>>h2so5様、softya(ソフト屋)様
ありがとうございます、参考にさせていただきます!
検索結果 10 件
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 「4.7章 マウスの入力状態を取得する」に関する質問
- 返信数: 3
- 閲覧数: 90586
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 「4.7章 マウスの入力状態を取得する」に関する質問
- 返信数: 3
- 閲覧数: 90586
「4.7章 マウスの入力状態を取得する」に関する質問
いつもお世話になっています、本当にありがとうございます。
今回の質問は件名の通り、
新・C言語~ゲームプログラミングの館~の「4.7章 マウスの入力状態を取得する」についてです。
4.7章のサンプルプログラムは正常に作動しているのですが、
youtubeにあるように画像だけが表示される(マウスポインターは表示されない)ようにすることができません。
画像の上にマウスポインターが表示されてしまいます。
マウスポインターを表示せずに画像だけを表示する方法はありますか?
自分はWindows8 C言語 directXを使用しています。
今回の質問は件名の通り、
新・C言語~ゲームプログラミングの館~の「4.7章 マウスの入力状態を取得する」についてです。
4.7章のサンプルプログラムは正常に作動しているのですが、
youtubeにあるように画像だけが表示される(マウスポインターは表示されない)ようにすることができません。
画像の上にマウスポインターが表示されてしまいます。
マウスポインターを表示せずに画像だけを表示する方法はありますか?
自分はWindows8 C言語 directXを使用しています。
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 自機と敵機の角度を取得するには
- 返信数: 3
- 閲覧数: 3235
Re: 自機と敵機の角度を取得するには
返答の順番が逆になってしまいますがごめんなさい。
>>softya様
atan2は標準ライブラリだったのですか!自分はatan2を自作の関数だと勘違いしていました。
>>バグ様
atan2の中身は三角関数(主にアークタンジェント)を利用しているのですね、そのあたりの数学は学習したのでわかりました!
返信ありがとうございます、math.hをインクルードしてatan2を利用してこうとおもいます!
>>softya様
atan2は標準ライブラリだったのですか!自分はatan2を自作の関数だと勘違いしていました。
>>バグ様
atan2の中身は三角関数(主にアークタンジェント)を利用しているのですね、そのあたりの数学は学習したのでわかりました!
返信ありがとうございます、math.hをインクルードしてatan2を利用してこうとおもいます!
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 自機と敵機の角度を取得するには
- 返信数: 3
- 閲覧数: 3235
自機と敵機の角度を取得するには
度々お世話になっています、いつもありがとうございます。 さて、件名の通りなのですが、自機と敵機との角度をどのように計算すればいいのかがわかりません。 龍神録プログラミングの館の13章「敵にショットを撃たせてみよう」には --- shot.cpp を以下のように記述 --- #include "../include/GV.h" //n番目のショットを登録した敵と自機との角度を返す double shotatan2(int n){ return atan2(ch.y-enemy[shot[n].num].y,ch.x-enemy[shot[n].num].x); } と書いてあり(長いので該当部分...
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: Windowのサイズを変更するには
- 返信数: 4
- 閲覧数: 3870
Re: Windowのサイズを変更するには
みけCAT様、ありがとうございます!!
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: Windowのサイズを変更するには
- 返信数: 4
- 閲覧数: 3870
Re: Windowのサイズを変更するには
使用している言語はC言語、ライブラリはDXライブラリVer 3.10e、OSはWINDOWS8です。
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: Windowのサイズを変更するには
- 返信数: 4
- 閲覧数: 3870
Windowのサイズを変更するには
WindowMode(TRUE);
と書くことで640x480のWindowができますが、このWindowのサイズは変更することはできるのでしょうか?
もしできるのであれば変更の仕方を教えてください。
と書くことで640x480のWindowができますが、このWindowのサイズは変更することはできるのでしょうか?
もしできるのであれば変更の仕方を教えてください。
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: フォントを利用した文字の表示について
- 返信数: 4
- 閲覧数: 2998
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: フォントを利用した文字の表示について
- 返信数: 4
- 閲覧数: 2998
Re: フォントを利用した文字の表示について
お騒がせして申し訳ありません。解決しました。
文字フォントletter_mを
#define letter_m CreateFontToHandle("MS 明朝" , 50 , 9 , DX_FONTTYPE_NORMAL)
のようにdefine文で定義していましたが、
int letter_m = CreateFontToHandle("MS 明朝" , 50 , 9 , DX_FONTTYPE_NORMAL);
のように整数で定義して書き直したら正常に文字が表示されました!
文字フォントletter_mを
#define letter_m CreateFontToHandle("MS 明朝" , 50 , 9 , DX_FONTTYPE_NORMAL)
のようにdefine文で定義していましたが、
int letter_m = CreateFontToHandle("MS 明朝" , 50 , 9 , DX_FONTTYPE_NORMAL);
のように整数で定義して書き直したら正常に文字が表示されました!
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: フォントを利用した文字の表示について
- 返信数: 4
- 閲覧数: 2998
フォントを利用した文字の表示について
DrawFormatStringToHandleを使って文字を表示したいのですが、すぐに消えてしまいます。 どこがいけないのでしょうか、プログラムは以下の通りです。 この関数をmain関数で呼び出しています(長いので抜粋しました) int gpstart(){ count = (count+1)%90; if( Key[KEY_INPUT_Z] >= 1){ count = 0; return 1; } DrawFormatStringToHandle(50,150,white,letter_m,"タイトル"); //フォントを使って文字を表示しています。←すくに消滅 if(count <= ...