超絶右留斗羅天才プログラマーさんの一例の通り組んでみたところ、うまく動きました!
まだまだ、if文や複合文についての理解が足りていなかったようです。
皆様のご指摘に、勉強不足を痛感しています。
教えてくださった皆様、本当にありがとうございました!
検索結果 4 件
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: else文がifと一致しません
- 返信数: 14
- 閲覧数: 16894
Re: else文がifと一致しません
[quote="超絶右留斗羅天才プログラマー"]問題のある部分は、
①11行目のif文の括弧の後にセミコロンがついていること
②11行目のif文の条件式に==ではなく=が使われていること
③19行目のelse文の後にifがついていること
です。
丁寧なご指摘ありがとうございます。
指摘の通り修正を加えたところ、コンパイルエラーがなくなりました。
ただ、「A==B」のとき、文章が三つ表示されてしまいます。
このようになってしまう原因はなんでしょうか?
また、「AとBが等しいです」という一文のみ表示するにはどうしたらよいのでしょうか?
①11行目のif文の括弧の後にセミコロンがついていること
②11行目のif文の条件式に==ではなく=が使われていること
③19行目のelse文の後にifがついていること
です。
丁寧なご指摘ありがとうございます。
指摘の通り修正を加えたところ、コンパイルエラーがなくなりました。
ただ、「A==B」のとき、文章が三つ表示されてしまいます。
このようになってしまう原因はなんでしょうか?
また、「AとBが等しいです」という一文のみ表示するにはどうしたらよいのでしょうか?
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: else文がifと一致しません
- 返信数: 14
- 閲覧数: 16894
Re: else文がifと一致しません
みけCAT さんが書きました:超絶右留斗羅天才プログラマーさんのプログラムだと、A==Bの時も「大きい方は~」「小さい方は~」が表示されてしまいそうです。
また、課題は「最大値は~」「最小値は~」と表示することでしたよね?
そして、課題で指定されている出力のAとBの解釈が統一されていません。
等しい時はAとBをそのまま用いていますが、等しくないときはAとBに実際の数値が代入されています。
統一したほうがいいのではないでしょうか?
ご指摘ありがとうございます。
A==Bのときの文章を間違えていたようです。
また、統一した方がいいとのことでしたが、先生の指示ですので、
ご了承ください。
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: else文がifと一致しません
- 返信数: 14
- 閲覧数: 16894
else文がifと一致しません
学校でif文と複合文まで教わりました。 二つの整数A,Bを入力し、 A=Bならば、「AとBは等しいです」 A>Bならば、「最大値はAです」 「最小値はBです」 A<Bならば、「最大値はBです」 「最小値はAです」 と表示するプログラムの課題が出ました。 教わった範囲でプログラムを組んだのですが、「c2181 : else文がifと一致しません」とエラーが出てしまいます。 参考書などでできる限り調べ、修正を加えましたが、エラーがなくなりません。 そのため、今回質問させていただきました。よろしくお願いします。 #include <stdio.h> int mai...