検索結果 1624 件
- 3週間前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 初投稿です。C#を使った電卓の作成で躓いています。
- 返信数: 7
- 閲覧数: 420
Re: 初投稿です。C#を使った電卓の作成で躓いています。
> コンバートを使った変換部分にハンドルされていない例外と出てしまいます。 変換できない文字列になってるから FormatException が投げられているんでしょう? (だったら,こんなところで訊くよりも先に,まずは) そのときに変換しようとした文字列の内容がどうなってるのかを見てみればよろしいのでは. その時の文字列の内容すら示さずに「何か例外が出る」という話だけをしても,有効な情報が得られ難いだろうとは思いませんか? ●提案する問題解決の手順: 1.その例外が出る操作順序なりを確定させる. 2.その例外が出る操作を行う直前に,例外が出る場所あたりにブレークポイントでも仕掛けて,変換しよ...
- 1ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 任意のタイミング,サイズで配列を作る方法
- 返信数: 8
- 閲覧数: 586
Re: 任意のタイミング,サイズで配列を作る方法
malloc (C言語) だとか,
new とか STL (C++言語) とか,
そういう方向の話ですか?
new とか STL (C++言語) とか,
そういう方向の話ですか?
- 1ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 線形補完での画像処理
- 返信数: 4
- 閲覧数: 523
Re: 線形補完での画像処理
> aとbは常に0になるのではないでしょうか?
I,J,a,b は全て(未初期化のi,jから算出しているのだから)不定値になるのでは.
I,J,a,b は全て(未初期化のi,jから算出しているのだから)不定値になるのでは.
- 1ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 大学の数学は役に立つのか?
- 返信数: 7
- 閲覧数: 697
Re: 大学の数学は役に立つのか?
あるいは,ざっくりと
{ゲーム,画像処理,シミュレーション,etc...}
みたいな目的の応用分野(っていうの?)を定めて,「それに必要だから」という動機付けを先に行えばどうか.
そうすれば「必要な要素だけ」に学習対象も絞れるだろうし.
{ゲーム,画像処理,シミュレーション,etc...}
みたいな目的の応用分野(っていうの?)を定めて,「それに必要だから」という動機付けを先に行えばどうか.
そうすれば「必要な要素だけ」に学習対象も絞れるだろうし.
- 1ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 大学の数学は役に立つのか?
- 返信数: 7
- 閲覧数: 697
Re: 大学の数学は役に立つのか?
> このまま勉強しても得なのか?
用途はわからんけども勉強する意欲がある,という状態だとするなら,それは「趣味」と呼べる状態なのでは.
であれば,使う機会が無い技術(?)でも学ぶことが楽しいならそれでいいんじゃない?
何なら無理矢理それらを使う何らかのプログラムでも組めばいいじゃない.
用途はわからんけども勉強する意欲がある,という状態だとするなら,それは「趣味」と呼べる状態なのでは.
であれば,使う機会が無い技術(?)でも学ぶことが楽しいならそれでいいんじゃない?
何なら無理矢理それらを使う何らかのプログラムでも組めばいいじゃない.
- 1ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 正方形と円の当たり判定(補正付き)
- 返信数: 6
- 閲覧数: 672
- 1ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 大学の数学は役に立つのか?
- 返信数: 7
- 閲覧数: 697
Re: 大学の数学は役に立つのか?
> 仕事で役に立ったら昇給とかしますか?
そんなのは職場次第でしょう.
個人的体験の範疇で言えば,「昇給」というのは都市伝説の類か何かです.
物語の中にのみ存在するファンタジックな概念なのであって,
数学が仕事の役に立とうが立つまいが,実際には発生しない事象ですから,考えるだけ無駄ですね.
そんなのは職場次第でしょう.
個人的体験の範疇で言えば,「昇給」というのは都市伝説の類か何かです.
物語の中にのみ存在するファンタジックな概念なのであって,
数学が仕事の役に立とうが立つまいが,実際には発生しない事象ですから,考えるだけ無駄ですね.
- 1ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 大学の数学は役に立つのか?
- 返信数: 7
- 閲覧数: 697
Re: 大学の数学は役に立つのか?
それらを使う仕事をするなら役に立つ,というか,その仕事をするために「必要」なんじゃないですか? 損得で考えるなら,そういう仕事をしたいなら「得」でしょう. そうでなければ,極論,大学で単位を取得する際にのみ使う. 実生活ではまず使わんでしょう. 日々の暮らしの中で何かを複素空間の世界で考えたり微分方程式の形で物事を捉えながら生きているのか?っていう. 朝起きてから夜寝るまでの間に「周波数の世界に飛ばせば畳み込みが積になってどうの」とか考える日が一生のうちに何日あるというのか? どう生きていれば制約付き非線形最適化を行わねばらない事態に直面するのか? 高校レベルの話で考えてみても 「sinとかc...
- 1ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 正方形と円の当たり判定(補正付き)
- 返信数: 6
- 閲覧数: 672
Re: 正方形と円の当たり判定(補正付き)
上記は反発係数を用いて速度の法線方向(N)成分のみを単純に反射する話.
座標側の補正に関しては,あまりにも(見た目に不自然なほどに)大きくめり込むのでもないならそのまま放っておいても良いのではないかな?とか.
どうしても座標もいじくりたいならば,座標更新処理を「接した時刻」で2分すればよかろう.
なお,
接方向(Nと垂直な方向)成分も扱いたい(:摩擦を表現したいとかいう)場合には,適当に速度の接方向成分もいじくればよいのではないかと.
単純には s (0.0< s <1.0) 倍してやるとか.
s の値を壁側のパラメータにでもすれば,摩擦が強い/弱い 壁みたいなのを表現できるかもね.
座標側の補正に関しては,あまりにも(見た目に不自然なほどに)大きくめり込むのでもないならそのまま放っておいても良いのではないかな?とか.
どうしても座標もいじくりたいならば,座標更新処理を「接した時刻」で2分すればよかろう.
なお,
接方向(Nと垂直な方向)成分も扱いたい(:摩擦を表現したいとかいう)場合には,適当に速度の接方向成分もいじくればよいのではないかと.
単純には s (0.0< s <1.0) 倍してやるとか.
s の値を壁側のパラメータにでもすれば,摩擦が強い/弱い 壁みたいなのを表現できるかもね.
- 1ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 正方形と円の当たり判定(補正付き)
- 返信数: 6
- 閲覧数: 672
Re: 正方形と円の当たり判定(補正付き)
単純には (1)円が正方形の辺に触れるパターン (2)正方形の角が円に触れるパターン に分けて考えればよいのでは. で,どちらだろうが,物体の速度を「ある方向Nに対して反転する」のがシンプルな処理であろう. (1)の場合のNとは,触れた辺の法線方向(辺に直交して,正方形の外側に向く方向)であろう.これは単純明快. (2)の場合は,至極単純には,接触点から円の中心に向かう方向をNとして用いることが考えられるが, そのような挙動で良いのかどうかはアプリケーション次第なので何とも言えない. なお,「物体の速度のN方向成分とNとの内積が正である場合には速度反転処理をしない」といったifを仕込んでおくと...
- 1ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 【C++】ソースファイルを作らずに静的メンバ変数の実態の生成
- 返信数: 27
- 閲覧数: 1089
Re: 【C++】ソースファイルを作らずに静的メンバ変数の実態の生成
> c++はヘッダーは .hppを使うのが一般的
・Boostとかだと ".hpp" が使われる
・Visual Studioでファイル新規追加する際の拡張子はC++でも".h"である.
・".hh" なんてのを使う文化もあるみたいだし.
・なんなら,STLは拡張子無いし.
「一般的」と言うほどの話とも思えないけど.
・Boostとかだと ".hpp" が使われる
・Visual Studioでファイル新規追加する際の拡張子はC++でも".h"である.
・".hh" なんてのを使う文化もあるみたいだし.
・なんなら,STLは拡張子無いし.
「一般的」と言うほどの話とも思えないけど.
- 1ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 【C++】ソースファイルを作らずに静的メンバ変数の実態の生成
- 返信数: 27
- 閲覧数: 1089
Re: 【C++】ソースファイルを作らずに静的メンバ変数の実態の生成
static const int の場合にエラーにならないのは,それがガチの定数だからだと思う.
言わば特殊ケースであって,
「#pragma once とさえ書けば static なメンバの定義をヘッダファイルに書いて良い」という話ではない.
「さっきstringがどうの」と書いたが,もっと簡単に,constをハズしてみれば,エラーになることを確認できるハズ.
言わば特殊ケースであって,
「#pragma once とさえ書けば static なメンバの定義をヘッダファイルに書いて良い」という話ではない.
「さっきstringがどうの」と書いたが,もっと簡単に,constをハズしてみれば,エラーになることを確認できるハズ.
- 1ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 【C++】ソースファイルを作らずに静的メンバ変数の実態の生成
- 返信数: 27
- 閲覧数: 1089
Re: 【C++】ソースファイルを作らずに静的メンバ変数の実態の生成
> 多重定義になってしまう
という話は,インクルードガード(#pragma once)に関連する話ではなく,
「そのヘッダを A.cpp と B.cpp がincludeした場合に多重定義になる」という側の話であるように思うが.
試しに,そのクラスDef に static const メンバとして int ではない std::string 型とか適当な物を持たせて,
その実態を Def.h に定義した状態で,
Def.hを複数のcppからincludeしてみればわかる.
という話は,インクルードガード(#pragma once)に関連する話ではなく,
「そのヘッダを A.cpp と B.cpp がincludeした場合に多重定義になる」という側の話であるように思うが.
試しに,そのクラスDef に static const メンバとして int ではない std::string 型とか適当な物を持たせて,
その実態を Def.h に定義した状態で,
Def.hを複数のcppからincludeしてみればわかる.
- 1ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 二分探索木のプログラムを実装したいです
- 返信数: 9
- 閲覧数: 2345
Re: 二分探索木のプログラムを実装したいです
> 関数の中身は「Cプログラマのアルゴリズムとデータ構造」という教科書を参考にしています
その教科書を読むだけではその教科書のコードが理解できないのであれば,
別途,何らかの情報ソースを探して,まずはCの基礎の基礎を学ぶべき.
手元に基礎を復習できる教材が無いなら,例えば「C 入門」とか何か適当にググって良さそうなところを2時間くらい見てきたらどうか?
(これは本当に真面目なアドバイス.こういう場所で他者に尋ねるよりもよほど早く解決するだろう.)
その教科書を読むだけではその教科書のコードが理解できないのであれば,
別途,何らかの情報ソースを探して,まずはCの基礎の基礎を学ぶべき.
手元に基礎を復習できる教材が無いなら,例えば「C 入門」とか何か適当にググって良さそうなところを2時間くらい見てきたらどうか?
(これは本当に真面目なアドバイス.こういう場所で他者に尋ねるよりもよほど早く解決するだろう.)
- 1ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 二分探索木のプログラムを実装したいです
- 返信数: 9
- 閲覧数: 2345
Re: 二分探索木のプログラムを実装したいです
> int delete(int key)
> この関数も引数があり、戻り値がない場合なのでvoid型だと思われるのですがなぜint型なのでしょうか
ここらへんとか,話の流れ(というか意味というか)がさっぱりわかりません.
戻り値をintとしてコードを書いたのはあなたなのであり,その戻り値の仕様すらコメントとして書いてすらいるではないか.
なのに「戻り値がない」と言う.何を言っているのか?
> この関数も引数があり、戻り値がない場合なのでvoid型だと思われるのですがなぜint型なのでしょうか
ここらへんとか,話の流れ(というか意味というか)がさっぱりわかりません.
戻り値をintとしてコードを書いたのはあなたなのであり,その戻り値の仕様すらコメントとして書いてすらいるではないか.
なのに「戻り値がない」と言う.何を言っているのか?
- 1ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 二分探索木のプログラムを実装したいです
- 返信数: 9
- 閲覧数: 2345
- 1ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: マインスイーパーのとある処理について(文章まとまってなくてすみません)
- 返信数: 5
- 閲覧数: 723
Re: マインスイーパーのとある処理について(文章まとまってなくてすみません)
すげーてきとーに再帰っぽい物を示すとしたらこんな感じかな? (自分が作るなら再帰では書かないと思うけど) //(x,y)のマスを開く処理. //ユーザが指定した座標を引数として呼ばれる想定. //(戻り値は処理結果を示す何か) OpenResultValue Open( int x, int y ) { //入力位置に対する何やかんやの判定処理 if( (x,y)が範囲外だったら ){ return その旨を示す値; } if( (x,y)が既にオープン済みだったら ){ return その旨を示す値; } if( (x,y)が爆弾だったら ){ return ゲームオーバーを示す値; } ....
- 1ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: マインスイーパーのとある処理について(文章まとまってなくてすみません)
- 返信数: 5
- 閲覧数: 723
Re: マインスイーパーのとある処理について(文章まとまってなくてすみません)
”塗りつぶし アルゴリズム”とかでググればいいんじゃない?
(どうせ理解して使う前提なら,コードよりも処理内容の話を見つけた方が早かろう)
(どうせ理解して使う前提なら,コードよりも処理内容の話を見つけた方が早かろう)
- 1ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 迷路を作っているのですが、デバッグしたときにすぐに消えてしまいます。どうすれば表示したままに出来るか教えていただきたいです。
- 返信数: 2
- 閲覧数: 651
Re: 迷路を作っているのですが、デバッグしたときにすぐに消えてしまいます。どうすれば表示したままに出来るか教えていただきたいです。
「すぐに消える」の意味が不明瞭だが,
「プログラムが即終了してしまうためにprintfの結果を見ることができない」という話なら,
main関数末尾のreturnの直前に getchar(); とでも書いておけばどうか.
あるいはリダイレクトでファイルに出してやるとか.
「プログラムが即終了してしまうためにprintfの結果を見ることができない」という話なら,
main関数末尾のreturnの直前に getchar(); とでも書いておけばどうか.
あるいはリダイレクトでファイルに出してやるとか.
- 1ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 車ゲーで斜め入力に対応させたい
- 返信数: 1
- 閲覧数: 604
Re: 車ゲーで斜め入力に対応させたい
//プレイヤーの表示
のところのifの羅列に斜めのパターンも書けば良いのでは?
のところのifの羅列に斜めのパターンも書けば良いのでは?
- 1ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 留年がかかっている課題】入力した年と月をもとにカレンダー表示
- 返信数: 2
- 閲覧数: 691
Re: 留年がかかっている課題】入力した年と月をもとにカレンダー表示
teratailで同じのを見た.マルチポスト.
同じ課題を課せられた奴に飯でもおごって,パクらせてもらえばよかろうに.
同じ課題を課せられた奴に飯でもおごって,パクらせてもらえばよかろうに.
- 2ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 教えてください!早急!!
- 返信数: 2
- 閲覧数: 771
Re: 教えてください!早急!!
例えば私があなたに 「これからいくつかの数値を述べるので,その中での最大値を覚えてください. いいですか? では始めます. 1, 4, 70, -5, 99, 6, ... 以上です.最大値はいくつでしたか?」 とかいう謎の遊びを持ちかけたとしましょう. このとき,あなたはどうするでしょう? …といったことを考えれば良いのではないでしょうか. 例えば… 私が列挙する全ての数値をあなたは記憶するでしょうか? 多分,しませんよね. 全ての数値を覚えなくとも最大値を答えることができるハズです. ファイルから数値が次々と入力されてくる場合でもやることは一緒じゃないですかね. ただその手続きをシン...
- 2ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: C言語のint型の割り算
- 返信数: 4
- 閲覧数: 812
Re: C言語のint型の割り算
(1)aを入力した直後の箇所にてaの値をprintfなりで確認してください.入力した値が出力されますか?
(2)文字列入力する処理は全く不要だと思うので,それ関連(変数bやdに関する記述)を一度全て取っ払ってください.
それでも出力結果は異常なままですか?
(3) (2)で出力結果が改善する場合,&dに対するscanfあたりがやらかしているのではないか? とか想像します.
(2)文字列入力する処理は全く不要だと思うので,それ関連(変数bやdに関する記述)を一度全て取っ払ってください.
それでも出力結果は異常なままですか?
(3) (2)で出力結果が改善する場合,&dに対するscanfあたりがやらかしているのではないか? とか想像します.
- 2ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 敵クラスから自機クラスの情報を得たい
- 返信数: 11
- 閲覧数: 1091
Re: 敵クラスから自機クラスの情報を得たい
Enemy::Shot()とかEnemy::Update()とかが,実際にどれだけの情報を必要とすることになるのかがまだ定まっていないような状態なら, (綺麗じゃないかもしれないけど)例えば,とりあえずこんな形にでもしておくとか. //Player class Player { public: //現在の位置を返す int GetPosition() const { return m_Position; } private: int m_Position; //位置 }; //ゲームデータへのアクセス手段 class IGameContext { public: //必要な情報の取得手段を提供...
- 2ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 敵クラスから自機クラスの情報を得たい
- 返信数: 11
- 閲覧数: 1091
Re: 敵クラスから自機クラスの情報を得たい
usaoさんの仰った引数に情報を渡す方法の場合、今後playerの座標以外も渡す必要がでた場合もすべて引数に渡していく感じなのでしょうか?C++による設計方法をあまり見たことないので知識がありません。ぜひご教授をお願いします。 単純に引数で渡すことで話が済むなら問題はないのでは. (それでは何かしらの問題があるならば別の手を考える必要があるが) 引数の個数が増えたときに「たくさん並んでて嫌」とかならstructとか何かである程度の塊の形で渡してやれば 引数の個数という見た目はとりあえずどうとでもなるし, playerに関する複数の情報が必要とかなら Player 型(の参照とか)をまるっと渡...
- 2ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 敵クラスから自機クラスの情報を得たい
- 返信数: 11
- 閲覧数: 1091
Re: 敵クラスから自機クラスの情報を得たい
Enemy::Shot()メソッドで情報が欲しいならば,最も単純な話としては,このメソッドの引数に情報を取ればよいだけではないでしょうか?
そうしない理由があるのであれば,質問に際して明言すべきでしょう.
GameがEnemyを保有しているということから,Enemyの公開メソッドはGameが呼ぶことになるのだと思われ,
また,GameはPlayerをも保有している存在なのであるから,
GameからEnemyの各メソッドに引数としてPlayerに関する必要な情報を渡すことは簡単に実現できるのではないかと思うのですが.
そうしない理由があるのであれば,質問に際して明言すべきでしょう.
GameがEnemyを保有しているということから,Enemyの公開メソッドはGameが呼ぶことになるのだと思われ,
また,GameはPlayerをも保有している存在なのであるから,
GameからEnemyの各メソッドに引数としてPlayerに関する必要な情報を渡すことは簡単に実現できるのではないかと思うのですが.
- 2ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 外部シンボルが未解決とは
- 返信数: 6
- 閲覧数: 1238
- 3ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 多次元配列に一次元配列を代入する
- 返信数: 6
- 閲覧数: 1103
Re: 多次元配列に一次元配列を代入する
「どう直す」じゃなくて,まずは実現するための手続きをまともに考えてみたらどうか. 5x5個の箱と,25個の何かが存在するときに,箱に1個ずつ入れるとしたらどうやるのか? * あなたの提示したコードは3重のループが書かれているが,本当に3重ループになる手続きを考え付いたのだろうか? 例えば以下の2種類の手続きが考えられるとして,どちらでも良いから「その通りに」実装すればよい. (1)aの25個の要素に関して,以下を行う. aのm番目の要素に関して,これをbのどこに格納すれば良いのか(i,j)を判断する. そして,bのその場所(i,j)に,aのm番目の要素の値を代入する. (2)bの25個の要素に...
- 3ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: directX ベクトルをもう一つのベクトルへ向ける方法
- 返信数: 2
- 閲覧数: 888
Re: directX ベクトルをもう一つのベクトルへ向ける方法
オフトピック
自分にはこのコード断片から処理の妥当性が読み取れない.
(いきなり出てくる nowDir とか rot とか… 他者には意味が取れない気がする)
やりたいことが
> プレイヤーのZ軸をカメラのZ軸と平行にしたい
という話なのであれば,最も素直なのは
「プレイヤーのZ軸 = カメラのZ軸」的な処理になりそうに思うのだが…?
(いきなり出てくる nowDir とか rot とか… 他者には意味が取れない気がする)
やりたいことが
> プレイヤーのZ軸をカメラのZ軸と平行にしたい
という話なのであれば,最も素直なのは
「プレイヤーのZ軸 = カメラのZ軸」的な処理になりそうに思うのだが…?
- 3ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: アクションゲーム制作で詰まりました
- 返信数: 3
- 閲覧数: 1174
Re: アクションゲーム制作で詰まりました
とりあえず「(小さい)敵が」1人と「床」だけが存在する状況を例にすると,以下のような話だろうか? (1)2次元配列の要素(セル)群のうち, 「床」との判定をチェックするのに十分な範囲のセル群にだけ「床と判定しろ」という情報を持たせておく (2)「敵」の現在座標から,「床」との当たり判定に関して参照すべき3x3=9個のセルの範囲を決定できる. (3)上記9カ所のセルをチェックし,「床と判定しろ」という情報を持つセルが存在した場合にのみ,「敵」と「床」との当たり判定処理を行う このような話において, 【9カ所のセルをチェック中に,「床と判定しろ」という情報を持つセルを見つける毎に「床」との衝突判定...
- 3ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 敵クラスから自機クラスの座標を取得する方法
- 返信数: 6
- 閲覧数: 1514
Re: 敵クラスから自機クラスの座標を取得する方法
> Controlクラスを継承したPositionクラスで敵や自機の座標を取得して、Positionクラスをシングルトンにしてどこからでも座標を取得できる。
そもそもこの「Positionクラス」ってのは一体何のために必要なのだろうか?
というところから考え直した方が良い可能性もありそう.
(全貌を知らないから,なんとなく(?) そのように感じるだけですが)
そもそもこの「Positionクラス」ってのは一体何のために必要なのだろうか?
というところから考え直した方が良い可能性もありそう.
(全貌を知らないから,なんとなく(?) そのように感じるだけですが)
- 3ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: C 大学の課題です。助けてください!
- 返信数: 8
- 閲覧数: 1650
Re: C 大学の課題です。助けてください!
どう見てもわざわざ再帰で書く意味が無い内容のクソ問題だな.
まぁ実用するんじゃなくてただ課題なんだから
「スタックが尽きるような長さの入力はしないものと仮定」して良いんじゃないかな,とは思う.
(提出時にそういうお断りでも添えてやればよろしかろう)
・最初のK文字を保持しておく配列(A)
・最後のK文字を保持するための配列(B)
の2つを用意し,1文字ずつ入力を取得しては取得回数をカウントし,
現在のそのカウンタ値に応じてAかBのどちらかを更新していけばよかろう.
B側はリングバッファ的にでも扱って更新してやれば楽だと思う.
まぁ実用するんじゃなくてただ課題なんだから
「スタックが尽きるような長さの入力はしないものと仮定」して良いんじゃないかな,とは思う.
(提出時にそういうお断りでも添えてやればよろしかろう)
・最初のK文字を保持しておく配列(A)
・最後のK文字を保持するための配列(B)
の2つを用意し,1文字ずつ入力を取得しては取得回数をカウントし,
現在のそのカウンタ値に応じてAかBのどちらかを更新していけばよかろう.
B側はリングバッファ的にでも扱って更新してやれば楽だと思う.
- 4ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: OpenGLで画面が描画されない原因が知りたい
- 返信数: 2
- 閲覧数: 1372
Re: OpenGLで画面が描画されない原因が知りたい
> GenerateOutput();関数は毎フレーム呼び出す関数ですが…
とか言われたって,その関数の中身空っぽですやん?
その時点で既に話自体が謎.
「何も書いてないから描画されません><」って話ならば,「そりゃそうだろうね」としか.
そうではなくて,「そこに何もコード書かなくても勝手に何かが描画される仕組みが存在するんですが?」みたいな話なのだろうか?
だったらその関数自体がいらねぇわけだから,それについて言及している意味もわからんし.
#日本語文章とか行動とかが虐殺君に似すぎているのも各所で真面目に相手にされない要因なのではなかろうか
とか言われたって,その関数の中身空っぽですやん?
その時点で既に話自体が謎.
「何も書いてないから描画されません><」って話ならば,「そりゃそうだろうね」としか.
そうではなくて,「そこに何もコード書かなくても勝手に何かが描画される仕組みが存在するんですが?」みたいな話なのだろうか?
だったらその関数自体がいらねぇわけだから,それについて言及している意味もわからんし.
#日本語文章とか行動とかが虐殺君に似すぎているのも各所で真面目に相手にされない要因なのではなかろうか
- 4ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: DXライブラリ ホーミングがうまくできない
- 返信数: 4
- 閲覧数: 1649
Re: DXライブラリ ホーミングがうまくできない
座標系が謎だなぁ…
sinとcosは本当にそれで合ってるのだろうか?(x側がcosとかいう話はない?)
あと angle は最初だけ計算して,あとはずっとそれを使う(弾は発射後ずっと同じ方向に進む)ように見えるけど,それで合っている?
(「ホーミング」って言葉からは違うものを想像するけど)
sinとcosは本当にそれで合ってるのだろうか?(x側がcosとかいう話はない?)
あと angle は最初だけ計算して,あとはずっとそれを使う(弾は発射後ずっと同じ方向に進む)ように見えるけど,それで合っている?
(「ホーミング」って言葉からは違うものを想像するけど)
- 5ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: シフト演算のプログラムについての質問
- 返信数: 4
- 閲覧数: 1798
Re: シフト演算のプログラムについての質問
オフトピック
> C言語2級レベル程度の...
C言語って級とか段とか(?)あるんすか?
C言語って級とか段とか(?)あるんすか?
- 5ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: c++ マウスを使ったゲーム
- 返信数: 7
- 閲覧数: 2143
Re: c++ マウスを使ったゲーム
「ミサイルコマンド」みたいなのはどうですかね.
(画面の上側から伸びてくる線を,下側から迎撃するやつ.知らなければググってどうぞ)
(画面の上側から伸びてくる線を,下側から迎撃するやつ.知らなければググってどうぞ)
- 6ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: c++ 玉の反射について
- 返信数: 10
- 閲覧数: 2255
Re: c++ 玉の反射について
オフトピック
- 6ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: c++ 玉の反射について
- 返信数: 10
- 閲覧数: 2255
Re: c++ 玉の反射について
> x-x1<=1 || x1-x<=1 && y-y1<=1 || y-y1<=1 ご自身で書かれた条件を,ご自身で説明できますか? 例えば, > x-x1<=1 これは,(x <= x1+1)であるときに満たされます. ざっくり言えば,x1が100のとき,xが101以下であれば常に満たされ(てしまい)ます. (例えば,一方の座標が100で他方が0のときに「衝突している」とは判定したくないと思いますが,そうであれば,これだといかんのでは?) --- suggestion: ・「A || B && C」と書いた時,それは「A || (B&&C)」なのか「(A||B) && C」なのか? 把握...
- 6ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: c++ 玉の反射について
- 返信数: 10
- 閲覧数: 2255
Re: c++ 玉の反射について
それはそれとして,もうちょっと「まともな」挙動となる方法に関しては,例えば
「ビリヤード シミュレーション 計算方法」みたいな(いかにもそういう問題を取り扱っていそうな)語で検索してみると良いかもしれません.
「ビリヤード シミュレーション 計算方法」みたいな(いかにもそういう問題を取り扱っていそうな)語で検索してみると良いかもしれません.
- 6ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: c++ 玉の反射について
- 返信数: 10
- 閲覧数: 2255
Re: c++ 玉の反射について
「やったつもりだけど上手くいかない」と言われましても,何が何だかわからんです. 【「やり方」が合っているか否か】というのは,あなたが実装しているプログラムに依存する話です. 例えば,「玉」と言われたら,私は「ある程度大きさを有する(丸い)物」を想像しますが, そのコードを見た感じ,サイズという概念の無い「質点」のような扱いが成されているように見えます. そのことが,あなたのプログラムの仕様の上で正しいのか正しくないのかは,私にはわかりません. また,外野からすれば,自由に運動する何かの衝突判定として, > x==x1 && y==y1 なる(「座標の完全一致」という)条件を満たすことは,非常に...
- 6ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: c++ 玉の反射について
- 返信数: 10
- 閲覧数: 2255
Re: c++ 玉の反射について
最も手っ取り早い(しかし,しょぼい,ごまかし的な)方法の1つとして,2つの弾の速度を入れ替えるというものがある.
衝突してきた相手の移動方向や速さに応じたそれっぽい挙動を示したいなら,
おそらく物理的な話を持ち込む必要がある.
衝突してきた相手の移動方向や速さに応じたそれっぽい挙動を示したいなら,
おそらく物理的な話を持ち込む必要がある.
- 6ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: c++ ドット グラデーション
- 返信数: 5
- 閲覧数: 1950
Re: c++ ドット グラデーション
オフトピック
#2を書いてるときに,1行目:
> int r = 255, g = 0, b = 0;
が自分に見えてなかったような気がするけど,とりあえず何かは伝わったような気がするからヨシ!
> int r = 255, g = 0, b = 0;
が自分に見えてなかったような気がするけど,とりあえず何かは伝わったような気がするからヨシ!
- 6ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: c++ ドット グラデーション
- 返信数: 5
- 閲覧数: 1950
Re: c++ ドット グラデーション
> 何故これで色が薄まるのか分からないです… まず, > r = r<255? r+1: 255; これは, r = x<255 ? x+1 : 255; の間違いかな,と思う. そうであれば,xの値毎に,r,g,b の値がいくつになっているのかを実際に見てみれば分るのでは. ・x=0のとき,r=1になる. ・x=100のとき,r=101になる. ・xが255以上のときには,r=255となる. つまり,xが増える(右に行く)ほど,rの値は増える. g,bについても同様ならば,xが増える(右に行く)ほど,色は白に近づく. xが255よりでかい場所は全て真っ白になる. 上記の話がわかれば, > 半...
- 6ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 迷路の自動作成
- 返信数: 4
- 閲覧数: 1877
Re: 迷路の自動作成
デバッグしてください.
srand()に適当なSEED値を入れて実行することで,「道筋が複数本」になるようなSEEDを探してください.
それを見つければ,何度でも同じ処理を再現できますから,デバッグしやすいでしょう.
穴を掘るたびに状況を表示するようにするなりして動作を見ていけば,
どこかの時点で「道筋が複数本」になることを観測できるでしょう.
そのときの処理の進み方を詳細にチェックすればロジックのミスが見つかるでしょう.
srand()に適当なSEED値を入れて実行することで,「道筋が複数本」になるようなSEEDを探してください.
それを見つければ,何度でも同じ処理を再現できますから,デバッグしやすいでしょう.
穴を掘るたびに状況を表示するようにするなりして動作を見ていけば,
どこかの時点で「道筋が複数本」になることを観測できるでしょう.
そのときの処理の進み方を詳細にチェックすればロジックのミスが見つかるでしょう.
- 6ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 行列の和の計算
- 返信数: 5
- 閲覧数: 1947
- 6ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: わからないです助けてください。
- 返信数: 1
- 閲覧数: 1699
Re: わからないです助けてください。
とりあえず 強制条件 とされている関数を作ってみたらどうです?
(そこからできません とかだと,じゃあ何ができるん? って話になる)
(そこからできません とかだと,じゃあ何ができるん? って話になる)
- 6ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ドット文字の回転について、どなたかご教授お願いします
- 返信数: 4
- 閲覧数: 1857
Re: ドット文字の回転について、どなたかご教授お願いします
また別の話: やることは,角度がいくつだろうとも, 「out_bufの各要素をin_bufのどこかの要素の値で埋めること」なのだから,全てのパターンを総合してこう書ける. for( out_bufの全ての要素(x,y)について ) { (x,y)に対応する,in_buf側の要素(X,Y)を求む. X = ...; Y = ...; out_buf[y][x] = in_buf[Y][X]; } 既に述べたように,左回りか右回りかで分岐する必要は無いから,XとYを求める箇所の処理は単純に{90度,180度,270度}の3パターンだ. このくらいなら,ifなりswitchなりで書いてしまってもよい...
- 6ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ドット文字の回転について、どなたかご教授お願いします
- 返信数: 4
- 閲覧数: 1857
Re: ドット文字の回転について、どなたかご教授お願いします
別の話:
・「左に90度回す」というのは,「右に270度回す」ことと等しいのではないか?
・同様に,「左に180度」「左に270度」も,右に回す処理に置き換えることができるのではないか?
であれば,馬鹿正直に6パターンの処理を個別に書かなくても3パターン書けば済むのでは?
さらに,
・「180度回す」というのは【「90度回す」ことを2回行うこと】
・「270度回す」というのは【「90度回す」ことを3回行うこと】
だということを使うならば,回転の処理は,「90度回転」を1つ実装しさえすれば,全パターンの処理を達成できるのではないか?
・「左に90度回す」というのは,「右に270度回す」ことと等しいのではないか?
・同様に,「左に180度」「左に270度」も,右に回す処理に置き換えることができるのではないか?
であれば,馬鹿正直に6パターンの処理を個別に書かなくても3パターン書けば済むのでは?
さらに,
・「180度回す」というのは【「90度回す」ことを2回行うこと】
・「270度回す」というのは【「90度回す」ことを3回行うこと】
だということを使うならば,回転の処理は,「90度回転」を1つ実装しさえすれば,全パターンの処理を達成できるのではないか?
- 6ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ドット文字の回転について、どなたかご教授お願いします
- 返信数: 4
- 閲覧数: 1857
- 6ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 横に動くもの
- 返信数: 3
- 閲覧数: 1837
Re: 横に動くもの
むしろ何がわからないのか? そのコードは2パターンの出力を繰り返している. → では,これを,3パターンの繰り返しにするにはどうすればよいか? → もう一個書けばよくね? → 壁まで行って戻ってくるのに何パターンが必要かは知らないけれども,必要なだけ書き並べればよくね? おそらく,「必要なだけ書き並べる」のでは「いかにも面倒だし,もっとうまいやり方がありそうだし…」という話であろうと思うが,”うまいやり方”を「頭で考えているだけでは思いつかない」ならば, そういった一番明確で強引な方法を,全パターンでなくとも最初の数パターンだけでも実際に書いてみるステップを経てみるといい. そのコードを見てみ...
- 6ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: buffer, buffer2での文字が一致した際にメモに保存した文章を表示したい。
- 返信数: 7
- 閲覧数: 2147
Re: buffer, buffer2での文字が一致した際にメモに保存した文章を表示したい。
少なくとも機能のロジックの動作を見る分にはprintfでも何でも良いんじゃありやせんかね.
あっしはそう思いますぜ.
「結果が異常」という問題だけにフォーカスするならば入力部分すらも不要でありやしょう.
#質問時と応答時とで名前が違う点にはもう今さらどうこう言いませんぜ.
あっしはそう思いますぜ.
「結果が異常」という問題だけにフォーカスするならば入力部分すらも不要でありやしょう.
#質問時と応答時とで名前が違う点にはもう今さらどうこう言いませんぜ.
- 6ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: buffer, buffer2での文字が一致した際にメモに保存した文章を表示したい。
- 返信数: 7
- 閲覧数: 2147
Re: buffer, buffer2での文字が一致した際にメモに保存した文章を表示したい。
とりあえずやりてぇことの中身だけを直にやるようにすりゃあ もうちょいマシな形になるんじゃあありませんかね? 「映画」で検索かけて表示するって話にはDXライブラリなんて必要ねぇんじゃあないですかい? 特定のライブラリに依存しているコードってのもそれだけで回答者が減る要因かと思いますぜあっしは. そいつをとりあえず除去するだけでもウィンドウが閉じちまうとかいう謎の問題は消え失せるんじゃねぇかと思いやすし コードも相応に短くなるでしょうし良いことづくめなんじゃありやせんか? なんてことはもう他所でもさんざん言われているかもしれやせんが そういうのは場所変えたところで反応が変わるもんでもないんじゃねぇ...
- 6ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: buffer, buffer2での文字が一致した際にメモに保存した文章を表示したい。
- 返信数: 7
- 閲覧数: 2147
Re: buffer, buffer2での文字が一致した際にメモに保存した文章を表示したい。
所構わずマルチポストし続けるその精神力に敬意を表して コードに関しては1つだけ指摘しておきやしょう. あなたが行うべき比較というのは strcmp(buffer, buffer2)==1 で達成できるものなのか?ってところですぜ. strcmpでググればこの関数が行うことの意味がわかりやすし この関数の戻り値と1とを比較するという処理の妥当性の無さをも知ることもできると思いやすぜ. そしてさらに生きるヒントを差し上げるならば (1)こういう場では【コードの長さ】というのはそれだけで負の雰囲気を醸し出すんで. 読み手には「そんなクソ長い未知のコードなんか読みたくない→関わらない」という心理が働く...
- 7ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: [C++]クラスのメンバ関数を別のクラスへ渡す
- 返信数: 3
- 閲覧数: 1925
Re: [C++]クラスのメンバ関数を別のクラスへ渡す
ちなみに,a,bのところの FuncTest2:: は無意味.
- 7ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: [C++]クラスのメンバ関数を別のクラスへ渡す
- 返信数: 3
- 閲覧数: 1925
Re: [C++]クラスのメンバ関数を別のクラスへ渡す
bはFuncTestのコンストラクタが要求している型と合致しているfを指定しているからOK.
aは,多分,メソッドの宣言だと解釈されている.()ではなく{}を使えば通るかと.
c,dに関しては,gがメンバ関数なのだから呼び出すにはインスタンスが必要なわけで,その書き方のままじゃ無理なのは当たり前.
(ちなみにgをstaticにしても,FuncTestのコンストラクタが要求する型に暗黙的に変換はしてくれない,と思う.そこまで深く何段階も暗黙の型変換は行われないハズ.)
ってことかと.
aは,多分,メソッドの宣言だと解釈されている.()ではなく{}を使えば通るかと.
c,dに関しては,gがメンバ関数なのだから呼び出すにはインスタンスが必要なわけで,その書き方のままじゃ無理なのは当たり前.
(ちなみにgをstaticにしても,FuncTestのコンストラクタが要求する型に暗黙的に変換はしてくれない,と思う.そこまで深く何段階も暗黙の型変換は行われないハズ.)
ってことかと.
- 7ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ヒストグラムの工夫
- 返信数: 2
- 閲覧数: 1916
Re: ヒストグラムの工夫
・最低値からの差分だけを表示する:
例えば,一番少ないbinの値が999だったらそのbinに関してのアスタリスクは表示しない.値が1000のbinに関しては1個だけ表示する.
(加えて,最低値を別途表示するべきか)
・各binの表示を適当に改行して複数行にする
・1つのアスタリスクが複数回(例えば50回)を表すこととする
・でかい単位を表す別の文字も用いる(1円玉だけだと大量でも,10円玉や100円玉も使えるならすっきりするかもしれない)
例えば,一番少ないbinの値が999だったらそのbinに関してのアスタリスクは表示しない.値が1000のbinに関しては1個だけ表示する.
(加えて,最低値を別途表示するべきか)
・各binの表示を適当に改行して複数行にする
・1つのアスタリスクが複数回(例えば50回)を表すこととする
・でかい単位を表す別の文字も用いる(1円玉だけだと大量でも,10円玉や100円玉も使えるならすっきりするかもしれない)
- 8ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: [Win32API] OpenClipboard 関数を複数回呼ぶと落ちてしまう
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2336
Re: [Win32API] OpenClipboard 関数を複数回呼ぶと落ちてしまう
関係あるかどうかわかりませんが,
EmptyClipboardとかSetClipboardDataが成功しているかを戻り値でチェックしてみてはどうでしょうか.
msdnでOpenClipboardやEmptyClipboardの説明を見ると,そのような呼び方をするとSetClipboardDataが失敗する,と書かれているように見えます.
EmptyClipboardとかSetClipboardDataが成功しているかを戻り値でチェックしてみてはどうでしょうか.
msdnでOpenClipboardやEmptyClipboardの説明を見ると,そのような呼び方をするとSetClipboardDataが失敗する,と書かれているように見えます.
- 9ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: openCVで画像をメモリに可変長で取り込むにはどう書けばよいでしょうか?
- 返信数: 13
- 閲覧数: 4037
Re: openCVで画像をメモリに可変長で取り込むにはどう書けばよいでしょうか?
I(t) = (1.0-α)I(t-1) + αF( 時刻tでのカメラ画像 )
というのは,平均化(あなたがいうところの「RGBの各値加算して回数で割る」)処理に関して
> 時間がたりない
ということを危惧されていたようですので,代替的な処理方法の例として挙げました.
・処理時間が軽く(除算とかいらない)
・過去フレームをメモリにたくさん保持する必要もなく(「可変長がどうの」という話自体が現れない)
処理として.
この処理のことを正確に何という名前で呼ぶのかは知りませんが,処理の意味合いは式から明確だと思います.
というのは,平均化(あなたがいうところの「RGBの各値加算して回数で割る」)処理に関して
> 時間がたりない
ということを危惧されていたようですので,代替的な処理方法の例として挙げました.
・処理時間が軽く(除算とかいらない)
・過去フレームをメモリにたくさん保持する必要もなく(「可変長がどうの」という話自体が現れない)
処理として.
この処理のことを正確に何という名前で呼ぶのかは知りませんが,処理の意味合いは式から明確だと思います.
- 9ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: openCVで画像をメモリに可変長で取り込むにはどう書けばよいでしょうか?
- 返信数: 13
- 閲覧数: 4037
Re: openCVで画像をメモリに可変長で取り込むにはどう書けばよいでしょうか?
外野には話がよくわからんですが,直面している > 画像検査 に合わせて検討してください. 「合わせて」とは, 今現在の「画像検査」の処理結果が良くないというときに,その原因がカメラ画像のノイズにあるのだ,ということが判明しているなら ノイズ除去の検討を行うべきで, その際には, ノイズ除去処理というのがどうあるべきか(処理速度,結果の具合,副作用の許容範囲,etc)というのは, 「画像検査」処理の内容を鑑みて判断せねばならない ということです. 要は, > 改善できないか というのは,一体何をしたら「改善」が達成されるのか?という. その{考え,方針,作戦,…}が先に無いと,成果は得られにくい...
- 9ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: openCVで画像をメモリに可変長で取り込むにはどう書けばよいでしょうか?
- 返信数: 13
- 閲覧数: 4037
Re: openCVで画像をメモリに可変長で取り込むにはどう書けばよいでしょうか?
とりあえず,以下のようなのをやってみてはどうだろうか.簡単だし.
ある時刻tで後処理に用いる画像(≒ノイズ除去済みの画像)を I(t) と書くとき,
最初のフレーム(時刻t):
I(0) = F( 最初のカメラ画像 )
以降のフレーム:
I(t) = (1.0-α)I(t-1) + αF( 時刻tでのカメラ画像 )
※ここでF()は何らかのノイズ除去フィルタ(Median Filterとか,Bilateral Filterとか,あるいは何もしない)
※αの値は0~1. たとえば0.1とかそこらへんから適当に試せばよいかと
ある時刻tで後処理に用いる画像(≒ノイズ除去済みの画像)を I(t) と書くとき,
最初のフレーム(時刻t):
I(0) = F( 最初のカメラ画像 )
以降のフレーム:
I(t) = (1.0-α)I(t-1) + αF( 時刻tでのカメラ画像 )
※ここでF()は何らかのノイズ除去フィルタ(Median Filterとか,Bilateral Filterとか,あるいは何もしない)
※αの値は0~1. たとえば0.1とかそこらへんから適当に試せばよいかと
- 9ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: openCVで画像をメモリに可変長で取り込むにはどう書けばよいでしょうか?
- 返信数: 13
- 閲覧数: 4037
Re: openCVで画像をメモリに可変長で取り込むにはどう書けばよいでしょうか?
元々の質問内容に関しての回答としては…
cvQueryFrame()で得られたフレーム画像のクローンをcvCloneImage()で作っては
Queue的なものに突っ込めば良い(最大保持枚数は自分で決めて,古いものを適宜popすればいいしょ)
のではないかと.
(もちろんpopしたものはcvReleaseImage()で破棄する必要がある)
ただ,目的がノイズ除去ということなので,個人的にはそんなにたくさんの(10とか1000とか)フレームを用いる必要はないと思う.
例えば,「各フレームのMedianFilter結果」を数フレーム分貯めておいてそれらを平均 とかでもまぁ大抵は十分ではなかろうか.
cvQueryFrame()で得られたフレーム画像のクローンをcvCloneImage()で作っては
Queue的なものに突っ込めば良い(最大保持枚数は自分で決めて,古いものを適宜popすればいいしょ)
のではないかと.
(もちろんpopしたものはcvReleaseImage()で破棄する必要がある)
ただ,目的がノイズ除去ということなので,個人的にはそんなにたくさんの(10とか1000とか)フレームを用いる必要はないと思う.
例えば,「各フレームのMedianFilter結果」を数フレーム分貯めておいてそれらを平均 とかでもまぁ大抵は十分ではなかろうか.
- 9ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: openCVで画像をメモリに可変長で取り込むにはどう書けばよいでしょうか?
- 返信数: 13
- 閲覧数: 4037
- 9ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: openCVで画像をメモリに可変長で取り込むにはどう書けばよいでしょうか?
- 返信数: 13
- 閲覧数: 4037
Re: openCVで画像をメモリに可変長で取り込むにはどう書けばよいでしょうか?
1000枚も用いることを考えているということは,撮影対象は動きが無いシーンなんでしょうか.
やることが平均化とかであれば,
対象のフレーム画像を一度にメモリに保持せずとも
Running Average 的な処理ではダメなのか? ということを考えてはどうでしょうか.
それはそれとして,今の時代にあえて IplImage * なバージョンのCVを使う理由があるのでしょうか?
(最近の版ではもはや IplImage を使うC APIがまるごと存在してないハズ)
やることが平均化とかであれば,
対象のフレーム画像を一度にメモリに保持せずとも
Running Average 的な処理ではダメなのか? ということを考えてはどうでしょうか.
それはそれとして,今の時代にあえて IplImage * なバージョンのCVを使う理由があるのでしょうか?
(最近の版ではもはや IplImage を使うC APIがまるごと存在してないハズ)
- 9ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: openCVで画像をメモリに可変長で取り込むにはどう書けばよいでしょうか?
- 返信数: 13
- 閲覧数: 4037
Re: openCVで画像をメモリに可変長で取り込むにはどう書けばよいでしょうか?
差し支えなければ,背景(やっていること)に関しても何か簡単に説明なりがある方が
読み手もイメージしやすいのではないでしょうか.
一度に1000フレーム分の画像をメモリに保持せねばならない処理って,一体どんな処理なのでしょう?
とか疑問に思います.
あと,確証はないですが,cvQueryFrame()の戻り値は単純に保持せずにその画像のコピーを作って保持しなければならないかも?
(cvQueryFrame()は内部管理されたメモリへのポインタを返すハズ.→この関数が返したものって,いつまで有効なのか? というのが謎.)
読み手もイメージしやすいのではないでしょうか.
一度に1000フレーム分の画像をメモリに保持せねばならない処理って,一体どんな処理なのでしょう?
とか疑問に思います.
あと,確証はないですが,cvQueryFrame()の戻り値は単純に保持せずにその画像のコピーを作って保持しなければならないかも?
(cvQueryFrame()は内部管理されたメモリへのポインタを返すハズ.→この関数が返したものって,いつまで有効なのか? というのが謎.)
- 1年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: SP6章のメンバ初期化子リスト?について
- 返信数: 2
- 閲覧数: 3948
Re: SP6章のメンバ初期化子リスト?について
文面から察するに,ちょっとコードの読み方を間違っていると思う. BaseScene::BaseScene(ISceneChanger* changer) : mImageHandle(0) //←メンバイニシャライザ { //ここはコンストラクタの実装 mSceneChanger = changer; } mImageHandleを0に初期化する記述にはメンバイニシャライザを使っているが, mSceneChangerに関しては,コンストラクタの処理にて引数の値を代入している. この例は「初期化or代入」で何かしらの違いが出る場面でもないだろうから, BaseScene::BaseScene(I...
- 1年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ポインタの2次元配列について
- 返信数: 2
- 閲覧数: 4485
Re: ポインタの2次元配列について
ピクセルのデータを扱うクラスがあるのなら,そのpixelClass型の要素が画像サイズ分だけ必要という話なのでしょうから, そこにint**とかが候補として出てくる理由が謎です. pixelClass** にして,「2次元配列」な形態(?)にこだわっても良いでしょうが,個人的には確保と解放が面倒なだけに思います. 画像のサイズW,Hをファイルから読み取った時点で,W*H個の要素を作れば良いのだから, pixelClass *ImgPixels = new pixelClass[ W*H ]; //「1次元」ですが とかで良いのではないでしょうか.これなら確保と解放が楽です.要素アクセスは //...
- 1年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 線形ではないように見える透視変換がなぜ行列で表現できるのか?
- 返信数: 3
- 閲覧数: 4889
Re: 線形ではないように見える透視変換がなぜ行列で表現できるのか?
「同次座標」とかで調べると良いかと思います.
スクリーン上への投影座標は,XYout,Yout,ZoutをWoutで割ることで得られます.
要は,
その4x4行列を掛けただけでは,「反比例」に対応する割り算はまだ行われていない,ということになるでしょうか.
スクリーン上への投影座標は,XYout,Yout,ZoutをWoutで割ることで得られます.
要は,
その4x4行列を掛けただけでは,「反比例」に対応する割り算はまだ行われていない,ということになるでしょうか.
- 1年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ポインタを用いて文字列を逆順にして表示する
- 返信数: 3
- 閲覧数: 5321
- 1年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ポインタを用いて文字列を逆順にして表示する
- 返信数: 3
- 閲覧数: 5321
Re: ポインタを用いて文字列を逆順にして表示する
オフトピック
ここでコードを提示する際はちゃんとタグを使って書かないとダメです.
(おそらく配列関係の記述がいくらか失われてしまっていると思うので,今の状態だと元のコード状態が不明)
ポインタで文字列の反転がどうの という話,
最近teratailで見たような気がするので,探してみたらどうか.
(おそらく配列関係の記述がいくらか失われてしまっていると思うので,今の状態だと元のコード状態が不明)
ポインタで文字列の反転がどうの という話,
最近teratailで見たような気がするので,探してみたらどうか.
- 1年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: (プログラム初心者)リンカーのエラー
- 返信数: 5
- 閲覧数: 5249
Re: (プログラム初心者)リンカーのエラー
作ったプロジェクトの種類が問題なのではないでしょうか.
「Win32コンソールアプリケーション」を作ったのでは?
「Win32アプリケーション」を選んでプロジェクトを作ってそのコードをビルドしてみてはどうでしょう.
「Win32コンソールアプリケーション」を作ったのでは?
「Win32アプリケーション」を選んでプロジェクトを作ってそのコードをビルドしてみてはどうでしょう.
- 1年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: STLコンテナStackの動作について
- 返信数: 3
- 閲覧数: 5069
Re: STLコンテナStackの動作について
オフトピック
それはそれとして,
「ルール:なんたらSceneだのいうクラスを実装する際には『自分のメソッド実行中に自身がdeleteされ得ることに十分注意すること』」
とか何とか言われたらとても嫌だと思うので,
スタックなりを管理している側(?)でその辺はそうならんようにしておけば良いのではないかな.
「ルール:なんたらSceneだのいうクラスを実装する際には『自分のメソッド実行中に自身がdeleteされ得ることに十分注意すること』」
とか何とか言われたらとても嫌だと思うので,
スタックなりを管理している側(?)でその辺はそうならんようにしておけば良いのではないかな.
- 1年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: STLコンテナStackの動作について
- 返信数: 3
- 閲覧数: 5069
Re: STLコンテナStackの動作について
何を問題にしているのか読み取りにくい… (1)スタックの要素はshared_ptrであるから,popしたからといって,shared_ptrが要素を削除するかどうかはわからない. (リンク先は続き物みたいなので過去記事までさかのぼって確認すればその辺がどうなってるのかがわかるのかもだけど,そこまで労力割きたくないので…) (2)仮にpopする瞬間に要素が削除されるのだとして,returnするだけとかなら問題ない. インスタンスが削除されたからといって,コードがなくなるわけじゃないので, インスタンスに依存しない処理であれば問題ない. ざっくり言えば,そのインスタンスのメンバ変数の読み書きをしない...
- 1年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 二つのif文が重複してしまう。
- 返信数: 21
- 閲覧数: 8407
Re: 二つのif文が重複してしまう。
オフトピック
「基礎から学べ」と言われるのは,
この人の文章を読んだときに
「具体的どう誤解しているのか明確にはわからんけど,どこか大前提の部分にとんでもない勘違いをしているなこれは」という感想を持つからであろう.
「認識」の側が実はまともなのだ!ということであれば,毎回「書き方」にきちんと注意を払うべき.
読み手が意味を取り違えるような文章を書かないように.
この人の文章を読んだときに
「具体的どう誤解しているのか明確にはわからんけど,どこか大前提の部分にとんでもない勘違いをしているなこれは」という感想を持つからであろう.
「認識」の側が実はまともなのだ!ということであれば,毎回「書き方」にきちんと注意を払うべき.
読み手が意味を取り違えるような文章を書かないように.
- 1年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 二つのif文が重複してしまう。
- 返信数: 21
- 閲覧数: 8407
Re: 二つのif文が重複してしまう。
> 認識の違いというか、条件の書き方が悪かったです。 なんというか,この人の場合,「認識」と「書き方」のどちら側に問題があるのか読み手に判断付かない度合がすごいというか… 頭の中では「A」だと考えているのにそれを文章に起こすと何故か「A」ではなく「A’」と書いてしまうのか, それとも,最初から「A’」だと考えているから文章にも「A’」と書いているのか, どっちなのか(それともどちらでもない何かなのか)が判断付かない. そのせいか,【「処理の流れ」をどう捉えて(誤解して)いるのか?】がうまく伝わってこない,というか,その時々でそこらへんの認識が変わっていて一貫していないようにすら見える. 例え...
- 1年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 二つのif文が重複してしまう。
- 返信数: 21
- 閲覧数: 8407
Re: 二つのif文が重複してしまう。
オフトピック
> スルーしてるのは、なぜですか ?
一度,「基礎からやれ」と言ったので嫌われているのでしょう.
それ系の話が何故かとても嫌いみたいです.
まぁ「俺は基礎は学ばない!」という強い意志を貫く独自のスタイルも有りだとは思います.
一度,「基礎からやれ」と言ったので嫌われているのでしょう.
それ系の話が何故かとても嫌いみたいです.
まぁ「俺は基礎は学ばない!」という強い意志を貫く独自のスタイルも有りだとは思います.
- 1年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 二つのif文が重複してしまう。
- 返信数: 21
- 閲覧数: 8407
Re: 二つのif文が重複してしまう。
オフトピック
> 再びキーAを押すことで
ひょっとして,このあたりの認識が間違っているのではなかろうか.
ひょっとして,このあたりの認識が間違っているのではなかろうか.
- 1年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: マップチップ上で追跡する敵を4方向移動にしたい
- 返信数: 3
- 閲覧数: 5193
Re: マップチップ上で追跡する敵を4方向移動にしたい
オフトピック
それはそれとして,「マップチップ云々…」という言葉から勝手に想像するに,
実際にゲームを作るとなると,ルール的に「敵が侵入できないマス」とかが設けられることが予想されるので,
(1) 敵の移動先候補を列挙する
単純な例で言えば,今の座標の上下左右の4カ所のうち,侵入できる箇所であって且つ追跡対象との距離が近くなる箇所
(2) 列挙された中から実際の移動先を選ぶ
みたいな手続きにしておくと良いのかもしれない.
実際にゲームを作るとなると,ルール的に「敵が侵入できないマス」とかが設けられることが予想されるので,
(1) 敵の移動先候補を列挙する
単純な例で言えば,今の座標の上下左右の4カ所のうち,侵入できる箇所であって且つ追跡対象との距離が近くなる箇所
(2) 列挙された中から実際の移動先を選ぶ
みたいな手続きにしておくと良いのかもしれない.
- 1年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: マップチップ上で追跡する敵を4方向移動にしたい
- 返信数: 3
- 閲覧数: 5193
Re: マップチップ上で追跡する敵を4方向移動にしたい
> いろいろと調べたのですが …… 見つけられませんでした。 よく目にする文言だけど,何をどう調べたのかは絶対に明かされない不思議! Xが左右方向でYが上下方向なのだとして, (1) Y座標を固定してX座標だけを動かせば「左右のみ」になる. (2) X座標を固定してY座標だけを動かせば「上下のみ」になる. (3) X座標とY座標とを同時に変更すると「斜め」に移動することになる. という3点は明らかであると思うのだが,どうだろうか. 「明らかでない」というならば,自分はちょっともうこれ以上簡単に説明できないです. 「明らかである」ならば,上下左右のみに限定したいなら(3)が起きないようにすればよ...
- 1年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 戦闘画面中に画面を切り替えてポーズ画面を作製したいのです
- 返信数: 5
- 閲覧数: 5462
Re: 戦闘画面中に画面を切り替えてポーズ画面を作製したいのです
> 画面の切り替えってどう作るのでしょうか?
一応これについて書いておくならば……
「C言語 ゲーム 画面 切り替え」とかでググるとたくさん出てくるはずです.
これ系の話では「シーン」という言葉が使われることが多いようですから
「C言語 ゲーム シーン 遷移」みたいな検索でも良いかと思います.
ググるとおそらく様々な方法の話が見つかるでしょうけど,
とりえあず最初は{継承,仮想関数,ステートパターン}みたいな単語が出てきたページは即刻閉じて見なかったことにした方が良かろうと思います.
一応これについて書いておくならば……
「C言語 ゲーム 画面 切り替え」とかでググるとたくさん出てくるはずです.
これ系の話では「シーン」という言葉が使われることが多いようですから
「C言語 ゲーム シーン 遷移」みたいな検索でも良いかと思います.
ググるとおそらく様々な方法の話が見つかるでしょうけど,
とりえあず最初は{継承,仮想関数,ステートパターン}みたいな単語が出てきたページは即刻閉じて見なかったことにした方が良かろうと思います.
- 1年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 戦闘画面中に画面を切り替えてポーズ画面を作製したいのです
- 返信数: 5
- 閲覧数: 5462
Re: 戦闘画面中に画面を切り替えてポーズ画面を作製したいのです
このような質問をする場合には, 問題に無関係なコードを除去して,質問内容に関する話をするのに必要最低限の(「キーXを押すと選択画面に行く」だけのプログラム)コードを示すべきです. > 選択画面 に相当する処理実装って,そのコード内のどこの部分ですか? (「選択画面」と言う名前から想像するに,何か選択肢が表示されたりとかするんですよね? きっと) > 選択画面に行く ための機構の記述ってどこですか? > ClearDrawScreen(); // 裏画面をクリアの後に ... を付け足して、... 該当行の直後部分(「ステージの描画」という注釈行からScreenFlip()までの範囲)を見た感...
- 1年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ロックオンしている最中だけ相手の真ん中にロックオンマークを重ねたい。
- 返信数: 13
- 閲覧数: 6937
Re: ロックオンしている最中だけ相手の真ん中にロックオンマークを重ねたい。
オフトピック
> Noir氏
異なる 考え方/意見 は尊重しますので,
あなたが先駆者として導くというのならば,そのようにすればよろしいかと存じます.
#私の意図は既述の通り(他所のような)排除ではなく,あなたが言うところの「導き」です.
相手の理解状況を推測した結果として「まずはもっと基礎をちゃんと学んでください」というのも正しい助言だと私は考えます.
異なる 考え方/意見 は尊重しますので,
あなたが先駆者として導くというのならば,そのようにすればよろしいかと存じます.
#私の意図は既述の通り(他所のような)排除ではなく,あなたが言うところの「導き」です.
相手の理解状況を推測した結果として「まずはもっと基礎をちゃんと学んでください」というのも正しい助言だと私は考えます.
- 1年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ロックオンしている最中だけ相手の真ん中にロックオンマークを重ねたい。
- 返信数: 13
- 閲覧数: 6937
Re: ロックオンしている最中だけ相手の真ん中にロックオンマークを重ねたい。
> あなたに言われなくても基礎勉強しながら作ってますよ。 おそらく,あなたが勉強しているという「基礎」よりももっと手前の段階の基礎(前提的な事柄)を最初に学ぶ必要があるのだと思いますよ. 例えば, int main() { //ここで A,B,C はそれぞれ何らかの処理である A; B; C; } のように書いたら3つの処理{A,B,C}がどの順序で処理されるのか,とかそこらへんのとこから話が書いてあるような場所を見つけて読むと良いでしょう. 「邪魔」という言葉が気に入らないのでしょうが, このような前提レベルの話を把握していない相手にいくら回答したところで内容が理解されないわけなので, ...
- 1年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ロックオンしている最中だけ相手の真ん中にロックオンマークを重ねたい。
- 返信数: 13
- 閲覧数: 6937
Re: ロックオンしている最中だけ相手の真ん中にロックオンマークを重ねたい。
ゲームっぽく例えると, 【LV2あたりの敵を相手に半死半生な実力であれば,LV10の敵に挑んで勝てるわけがありませんぜ】って感じです. 仮にFizzBuzzが難易度LV2で,今あなたがやろうとしていることがLV10なのだとしたら, まずはLV10の事柄にまともに挑戦できるようになることが必要です. 少なくとも 処理がどう流れていくのかのイメージも掴めない状態の人が取り組むべき内容ではありません . (1) まずLV2を余裕でこなせるようにLV1あたりから「普通に」勉強する (2) LV2~LV9の難易度の事柄としばらく戦って,LV10に取り組める実力を養う というステップを経ることが必要不可...
- 1年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 最初に描画された画像から一瞬横に向くようにしたいです。
- 返信数: 3
- 閲覧数: 4490
Re: 最初に描画された画像から一瞬横に向くようにしたいです。
あなたが求める「一瞬」の期間だけplayerphotoの値をそのままにし,
その期間が過ぎた時点で別の値に戻せば良いのではないでしょうか.
とりあえずplayerphotoの値をwhileループ内の先頭で毎回初期化している時点で
視認できるほど長い期間だけ値を保持できているとは思えないので,
何か時間を計測する手段を用いる等して実現する処理を追加することになると思います.
その期間が過ぎた時点で別の値に戻せば良いのではないでしょうか.
とりあえずplayerphotoの値をwhileループ内の先頭で毎回初期化している時点で
視認できるほど長い期間だけ値を保持できているとは思えないので,
何か時間を計測する手段を用いる等して実現する処理を追加することになると思います.
- 1年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: メモ帳からカンマ付き文字列のデータの読み込みが出来ません。
- 返信数: 54
- 閲覧数: 14374
Re: メモ帳からカンマ付き文字列のデータの読み込みが出来ません。
左に1bitシフトしたら値は2倍になる(という点については大丈夫か?)
左に8bitシフトしたら値は(2の8乗=256)倍になる
左に8bitシフトしたら値は(2の8乗=256)倍になる
- 1年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: メモ帳からカンマ付き文字列のデータの読み込みが出来ません。
- 返信数: 54
- 閲覧数: 14374
Re: メモ帳からカンマ付き文字列のデータの読み込みが出来ません。
オフトピック
そんな意味わからん長文書く前に,まずはstrtolをググればよくね?
(引数の意味について書こうとして「?」が付いている時点でダメだろ常考…)
(引数の意味について書こうとして「?」が付いている時点でダメだろ常考…)
- 1年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: メモ帳からカンマ付き文字列のデータの読み込みが出来ません。
- 返信数: 54
- 閲覧数: 14374
Re: メモ帳からカンマ付き文字列のデータの読み込みが出来ません。
オフトピック
> 第一に、以上のような1ケタずつ読み込んでいく方法だと、整数10個、アルファベット大文字26文字、小文字26文字で、合計62種類までのデータを読み込む事が出来ます。
この話だと,1データを「数字とアルファベットからなる2文字」にすることで62*62=3844パターンを表現するという世界を目指していることになる.
ファイルに書かれている"11"だの"AA"だのいうのは16進文字列ではないのだろうから,
strtol(p, &p, 16)
だと目指す仕様と違うんじゃないの?
この話だと,1データを「数字とアルファベットからなる2文字」にすることで62*62=3844パターンを表現するという世界を目指していることになる.
ファイルに書かれている"11"だの"AA"だのいうのは16進文字列ではないのだろうから,
strtol(p, &p, 16)
だと目指す仕様と違うんじゃないの?
- 1年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: メモ帳からカンマ付き文字列のデータの読み込みが出来ません。
- 返信数: 54
- 閲覧数: 14374
Re: メモ帳からカンマ付き文字列のデータの読み込みが出来ません。
オフトピック
> mapdataを二次元配列から一次元配列にする方法も試しました
こういうことしている時点で,何かが根本的にズレている気がする.
あるロジックがあるデータ構造を用いて動く状態が存在していて,
→当該データ構造のデータを用意する手段として「ファイルから読む」
じゃないのか?
データ構造側をファイル読込処理の都合によって変えちゃうの?
こういうことしている時点で,何かが根本的にズレている気がする.
あるロジックがあるデータ構造を用いて動く状態が存在していて,
→当該データ構造のデータを用意する手段として「ファイルから読む」
じゃないのか?
データ構造側をファイル読込処理の都合によって変えちゃうの?
- 1年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: メモ帳からカンマ付き文字列のデータの読み込みが出来ません。
- 返信数: 54
- 閲覧数: 14374
Re: メモ帳からカンマ付き文字列のデータの読み込みが出来ません。
オフトピック
カンマ区切りな内容のファイルを用意するとしたら,それを読込むプログラムの側ではカンマの存在に対処する必要がある.
その処理が自分自身に厳しいかどうかは,やる前にわかるハズ.
にも関わらず,何故カンマ区切りなフォーマットのデータファイルを用いようと思うのか.
わざわざ問題の難易度を自分自身で大きく引き上げて困っているという構図.
「自分が余裕で扱える形でデータを用意しちゃいけない縛り」みたいな営みなのか? 行き詰るのが好きなのか?
その処理が自分自身に厳しいかどうかは,やる前にわかるハズ.
にも関わらず,何故カンマ区切りなフォーマットのデータファイルを用いようと思うのか.
わざわざ問題の難易度を自分自身で大きく引き上げて困っているという構図.
「自分が余裕で扱える形でデータを用意しちゃいけない縛り」みたいな営みなのか? 行き詰るのが好きなのか?
- 1年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: メモ帳からカンマ付き文字列のデータの読み込みが出来ません。
- 返信数: 54
- 閲覧数: 14374
Re: メモ帳からカンマ付き文字列のデータの読み込みが出来ません。
オフトピック
こんな単純データだったら,stringstream様のお力で解決してもらえば楽なのでは.
- 1年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: メモ帳からカンマ付き文字列のデータの読み込みが出来ません。
- 返信数: 54
- 閲覧数: 14374
Re: メモ帳からカンマ付き文字列のデータの読み込みが出来ません。
OK.他者に期待.
オフトピック
ソースをどう直したらいいか? という話をする際には,私なら,コードをコピー&ペーストする.
「ここに提示したコードは実際のものとは異なっていて,そりゃあ書き写しのミスもありますよ」とか言われても,
じゃあどれがそのミスで,どれは違うのか?
一体何に注目してどの問題について論じれば良いのか?
第三者には判断材料がないわけだから,正常なやりとり自体が不可能ですな.
(それでも大丈夫なエスパーな人もいるかもだが,私には無理)
「ここに提示したコードは実際のものとは異なっていて,そりゃあ書き写しのミスもありますよ」とか言われても,
じゃあどれがそのミスで,どれは違うのか?
一体何に注目してどの問題について論じれば良いのか?
第三者には判断材料がないわけだから,正常なやりとり自体が不可能ですな.
(それでも大丈夫なエスパーな人もいるかもだが,私には無理)
- 1年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: メモ帳からカンマ付き文字列のデータの読み込みが出来ません。
- 返信数: 54
- 閲覧数: 14374
- 1年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: DXライブラリを使って異なる複数の種類の画像を複数描画する方法を教えて下さい。
- 返信数: 9
- 閲覧数: 4075
Re: DXライブラリを使って異なる複数の種類の画像を複数描画する方法を教えて下さい。
> 複数の種類の画像を複数描画する これ「だけ」をやるのに必要な要素を考える. 「複数」がネックならば,最初は「1個」から始める. 「一個なら余裕だからやってみるまでもないぜ!」とか構えてても何も進まないなら,実際にやってみて具体化することだ. 1つの画像を描画するのに最低限必要なのは「どこに描画するのか」「何を描画するのか」の2つの情報であろう. 前者は描画位置を示す座標であり,2Dだろうから(x,y)でいいだろう. 後者はDXライブラリの場合だとどうやら「画像のハンドル(?)」とかいう値っぽいので, (x,y,ハンドル)というデータが1セットあれば,1つの画像を描画するのに足るハズだ. よ...
- 1年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: DXライブラリを使って異なる複数の種類の画像を複数描画する方法を教えて下さい。
- 返信数: 9
- 閲覧数: 4075
Re: DXライブラリを使って異なる複数の種類の画像を複数描画する方法を教えて下さい。
なぜわざわざ新規トピックにしてるのかわからんけど 話を打ち切って無かったように別に始めるという態度は協力者を減らす方向にしか行かないと思うぞ. で,根本的な間違いは何かっていうと 「自分自身でどう使えばいいのかもわからんデータをわざわざ定義している」という点であろう. 普通,データってのは,自分が使うのに都合が良い形に用意するんだから,それを使って何をどうするのか?ってのは「自明」と言える. 「データはこれなんだけども,どうすればいいかわかりません><」なんていう意味不明な状況には,少なくとも出発点の段階で陥ることにはならないと思うんだよな,常識的に考えて. つまり,どうすれば良いか?っていう...
- 1年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 配列とfor文を使っているのに画像が一つしか表示されない。
- 返信数: 25
- 閲覧数: 9440
- 1年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 配列とfor文を使っているのに画像が一つしか表示されない。
- 返信数: 25
- 閲覧数: 9440
Re: 配列とfor文を使っているのに画像が一つしか表示されない。
ch.num とか書いてるけど,このnumの要素数はいくつあるんです? (領域外アクセスしてないかどうか) ch.num の iの値としては '1' と 'A' を用いてるみたいだけども, これって10進数で言えば,49と65になると思うんです.つまり 【ch.num[49] と ch.num[65] の2要素だけに関して何かあれこれ処理する】ということになっていそうに見えるのですが, これって想定通りなんですか? CharaInit()でマップデータ全体に関してループしている際に,'1'や'A'はデータに複数個存在しているから 毎度激しく ch.num の内容を上書きしていると思うけど.
- 1年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 単方向リストの交換
- 返信数: 20
- 閲覧数: 5663
Re: 単方向リストの交換
オフトピック
なるほど,最後のswap3の方法はinteresting
- 1年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 単方向リストの交換
- 返信数: 20
- 閲覧数: 5663
Re: 単方向リストの交換
オフトピック
> 面白い問題だと思うんですが、誰もやってみないのでしょうか?
「面白い」とは何か?ってところが個人で違うでしょうし…
言わば「縛りプレイ」的なパズルですよね,コレ.
あえてごちゃごちゃとバグりそうな(あるいはバグっててもすぐにはわからないかもしれないような)処理を考えることを面白いと感じるかどうか.
私は頭使うの嫌いなタイプだから
「え? 配列内の並び替えをインプレースで…?」
↓
「できらぁ!」
↓
結果:バブルソート的なしょぼいコード
とかなっちゃうなぁ.
「面白い」とは何か?ってところが個人で違うでしょうし…
言わば「縛りプレイ」的なパズルですよね,コレ.
あえてごちゃごちゃとバグりそうな(あるいはバグっててもすぐにはわからないかもしれないような)処理を考えることを面白いと感じるかどうか.
私は頭使うの嫌いなタイプだから
「え? 配列内の並び替えをインプレースで…?」
↓
「できらぁ!」
↓
結果:バブルソート的なしょぼいコード
とかなっちゃうなぁ.
- 1年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 配列へのポインタ (*a)[10] について
- 返信数: 52
- 閲覧数: 18178
Re: 配列へのポインタ (*a)[10] について
オフトピック
つまり,初心者をポインタで迷子にしないための方法として,以下が考えられる.
【「ポインタは難…」とか「Cの文法が…」とかいう話を展開しているような本なりサイトに出くわした場合,それは読まずに別のを探すこと】
という指針を前もって与える,という方法.
この篩はうまく機能する気がしてならない.
【「ポインタは難…」とか「Cの文法が…」とかいう話を展開しているような本なりサイトに出くわした場合,それは読まずに別のを探すこと】
という指針を前もって与える,という方法.
この篩はうまく機能する気がしてならない.
- 1年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 配列へのポインタ (*a)[10] について
- 返信数: 52
- 閲覧数: 18178
Re: 配列へのポインタ (*a)[10] について
オフトピック
【世の中に「ポインタがわからん」という人々が溢れている】
という話が真なのであれば(個人的にはこれ系の話自体が偽なんじゃないかと疑ってるけど)
これからそうなるかもしれない対象たる初心者に向けた文章に
> 「ポインタはアドレスだ」
なんていう ふわっとした フレーズが
時に,「ポインタは難しいぞぉ!」だの「文法がどうのこうのっ!」だのいう刷り込み目的としか思えない謎の呪文句を添えた形で
存在したりしていることがそもそもの元凶なんじゃないか? とか思えてしまう.
(個人の感想です)
という話が真なのであれば(個人的にはこれ系の話自体が偽なんじゃないかと疑ってるけど)
これからそうなるかもしれない対象たる初心者に向けた文章に
> 「ポインタはアドレスだ」
なんていう ふわっとした フレーズが
時に,「ポインタは難しいぞぉ!」だの「文法がどうのこうのっ!」だのいう刷り込み目的としか思えない謎の呪文句を添えた形で
存在したりしていることがそもそもの元凶なんじゃないか? とか思えてしまう.
(個人の感想です)