検索結果 29 件

by weaseve
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: F#を触ってみたのですが
返信数: 3
閲覧数: 2022

Re: F#を触ってみたのですが

// Learn more about F# at <!-- m --><a class=\"postlink\" href=\"http://fsharp.org\">http://fsharp.org</a><!-- m --> // See the 'F# Tutorial' project for more help. let DataX=[|1.0;2.0;3.0;4.0|] let DataY=[|4.5;5.7;7.3;8.5|] let rec pi x i re j= if j=4 then re elif i=j then pi x i re (j+1) else pi ...
by weaseve
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: F#を触ってみたのですが
返信数: 3
閲覧数: 2022

Re: F#を触ってみたのですが

更新 // Learn more about F# at http://fsharp.org // See the 'F# Tutorial' project for more help. let DataX=[|1.0;2.0;3.0;4.0|] let DataY=[|4.5;5.7;7.3;8.5|] let rec pi x i re j= if j==4 then re elif i==j then pi x i re j+1 else pi x i re*(x-DataX.[j]) j+1 let fl x i= DataY.[i] * (pi x i 1.0 0) / (pi D...
by weaseve
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: F#を触ってみたのですが
返信数: 3
閲覧数: 2022

F#を触ってみたのですが

ラグランジュ補間をやってみようと思って自分なりに調べながら書き書きしてたのですが、どうもよくわからなくなったので // Learn more about F# at http://fsharp.org // See the 'F# Tutorial' project for more help. let DataX=[|1.0;2.0;3.0;4.0|] let DataY=[|4.5;5.7;7.3;8.5|] let rec pi1 x i re j= if j==4 then re elif i==j then pi1 x i re j+1 else pi1 x i (re*x-re*D...
by weaseve
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 2次元配列のvectorを定数で
返信数: 6
閲覧数: 3669

Re: 2次元配列のvectorを定数で

staticのほうは通りましたが・・・classの{}内に収めたいんですよねぇ。。。
by weaseve
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 2次元配列のvectorを定数で
返信数: 6
閲覧数: 3669

Re: 2次元配列のvectorを定数で

Visual Studio 2013 を使っていて、上のものを書いてやってみたところ、同じエラーが出ました。コンパイラの違いががが
by weaseve
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 2次元配列のvectorを定数で
返信数: 6
閲覧数: 3669

Re: 2次元配列のvectorを定数で

例えば、 class Color{ public: std::vector<std::vector<const short>> Red{ { 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0 }, { 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0 }, { 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 1, 1, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0 }, { 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 1, 1, 0, 0...
by weaseve
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 2次元配列のvectorを定数で
返信数: 6
閲覧数: 3669

2次元配列のvectorを定数で

class Kurasu{
public:
//この部分に
std::vector<std::vector<int>> NizigenHairetu;
//として、それを定数(const)でここで初期化するのはどう書けばいいのでしょうか。vectorを使いたいのは.size()を使いたいからです。
};

class Ugokasuyatu:private Kurasu{
//ここのクラスで使います
};
by weaseve
11年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: Unityではどっちの言語
返信数: 2
閲覧数: 2151

Re: Unityではどっちの言語

ありがとうございます。わかりました、CSを使ってみようと思います。
by weaseve
11年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: Unityではどっちの言語
返信数: 2
閲覧数: 2151

Unityではどっちの言語

C言語から始めて、変数関数ポインタあたりを学びながらC++で書きだしてクラスだとか動的確保などをやりだして、最近だとマルチスレッドなんかをやってみたりしていました。
それらを学びながら作っていく上で描画関係などは特にDXライブラリに頼って作り上げていたのですが、最近3Dの何かを作ってみようと思いまして、Unityが作りやすいとの噂を聞いてやってみようと思い立ったわけです。
ですが、UnityはC/C++は使えないらしく、C#/JavaScriptを使うものだと調べていてわかりました。
今からC#/JavaScriptのどちらかを学びだすならどちらがいいのでしょうか。
by weaseve
11年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: C++(boost)でマルチスレッドを触ってみたのですが・・・
返信数: 4
閲覧数: 2680

Re: C++(boost)でマルチスレッドを触ってみたのですが・・・

ありがとうございます。
あと
std::mutex mtx;というのを動的確保してスレッドにポインタで渡してもいいものなのでしょうか。グローバルなのはあまり好きではないので
by weaseve
11年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: C++(boost)でマルチスレッドを触ってみたのですが・・・
返信数: 4
閲覧数: 2680

C++(boost)でマルチスレッドを触ってみたのですが・・・

マルチスレッドをやってみようとしてboostのマルチスレッド用のを使って作って見てるのですが、
排他制御とかミューテックスとかがいまいちよくわかりません。
メインスレッドの構造体orクラスのポインタをスレッドAとスレッドBが受け取り、それぞれのスレッドが構造体orクラスの変数を読み書きするとき、変数が違っても同じ構造体またはクラスなら大丈夫なのでしょうか。
構造体またはクラスが2つあったとし、(構造体orクラス)AをスレッドAが受け取り、(構造体orクラス)BをスレッドBが受け取り、それぞれが変数をいじってる場合は問題無いですよね?
by weaseve
11年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 画像の一点の色を読み込むには
返信数: 2
閲覧数: 1889

Re: 画像の一点の色を読み込むには

ふむぅ、そうでしたか。
ダミー画面の方法を使用してみます。。。
by weaseve
11年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 画像の一点の色を読み込むには
返信数: 2
閲覧数: 1889

画像の一点の色を読み込むには

DXライブラリを使ってるのですがLoadGraphで読み込んだ画像の<a,b>の点の色(RGB)を読み取りたいなと思ったのですが、それ専用の関数とか用意されているのでしょうか。(一応)C++です。
by weaseve
11年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: DXライブラリのDrawGraph系関数について
返信数: 4
閲覧数: 2475

Re: DXライブラリのDrawGraph系関数について

おぉ、ありました。
1717:書き込み専用マルチサンプル深度サーフェスの作成に失敗しました
でした
by weaseve
11年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: DXライブラリのDrawGraph系関数について
返信数: 4
閲覧数: 2475

Re: DXライブラリのDrawGraph系関数について

なるほどそうだったのですね。(それだとこのエラーは何なのか・・・-1だけじゃなくて負の値でバリーション増やしてどういったエラーなのかわかるようにして欲しいんですけどね・・・)
by weaseve
11年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: DXライブラリのDrawGraph系関数について
返信数: 4
閲覧数: 2475

DXライブラリのDrawGraph系関数について

引数にint GrHandleとしてグラフィックハンドルを渡す部分があるのですが、これはその変数値が大事な部分なのでしょうか、それともアドレスの情報なのでしょうか。
LoadGraphで作ったハンドルを関数に渡すとき、ポインタで渡すか単純に数値を渡すのかで考えてます。
by weaseve
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: ポインタで使用されない値
返信数: 4
閲覧数: 2817

Re: ポインタで使用されない値

ありがとうございました
by weaseve
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: ポインタで使用されない値
返信数: 4
閲覧数: 2817

ポインタで使用されない値

int *p[10]のような感じにして、それぞれに動的なメモリを何度も割り当てたり開放したりしたいのですが、自分の書いてるプログラミングの仕組み上0から開放したりされず途中のものが開放したりするのです。
そこで、もしポインタに使われない値を割り当てられていない時に代入しておけば
int i=0;
while(i<10){
if(p==TUKAWARENAI_ATAI){
//TUKAWARETEINAI
}
i++;
}
のような形にして使われていないかどうか判断できると思ったのです。
使われない値ってありますか?
あとこれよりいい方法ってありますか?
by weaseve
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: コードが書き込まれているトピックで
返信数: 8
閲覧数: 5081

Re: コードが書き込まれているトピックで

ありがとうございます。いつもIEしか使ってないので気づかなかったです。
by weaseve
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: コードが書き込まれているトピックで
返信数: 8
閲覧数: 5081

コードが書き込まれているトピックで

コードの部分のコードが改行されずに真ん中あたりに横にズラーっと並んでいます。
本来そういうものなのでしょうか?何か閲覧するために必要な何かがあるのではないかと思ったので。
すべて選択してこちらのファイルに張り付ければ改行されるのはわかっているのですが・・・・・・
by weaseve
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: エラーの解決方法がわかりません
返信数: 3
閲覧数: 2467

Re: エラーの解決方法がわかりません

ヘッダーの;とする部分を:としていました。
失礼しました。
by weaseve
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: エラーの解決方法がわかりません
返信数: 3
閲覧数: 2467

エラーの解決方法がわかりません

error C2059: 構文エラー : '<クラスヘッド>' という今まで見たことのないエラーと共に、これもまた見たことのないものも含まれる error C2062: 型 'int' は不要です。 error C2062: 型 'void' は不要です。 error C2065: '(関数名)' : 定義されていない識別子です。 error C2079: '(struct A a;のa)' が 未定義の struct '(struct A{......};のA)' で使用しています。 error C2228: '.(構造体内の変数名)' の左側はクラス、構造体、共用体でなければなりません e...
by weaseve
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: バイナリファイルの生成ができないです
返信数: 2
閲覧数: 1634

Re: バイナリファイルの生成ができないです

間違いの指摘ありがとうございます。
直したらちゃんと動きました。ありがとうございます。
by weaseve
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: バイナリファイルの生成ができないです
返信数: 2
閲覧数: 1634

バイナリファイルの生成ができないです

http://dixq.net/g/03_11.html に書いてあることを真似して作ってみたのですが、いくらデバッグしてもバイナリファイルば生成されません。どうしたらいいですか?(変数名とか動作に関係ない自作関数は気にしない方向で・・・・・・) #include <stdio.h> #include "Select.h" typedef struct { int DisplayX; int DisplayY; }SizeData_t; int Read() { SizeData_t Data; FILE *fp = fopen( "Config.dat", "rb" ); if( fp ==...
by weaseve
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 今まで無視してきた初歩的なこと
返信数: 6
閲覧数: 2356

Re: 今まで無視してきた初歩的なこと

softya(ソフト屋) さんが書きました:
weaseve さんが書きました:破棄されるんですね。ありがとうございます。もしかして作るだけでなく消す必要があるのかと思ってモヤモヤしていたもので。
生成と破棄を自分で全部コントロールする場合にはmalloc()とfree()を使います。
当然ながら破棄を忘れるなどのバグの温床となります。
そういった関数があるんですね。ちょっと調べてみると面倒な感じでしたが、使いどころがありそうですね。ありがとうございます。
by weaseve
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 今まで無視してきた初歩的なこと
返信数: 6
閲覧数: 2356

Re: 今まで無視してきた初歩的なこと

破棄されるんですね。ありがとうございます。もしかして作るだけでなく消す必要があるのかと思ってモヤモヤしていたもので。
by weaseve
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 今まで無視してきた初歩的なこと
返信数: 6
閲覧数: 2356

今まで無視してきた初歩的なこと

関数を作って、そこに int a; と入れたとします。
そしてその作った関数を何度も繰り返し使用すると、使用した分だけaという変数が作られるのでしょうか。
int a = 0 ; とするとその関数内でaを0でない値にしても、2回目以降この関数を使うとこの文の後はaが0になっているので、この文が動いていることはわかっているのですが。

詳細検索ページへ移動する