ゲームを作っているのですが、ラップライブラリを更新するたびに主導でヘッダーファイルをコピーしています。
この操作を自動的にする方法(make , make installみたいな)はないのでしょうか?
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: make_shared
- 返信数: 4
- 閲覧数: 3025
Re: make_shared
なるほど、ファクトリーメソッドが変更できないとmake_sharedは使えないのですね…
shared_ptrのコンストラクタを使うことにします
shared_ptrのコンストラクタを使うことにします
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: make_shared
- 返信数: 4
- 閲覧数: 3025
Re: make_shared
shared_ptrのコンストラクタを呼ぶと無駄が多いからmake_sharedを使おう!とよく書かれてあったのでmake_sharedを使おうとしていたのですが、
この場合はあんまり関係ないんでしょうか?
windowの場合は一度で済むのですが、他にも同じような構造になっているクラスを使う必要があるのです…
この場合はあんまり関係ないんでしょうか?
windowの場合は一度で済むのですが、他にも同じような構造になっているクラスを使う必要があるのです…
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: make_shared
- 返信数: 4
- 閲覧数: 3025
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ファイル読込時のエラー部の飛ばし方について
- 返信数: 1
- 閲覧数: 1305
Re: ファイル読込時のエラー部の飛ばし方について
具体的なフォーマット及び言語を提示していただけるとより正確な回答が得られると思います。
とりあえず提示していただいた例及び、C++を使用すると仮定して答えさせていただきます。
入力にifstreamを用いて、std::stringで受け取って、もし入力が***であれば0.0、それ以外であればscanfやatof等の関数で数値化する。
もしboostライブラリーをお使いでしたら数値変換部でlexical_castを使うのも良いと思います。
とりあえず提示していただいた例及び、C++を使用すると仮定して答えさせていただきます。
入力にifstreamを用いて、std::stringで受け取って、もし入力が***であれば0.0、それ以外であればscanfやatof等の関数で数値化する。
もしboostライブラリーをお使いでしたら数値変換部でlexical_castを使うのも良いと思います。
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 射影変換の係数を4個の対応点から求める
- 返信数: 3
- 閲覧数: 3587
Re: 射影変換の係数を4個の対応点から求める
とりあえずscanfの使い方が違います。
scanf("%d",x1);ではなくscanf("%d",&x1);です。
それから最後のprintf("x%d= %f\n", m[k][8]);はprintf("x%d= %f\n", k, m[k][8]);の間違いでしょう。
内容については私は射影変換をよく知らないので他の方にお任せします。
scanf("%d",x1);ではなくscanf("%d",&x1);です。
それから最後のprintf("x%d= %f\n", m[k][8]);はprintf("x%d= %f\n", k, m[k][8]);の間違いでしょう。
内容については私は射影変換をよく知らないので他の方にお任せします。
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 海外のプログラミングの質問サイトについて
- 返信数: 1
- 閲覧数: 2077
Re: 海外のプログラミングの質問サイトについて
http://stackoverflow.com/
が有名じゃないですかね?
が有名じゃないですかね?
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: C++どDXライブラリでのキー操作について
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2475
Re: C++どDXライブラリでのキー操作について
シングルトンとはインスタンスが一つしか生成されないと保証されるデザインパターンの一つです。 今回の例に上がっているようなキー入力のクラスはゲームを通して一つしか必要ないですよね? 勿論普通のクラスにしてインスタンスを一つしか生成しないという方法もありますが、人間は間違いの生き物ですので どこかで二つ目、三つ目のインスタンスを作ってしまうかもしれません。 もしそうなれば、各インスタンスでキー入力情報がごちゃごちゃになり思ったように動作しなくなります。 しかも、ソースの上ではちゃんとキークラスを使っているので間違いがわかりにくいです。 そういったことを防ぐためにシングルトンパターンはあります。 仕...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ブラウザゲームのソースコードについて
- 返信数: 7
- 閲覧数: 4984
Re: ブラウザゲームのソースコードについて
全然詳しくないので"javascript ソース 非公開"でググったところ、非公開にするのはできないけど暗号化をかけたりして難読化すればいいとありました。
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: オーバーライドされた基底クラスの関数の呼び出し
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2199
Re: オーバーライドされた基底クラスの関数の呼び出し
灯台下暗しでした。
そうか、そう呼び出せばよかったんですね・・・
ありがとうございました。
そうか、そう呼び出せばよかったんですね・・・
ありがとうございました。
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: オーバーライドされた基底クラスの関数の呼び出し
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2199
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 配列のシリアライズ
- 返信数: 4
- 閲覧数: 3134
Re: 配列のシリアライズ
特にないですね・・・
普段vectorやらarrayを使わないので思いつきませんでした。
そちらの線で進めていこうと思います。
普段vectorやらarrayを使わないので思いつきませんでした。
そちらの線で進めていこうと思います。
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 配列のシリアライズ
- 返信数: 4
- 閲覧数: 3134
Re: 配列のシリアライズ
それは通常の配列自体をvectorに変更してという意味ですしょうか?
確かにそれが一番・・・と思ったのですが、実はchar str[128]などもシリアライズできないことに・・・
代わりにstringを使えばそれまでと言えばそうなのですが
確かにそれが一番・・・と思ったのですが、実はchar str[128]などもシリアライズできないことに・・・
代わりにstringを使えばそれまでと言えばそうなのですが
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 配列のシリアライズ
- 返信数: 4
- 閲覧数: 3134
配列のシリアライズ
こんばんは、いつもお世話になっております。 現在自分の作っているゲームのセーブロードのためシリアライザを作っています。 boost::Serializationを使うことも考えたのですが、あそこまで大掛かりなものを必要としないため自作しています。 今のところ、intやdouble等のPOD型(?)をシリアライズ、デシリアライズするところまで来ました。 しかし、配列をシリアライズしようとするところでいい方法が思いつかず詰まっております。 template<typename T> void load(iostream stream, T &obj){ stream->read((char*)(&o...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 自炊した書籍の歪みを補正したい
- 返信数: 24
- 閲覧数: 19936
Re: 自炊した書籍の歪みを補正したい
文字列を曲線として抽出して、それを直線に直す。
次に文字の幅はほとんど等しいからそうなるように補正する。
という風にするのはどうでしょうか?
次に文字の幅はほとんど等しいからそうなるように補正する。
という風にするのはどうでしょうか?