検索結果 14 件
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: プログラムの確認(ミスなど)をお願いします
- 返信数: 9
- 閲覧数: 4035
Re: プログラムの確認(ミスなど)をお願いします
一応書き直してみたのですがどうでしょう? #include<stdio.h> #include<stdlib.h> void usage(); int enzan(int n); int main(int argc, char *argv[]) { int i; int min,max; int sum; if(argc==3){ min=atoi(argv[1]); max=atoi(argv[2]); } else usage(); if(max<0|min<0){ printf("ERROR\n"); return 0; } if(max>=min){ sum=enzan(max)-en...
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: プログラムの確認(ミスなど)をお願いします
- 返信数: 9
- 閲覧数: 4035
Re: プログラムの確認(ミスなど)をお願いします
元のプログラムはmain(int argc, char *argv[])と再帰があったのでそれを使わずにやるのがNGって意味です
説明下手ですいません
説明下手ですいません
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: プログラムの確認(ミスなど)をお願いします
- 返信数: 9
- 閲覧数: 4035
Re: プログラムの確認(ミスなど)をお願いします
>>boxさん
一応元のプログラムを訂正することが条件なので書き換えはNGだそうです。
何も縛りがなければ簡単なものならできるのですが...
一応元のプログラムを訂正することが条件なので書き換えはNGだそうです。
何も縛りがなければ簡単なものならできるのですが...
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: プログラムの確認(ミスなど)をお願いします
- 返信数: 9
- 閲覧数: 4035
プログラムの確認(ミスなど)をお願いします
整数を2つ入力してそのあいだの数の和を求めるプログラムが課題(デバッグ作業)で出てやってみたものの和が1足りません。 #include<stdio.h> void usage(); int enzan(); void main(int argc, char *argv[]) { int i; int min,max; int sum; if(argc==3){ min=atoi(argv[1]); max=atoi(argv[2]); } else usage(); sum=enzan(max)-enzan(min); printf("%dから%dまでの和: %d \n",min,max,su...
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 簡単なゲーム作成
- 返信数: 4
- 閲覧数: 2458
Re: 簡単なゲーム作成
解決したのでコードを載せます。協力ありがとうございました。 #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <string.h> #include <ctype.h> #define NG (0) #define OK (!(NG)) #define KETA (4) int isNum(char *p) { int i; for (i = 0; p[i]; i++) { if (!isdigit(p[i])){ return NG; } } return OK; } int main(void) { int min,max,n; char p[...
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 簡単なゲーム作成
- 返信数: 4
- 閲覧数: 2458
Re: 簡単なゲーム作成
34と35の間にgetchar()を入れることで回避できましたがプログラム上問題ないですか?
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 簡単なゲーム作成
- 返信数: 4
- 閲覧数: 2458
簡単なゲーム作成
今回過去の掲示板を元にハイ・ローゲームを作ってみたのですが何故か1回目が勝手に入力されてしまいます。 #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <string.h> #include <time.h> #include <ctype.h> #define NG (0) #define OK (!(NG)) #define KETA (4) int isNum(char *p) { int i; for (i = 0; p[i]; i++) { if (!isdigit(p[i])){ return NG; } } return OK; } ...
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 棒グラフについて
- 返信数: 7
- 閲覧数: 3975
Re: 棒グラフについて
遅くなりましたが一応解決しましたのでコードを載せます。 #include <stdio.h> #include <stdlib.h> int main() { int i,result; int d[11]={0}; result=0; printf("*=10回、|=1回\n"); for(i=0;i<200;i++){ d[rand()%6+rand()%6]++; } for(i=0;i<11;i++){ int result=d[i]; printf("%d --> ",i+2); while(d[i]>0){ if(d[i]>=100){ d[i]-=100; printf("***...
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 棒グラフについて
- 返信数: 7
- 閲覧数: 3975
Re: 棒グラフについて
>>boxさん
そこのところがうまくいかなかったのでこうゆうふうにやりたいってことを残してたのでプログラムとしては動かない状態でしたが、みけCATさんのおかげで解決しました。
>>超絶右留斗羅天才プログラマーさん
ありがとうございます。参考にさせてもらいます。
そこのところがうまくいかなかったのでこうゆうふうにやりたいってことを残してたのでプログラムとしては動かない状態でしたが、みけCATさんのおかげで解決しました。
>>超絶右留斗羅天才プログラマーさん
ありがとうございます。参考にさせてもらいます。
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 棒グラフについて
- 返信数: 7
- 閲覧数: 3975
Re: 棒グラフについて
みけCATさんありがとうございます。
表記と棒グラフはできましたが*を10個超えたら改行したいのですがその場合はどうすればいいでしょうか?
if文で改行の設定って出来ますか?
表記と棒グラフはできましたが*を10個超えたら改行したいのですがその場合はどうすればいいでしょうか?
if文で改行の設定って出来ますか?
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 棒グラフについて
- 返信数: 7
- 閲覧数: 3975
棒グラフについて
また行き詰まったので助言をお願いします。 今回は賽の和についてです。 2つの賽の和を200回施行して分布を表示するとこまでは出来たのですがそれを棒グラフ化することができません。 5回ごとに*で端数は|で表示し各10個ずつで改行したいのですが端数の表示がうまくいきません。 以下途中までのプログラムです。 #include <stdio.h> #include <stdlib.h> int main() { int i,sum,result,a; int d[200]; result=0; printf("5回で*、余りは|\n"); for(i=0;i<200;i++){ d[i]=(rand(...
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 関数の定義について
- 返信数: 9
- 閲覧数: 4236
Re: 関数の定義について
皆さんありがとうございました。 おかげで問題点は多少あるものの欲しい結果を得られるプログラムになりました。 問題点はこれからC言語を学んでいきなおそうと思います。 #include <stdio.h> #define T 15 #define G 9.8 double kspeed(double gravity, int n); double kheight(double gravity, int n); main() { int i,t; double V,H; for(i=0;i<=T;i++){ t=i; V=kspeed(G,i); H=kheight(G,i); printf("%d...
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 関数の定義について
- 返信数: 9
- 閲覧数: 4236
Re: 関数の定義について
たくさんの回答ありがとうございます。 皆さんの回答を参考に作ってみましたが小数点定義しているのになぜかVとHが小数点切り捨てで表示されてしまいます。 #include <stdio.h> #define T 15 #define G 9.8 main() { int i; double t,V,H; for(i=0;i<=T;i++){ t=i; V=kspeed(G,i); H=kheight(G,i); printf("%.1f(s) %.1f(ms) %.1f(m)\n",t,V,H); } return i; } int kspeed(double base, int n) { int...
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 関数の定義について
- 返信数: 9
- 閲覧数: 4236
関数の定義について
はじめまして。自分は大学生なのですが関数の宣言がわからなくて困っています。 自分なりに調べて理解したつもりなのですがプログラムがうまくできません。 下記のプログラムは自由落下の時間と高さと速度を0~15秒ごとに表示するプログラムです。 C言語は始めて1ヶ月程度です。OSはLinuxだと思います。(WindowsにXmingというソフトでLinuxをやってます) #include <stdio.h> int kspeed(int m, int n); int kheight(int m, int n); #define T 15 #define G 9.8 main() { int i,j,k;...