検索結果 12 件

by sato
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: オブジェクト間のアクセス方法
返信数: 9
閲覧数: 4419

Re: オブジェクト間のアクセス方法

softya(ソフト屋) さんが書きました:その仕組みで目的のオブジェクトには固有IDでアクセスするって事なら管理クラスは問題無いと思います。
安心しました。

これでこのトピックは解決とさせていただきます。
softyaさん、usaoさん、お二方ともありがとうございました。
by sato
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: オブジェクト間のアクセス方法
返信数: 9
閲覧数: 4419

Re: オブジェクト間のアクセス方法

固有番号は新しく敵が出現するごとに番号をインクリメントし、同じIDを持った敵はできないようにします。また、それとは別に敵クラスにではその敵がまだ画面上で生存しているのか、あるいはやられたのかなどの状態を格納する別のメンバ変数を用意しておき、固有のIDが変わっている、あるいは状態変数が既にやられたことを示している場合には目標はすでに消滅していると判断するということです。 固有IDを用意するのは目標とする敵が既にやられていても同じ変数に新しい敵が生成されてしまう可能性があるのではと思ったからです。 オブジェクトの生成・解放はプログラムが開始・終了した時点でゲーム全体の処理(メインループなど)をまと...
by sato
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: オブジェクト間のアクセス方法
返信数: 9
閲覧数: 4419

Re: オブジェクト間のアクセス方法

softya(ソフト屋) さんが書きました:
逆に、そのクラスだけが複雑になり、敵や弾のクラスはお互いの情報を持たないので構造がシンプルになりメンテナンス性が向上すると考えることも出来ます。
なるほど。確かにそのほうが簡単にまとめられますね。
softya(ソフト屋) さんが書きました: それで生存確認できる保証がないと思うのですが、なにか説明不足なのではないかと。
すみません。生存確認とはオブジェクトの実体がまだ存在しているかどうかということなのでしょうか。ご教授ください。
by sato
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: オブジェクト間のアクセス方法
返信数: 9
閲覧数: 4419

Re: オブジェクト間のアクセス方法

敵や弾を管理するクラスを作るとそのクラスの構造がものすごく複雑になってしまわないかと不安なのですが・・・。
usao さんが書きました: 指定されたターゲットの生存期間に関わる問題をどこで解決するのか?とかいう別の問題に頭を悩ませそう
一つ一つの敵に固有の番号を持たせて、もしそのIDが変わっていたり、敵の状態がすでにやられていることを示す場合には目標が消滅したとするのはどうでしょうか。
by sato
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: オブジェクト間のアクセス方法
返信数: 9
閲覧数: 4419

Re: オブジェクト間のアクセス方法

一応二つ目の場合の自分で考えたソースを載せておきます。 const int MAX_ENEMY = 100; const int MAX_BULLET = 100; class Enemy { public: Enemy(){} }; class Bullet { Enemy** enemy; public: Bullet(Enemy** enemy){ this->enemy = enemy; } }; int main() { Enemy** enemy; Bullet** bullet; enemy = new Enemy*[MAX_ENEMY]; for(int i = 0; i < ...
by sato
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: オブジェクト間のアクセス方法
返信数: 9
閲覧数: 4419

オブジェクト間のアクセス方法

オブジェクト指向初心者です。現在C++でSTGを作っており質問があるのですが、自機が発射した弾オブジェクトが目標となる敵オブジェクトの座標をリアルタイムで取得したいなどの場合にはどうしたらよいのでしょうか。
敵や弾を管理するクラスを作ってそこから座標を渡してあげるという方法も考えましたが、これでは誘導する弾にはいちいち管理クラスが目標の座標を調べてやらないといけなくなり、オブジェクト指向的にも気持ち悪いような気がします。あるいはすべての弾オブジェクトに敵オブジェクトへの参照を最初に渡してしまったりしても良いのでしょうか?
by sato
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: ソートについて
返信数: 6
閲覧数: 3765

Re: ソートについて

>> みけCAT様
qsort関数というのは知りませんでした。構造体をこんな簡単にソートできるという関数があるとは。ぜひ使ってみます。

>>usao様
std::sortも考えたのですが、質問のような処理をすることができるのかすら分かりませんでした。STLについてはまだ未知の領域なのでこれから開拓していきたいと思います。

>>softya様
少ないデータ数ではクイックソートもずいぶん遅いですね。逆に単純なバブルソートがそこそこの速度を出すというのは不思議です。参考にさせていただきます。


皆様回答ありがとうございました。
by sato
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: ソートについて
返信数: 6
閲覧数: 3765

Re: ソートについて

やや言葉足らずだったようで申し訳ありません。できればソートアルゴリズムは自分で実装せずに他のライブラリから呼び出して使いたいと考えているのですが、その方法がわかりません。自分で書こうとしても、高速なアルゴリズムにするには時間がかかってしまうので、あまり現実的ではない気がします。
by sato
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: ソートについて
返信数: 6
閲覧数: 3765

ソートについて

最近プログラミングコンテストに参加しようと勉強を始めたのですが、ソートについて分からないことがあります。
ソートについて調べていると、配列などに入っている値をソートするというプログラムはよくあるのですが、ほかの値も一緒に並べ替えるにはどうしたらよいのでしょうか。
たとえば、テストの点数から成績順に学籍番号を並べ替えたいなどの場合です。

言語はC/C++でお願いします。ただ、STLについてはまだまだ未熟なので難しいことは全くわかりません。よろしくお願いします。
by sato
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: オブジェクトの指向勉強法
返信数: 11
閲覧数: 6802

Re: オブジェクトの指向勉強法

オブジェクト指向を扱った技術というのにもいろいろなものがあるようですね。デザインパターンも含めてオブジェクト指向を扱った技術というのにも手を出してみようかと思います。オブジェクト指向とは何なのかと考えるよりも間接的にアプローチしていけば、少しづつそれが見えてくるような気もします。

みなさん様々な回答ありがとうございました。これから参考にさせていただきます。
by sato
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: オブジェクトの指向勉強法
返信数: 11
閲覧数: 6802

Re: オブジェクトの指向勉強法

オブジェクト指向とは~だ。とはっきり言ってしまえるようなものは無いんですね。

今までは複雑なことを考えすぎて、混乱してしまっていたのかも知れません。

効率が良く、分かりやすいプログラムを自分で考えながら少しずつ経験を積んでいきたいと思います。
by sato
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: オブジェクトの指向勉強法
返信数: 11
閲覧数: 6802

オブジェクトの指向勉強法

オブジェクト指向を習得したいと思っているのですがどのような方法が良いのでしょうか。 一応C++でカプセル化、継承、ポリモーフィズムなどの考え方やクラスに関する文法は理解しましたが、オブジェクト指向の本質の部分を理解したとはいえない気がしています。 オブジェクト指向の考え方に関する本もよみましたが、理屈は分かってもどこからてをつけて良いのかわからず実際にコードにすることができません。 今はWebサイトなどを参考にしながらSTGを作っているのですが、とりあえずプログラムを書いていくしかないのでしょうか(STGはオブジェクト指向を理解するという意味ではあまり適切でないという気がしなくもないですが)。...

詳細検索ページへ移動する