検索結果 34 件

by きゃりーわんわん
8年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 畳み込みニューラルネットワークの畳み込み層について
返信数: 3
閲覧数: 2685

Re: 畳み込みニューラルネットワークの畳み込み層について

補足です。
きゃりーわんわん さんが書きました: 色々ネットで調べると、以下の論文の2.3 Experimental Settingにて、
一様分布に従って重み(フィルター)を初期化していました。
http://jmlr.org/proceedings/papers/v9/g ... rot10a.pdf
まずはこれに従って実装してみます。
上記論文は以下の論文の、
4.3 ネットワークの学習方法 から辿りました。
http://www.me.cs.scitec.kobe-u.ac.jp/pu ... -Q5-20.pdf
by きゃりーわんわん
8年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 畳み込みニューラルネットワークの畳み込み層について
返信数: 3
閲覧数: 2685

Re: 畳み込みニューラルネットワークの畳み込み層について

次に、複数の異なるフィルターは、具体的にどういうものを使うのでしょうか? 畳み込みニューラルネットワークでは、畳み込み層は特徴抽出として動作します。 メモリの費用対効果では単なる畳み込み(convolution)が実験的に一番とされますが、その他様々なフィルターが存在します。 フィルターとして非線形関数を近似するマイクロネットワークを使用する、という手法も既存の論文で発表されています。 こちらの分野では、この参考書が非常に有用です。 http://www.amazon.co.jp/dp/4061529021 chop.chopさん、 コメントありがとうございます。 自分もオススメしてくださっ...
by きゃりーわんわん
8年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 畳み込みニューラルネットワークの畳み込み層について
返信数: 3
閲覧数: 2685

畳み込みニューラルネットワークの畳み込み層について

畳み込みニューラルネットワークの畳み込み層に関して教えてください。

畳み込み層では、畳み込み層に対する入力にフィルターを適用し、
その結果に対してReLUなどの活性関数を適用すると理解しています。

まず、上記認識はあっていますでしょうか?

次に、複数の異なるフィルターは、具体的にどういうものを使うのでしょうか?
by きゃりーわんわん
8年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: メモリ領域の確保について
返信数: 7
閲覧数: 3842

Re: メモリ領域の確保について

アドレスが非連続なのは、おそらく最適化の結果、各配列の先頭アドレスが
4または8の倍数となるようにパディングされたからだと思います。

P.S.
ローカル変数はスタックに格納されると思い込んでいました。
全ての実装系で保障されていたわけではないのですね。
勉強になりました。
by きゃりーわんわん
8年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 大学生
返信数: 9
閲覧数: 3807

Re: 大学生

解決済みですがコメントさせてください。 >usaoさん 先ほどはありがとうございました。*(b)[2] と (*b)[2] を打ち間違えしておりました(^^;) 丁寧に図まで作って解説してくださりありがとうございます。とても分かりやすいです。ありがとうございました! 質問者さんも既に理解されていますが、 *b[2]と記載した場合、(*b)[2]ではなく*(b[2])と解釈されます。 # *(b[2]) ⇒ b[2][0] # (*b)[2] ⇒ b[0][2] これは演算子の優先順位によるものです。 書籍を確認するか、webで調べてください。 実際にコードを書く際に演算子の優先順位で迷ったら ...
by きゃりーわんわん
9年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: [iOS] UITableViewで選択したセルにチェックマークをつけたい
返信数: 0
閲覧数: 1662

[iOS] UITableViewで選択したセルにチェックマークをつけたい

掲題の通り、選択したセルにチェックマークを付けるため、 以下のページを参考にしたのですが、チェックマークが付きません。 http://mako-wis.hatenablog.com/entry/2014/03/07/110322 セルが選択された際に実行されるメソッド内で cell.accessoryType = UITableViewCellAccessoryCheckmark; を実行しているので、問題なくチェックマークが付くと考えていますが、付きません。 間違っているところがあるためチェックマークが付かないと思うのですが、 そこがわからずでして、、、 お手数ですがご教示をお願いします。 ...
by きゃりーわんわん
9年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: iOS8における電話帳アクセスについて
返信数: 2
閲覧数: 2280

Re: iOS8における電話帳アクセスについて

自己解決しました。 ここ(http://qiita.com/hongmhoon/items/566fee4d8f4c47e73385)に記載されている以下の一文を showPicker()内に記載すれば、電話番号が2つ以上登録されている人を選択した時だけ、 個人の情報が記載されているページに遷移できるようになりました。 picker.predicateForSelectionOfPerson = [NSPredicate predicateWithFormat:@"%K.@count <= 1", ABPersonPhoneNumbersProperty]; iOS7までは- (BOOL)pe...
by きゃりーわんわん
9年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: iOS8における電話帳アクセスについて
返信数: 2
閲覧数: 2280

Re: iOS8における電話帳アクセスについて

少し進展しました。 predicateForSelectionOfPersonがFALSEになれば個人の情報が記載されているページに遷移することはわかっていたのですが、 predicateForSelectionOfPersonに値を設定する場所が悪かったようです。 以下のようにshowPicker()内で設定するようにすれば大丈夫でしたが、 これでは電話帳に登録されている人に応じて 個人の情報が記載されているページに遷移する/しないを制御できません。 もう少し調べてみます。 #import "ViewController.h" @interface ViewController () @en...
by きゃりーわんわん
9年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: iOS8における電話帳アクセスについて
返信数: 2
閲覧数: 2280

iOS8における電話帳アクセスについて

iOS8にて電話帳にアクセスしようと思い、 以下のpdfの10ページまでを実装しようとしました。 https://developer.apple.com/jp/devcenter/ios/library/documentation/AddressBookProgrammingGuideforiPhone.pdf しかし、上記pdfはiOS8向けではないため、 以下のページを参考にiOS8向けの実装を行いました。 http://qiita.com/hongmhoon/items/566fee4d8f4c47e73385 ここで質問なのですが、iOS7までは peoplePickerNavigat...
by きゃりーわんわん
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: C++における構造体について
返信数: 2
閲覧数: 2012

Re: C++における構造体について

h2so5 さんが書きました: 構造体がPOD型であればmallocでも問題ありませんが、それ以外であればnewを使用するべきです。
ありがとうございます。
POD(Plain old data)型というのを知りませんでした。
wikiを見たところtrivial class、standard-layout classについて知る必要があるようでした。

確認してみます。

h2so5さん、ありがとうございました。
本件、解決とさせていただきます。
by きゃりーわんわん
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: C++における構造体について
返信数: 2
閲覧数: 2012

C++における構造体について

疑問に思ったため、質問させていただきます。

C++において構造体はクラスの一種であるという説明を見かけます。
実際コンストラクタが定義できるようです。

そこで疑問なのですがC++では構造体を動的確保する際、
mallocではなく、newを使用すべきなのでしょうか?
構造体にコンストラクタを定義しない場合はmallocで問題ないのでしょうか?

すみませんが、ご教示お願い致します。
by きゃりーわんわん
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 自作関数内のif文について
返信数: 7
閲覧数: 4106

Re: 自作関数内のif文について

box さんが書きました: float型を++でインクリメントして本当にいいのかどうか、よくわかりません。
int系の変数に対してならば普通のことですけれど。
調べてみると、過去ログがヒットしました。
どうやら大丈夫とのことです。
http://dixq.net/forum/viewtopic.php?f=3&t=9447
by きゃりーわんわん
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: CRの削除について
返信数: 7
閲覧数: 3604

Re: CRの削除について

検索するとfgetsはテキストモードでしか使用できないという記載がありました。 http://hitorilife.com/fgets.php すみません、上記リンクを確認すると テキストモードでしか使用できないという記載ではなく テキストファイルにしか使用できないという記載でした。 なので、バイナリモードでも使用できます。 ではなぜ一番初めのコードで意図した動作をしないか?ですが、 以下の1行目と2行目とでstrlen()で取得される文字数が変わるからです。 1行目を実行することにより、文字数が変わるため意図する動作となりません。 string[strlen(string) - 1] = ...
by きゃりーわんわん
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: CRの削除について
返信数: 7
閲覧数: 3604

Re: CRの削除について

検索するとfgetsはテキストモードでしか使用できないという記載がありました。
http://hitorilife.com/fgets.php

もし上記リンクの記載が正しいのであれば
意図しない動作になるかもしれません。
by きゃりーわんわん
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: objective-c textfieldについて
返信数: 2
閲覧数: 1440

Re: objective-c textfieldについて

storyboardで作成したtextfieldをoutlet接続して、
ソースコードからアクセス出来るようにしていますか?

しているのであれば、後は文字列の連結だけです。
以下のようにNSStringのstringByAppendingString:などのメソッドを使用して連結してください。
# textfieldをtfという変数名でoutlet接続しています。

コード:

NSString *buf = [tf.text stringByAppendingString:@".txt"];
textfieldに"hoge"という文字列が入力された場合は
bufは"hoge.txt"となります。
by きゃりーわんわん
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 実行速度の高速化(c言語)
返信数: 10
閲覧数: 4666

Re: 実行速度の高速化(c言語)

既に解決済みですが。 今回はループの回数という問題でしたが、そのことも意識しながら、今後もプログラミングをやっていこうと思います。 今回の問題というよりは、高速化についてコメントさせていただきます。 高速化したい場合、 考える流れは以下となると思っています。 ①:アルゴリズムとデータ構造は適切か? ②:不要な処理はないか? ③:他に何かすることはないか? 大抵の場合、 適切なアルゴリズムとデータ構造を使用すれば 十分高速になります。 それでも速度を求める場合に②を考えます。 例えばループ内の不要な処理をループ外に移すとかです。 それをしてもまだ速度を求める人は ③を考えます。 例えば以下のよう...
by きゃりーわんわん
11年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: FreeBSDをKDEとかのGUIの画面にする
返信数: 24
閲覧数: 10373

Re: FreeBSDをKDEとかのGUIの画面にする

root@:/root ♯ Xorg -configure /usr/local/bin/Xorg: Exec format error. Binary file not executable. 上記エラーは見たことがない!と思い ネットの海を徘徊して情報を集めましたが有力な手掛かりはありませんでした。 で、よくよく考えると、ターボさんはi386版でしたね。 私が勧めたページはamd64版について記載していました。 そのためインストールされたpackageはamd64向けだと思われます。 ごめんなさい。 一旦xorgをアンインストールして、 再度i386版を入れればうまく行くと思いますが、 ...
by きゃりーわんわん
11年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: FreeBSDをKDEとかのGUIの画面にする
返信数: 24
閲覧数: 10373

Re: FreeBSDをKDEとかのGUIの画面にする

私がインストールしたのはFreeBSD-9.1-RELEASE-i386です。 ターボさんが参考にしていたページは 2007年に書かれたものだったので 使っているFreeBSDのバージョンも古いのかなと思っていたために質問しましたが、 最新のものを使っていますね。 OS再インストールせずに手早くKDEを入れたいのであれば portupgradeなんて無視してかまいません。 xorgを入れる際にportupgradeは不要だと思いますので。 パッケージでxorgを入れれますか? 以下のページを参考にxorgをパッケージで入れてみてください。 http://legacyos.ichmy.0t0....
by きゃりーわんわん
11年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: FreeBSDをKDEとかのGUIの画面にする
返信数: 24
閲覧数: 10373

Re: FreeBSDをKDEとかのGUIの画面にする

いつも反応が遅くてすみません。 Stop in /usr/ports/ports-mgmt/portupgrade. *** [install]Error code 1 Stop in /usr/ports/ports-mgmt/portupgrade. 上記の情報だけでは どうすればインストールできるようなるのかわかりません。 秋模様さんが書いてように依存関係だとは思いますが・・・ 依存関係の解消は恐らく今のターボさんには時間がかかると思います。 で、一番手っ取り早いのは 再度FreeBSDのインストールから始めることですね。 恐らくこれが一番確実で、一番早いでしょう。 FreeBSD9.1...
by きゃりーわんわん
11年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: FreeBSDをKDEとかのGUIの画面にする
返信数: 24
閲覧数: 10373

Re: FreeBSDをKDEとかのGUIの画面にする

ターボ さんが書きました: startxとしてもX Windowは立ち上がらず、そのようなコマンドはありません。と表示されます。
恐らくxorgがインストールされていませんね。
たぶんxorgをインストールするか、xorg.confを作成するタイミングで
話題のファイルが作成されると思います。

先ずはxorgのインストールとxorg.confの作成をしてみてください。
by きゃりーわんわん
11年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: FreeBSDをKDEとかのGUIの画面にする
返信数: 24
閲覧数: 10373

Re: FreeBSDをKDEとかのGUIの画面にする

ISLeさんへ >cpコマンドの例通りにはファイルが存在しなかったということでしょうか。 その通りです。コマンドを実行するとNo such file or directoryと表示されます。 気になったので私の環境で存在するか確認すると /usr/local/share/hal/fdi/policy/10osvendor/10-x11-input.fdiは存在していました。 # 私は英語キーボードなのでファイルの存在自体初めて知りました。 # 勉強になります。 そもそもKDEを入れていませんし、 FreeBSD9.1を使用していますし、 日本語入力としてSCIM+Anthyを使用しているので...
by きゃりーわんわん
11年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: FreeBSDをKDEとかのGUIの画面にする
返信数: 24
閲覧数: 10373

Re: FreeBSDをKDEとかのGUIの画面にする

また、今LPICレベル1の勉強をしていますが、他にFreeBSDのお勧めのサイトや書籍があったら教えてほしいです。 FreeBSDに関する書籍ですが、去年一冊出たぐらいで、 最近ではほとんど出ていない印象です。 一応この本が初心者向きの中で一番新しいはずですが、 それでも2005年発売です。 FreeBSDビギナーズバイブル http://www.amazon.co.jp/FreeBSD%E3%83%93%E3%82%AE%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AB-MYCOM-UNIX-Books-%E5%B...
by きゃりーわんわん
11年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: C言語の課題です
返信数: 3
閲覧数: 1864

Re: C言語の課題です

もち さんが書きました:

コード:

   if(b=0){
   printf("money=%d \n",time/24*800);
  }
上記コードのif文は意図した通りに動作しません。
C言語において、"="は代入です。
等しいかどうかは"=="です。
by きゃりーわんわん
11年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: プログラムの処理速度の比較
返信数: 7
閲覧数: 4587

Re: プログラムの処理速度の比較

回答ではなく申し訳ないですが・・・

register intですが
registerを付けているからといって、
その変数が実際にレジスタに割り当てられることは保証されなかったような・・・

自分も人から聞いた知識なので出典は出せませんが
ググるとこんなのが出てきました。
http://dixq.net/forum/viewtopic.php?f=3&t=535
by きゃりーわんわん
11年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: マルチスレッドについて
返信数: 7
閲覧数: 3740

Re: マルチスレッドについて

マルチスレッドが出来ていないのではないのかという不安があったのでトピックを立てたのですが、 そういうわけではないのですね。安心しました。 既に解決済みですが。 マルチスレッドができていないわけではありません。 実際に以下でそれが確認できます。 ①:クラスを使うコードのmain.cpp 12行目にSleep(100);を追加してどうなるか? ②:クラスを使うコードのmain.cpp 14行目のループ回数を500に変更してどうなるか? 結果として①②両方とも subスレッドのprintf()とmainスレッドのprintf()が交互に出てきました。 このことからマルチスレッドで動作していることが...
by きゃりーわんわん
11年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: ニューラルネットワークにおける教師信号について
返信数: 9
閲覧数: 5124

Re: ニューラルネットワークにおける教師信号について

ざっくりと書くと、解が分かっている問題については教師あり学習を選択し、 解が分かっていない or データに意味を見出したい場合は教師なし学習を選択することになります。 参考ですが教師あり学習と、教師なし学習で有名なものを挙げておきます。 【教師あり学習】 ・BP http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%91%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3 【教師なし学習】 SOM http://ja.wikipedia.org/wi...
by きゃりーわんわん
11年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: メッセージループについて
返信数: 6
閲覧数: 3643

Re: メッセージループについて

softya(ソフト屋) さん、YuO さん 教えてくださいありがとうございます。 Message-Only Windowにすることで UIを表示することもなく、メッセージを送信することができました。 以下の手順で実現しました。 ①:YuOさんから提示していただいたリンク先に記載してある方法でCreateWindowEx()を実行し、    Message-Only Windowを作成 ②:メッセージ送信側でFindWindowEx()を実行し、①で作成したWindowのHWNDを取得 ③:②で取得したHWNDを使用してPostMessage() ここまできて、ようやくウィンドウプロシージャを...
by きゃりーわんわん
11年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: メッセージループについて
返信数: 6
閲覧数: 3643

Re: メッセージループについて

softya(ソフト屋) さんが書きました: TranslateMessage()が見当たりませんが?
説明不足ですみません。
独自のメッセージを送信するつもりですので
TranslateMessage()は不要と考えておりました。
// 文字メッセージを送信する場合にTranslateMessage()が必要との認識です。

試しにTranslateMessage()を実行しても結果は変わらずでした。
by きゃりーわんわん
11年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: メッセージループについて
返信数: 6
閲覧数: 3643

Re: メッセージループについて

すみません、確認した環境を記載していませんでした。

こちらではVisual Studio 2008 SP1でビルドし、
Windows Vista 32bitのPCで動作確認しました。
by きゃりーわんわん
11年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: メッセージループについて
返信数: 6
閲覧数: 3643

メッセージループについて

メッセージループの挙動を確認する過程で 以下のようなコードを実装したところ、 PostThreadMessage()で送信したメッセージは受信できているのに DispatchMessage()を実行してもウィンドウプロシージャ(MyWindowProc)が実行されないという現象が発生しました。 RegisterWindow()、CreateWindow()は共に成功していますし 原因が分からない状況です。 RegisterWindow()やCreateWindow()のパラメータを間違えているのでしょうか? #include <windows.h> #include <stdio.h> #in...
by きゃりーわんわん
11年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: テストの合計点の問題で最初に0を代入する意味について教えてください(他1つ)
返信数: 10
閲覧数: 5408

Re: テストの合計点の問題で最初に0を代入する意味について教えてください(他1つ)

ISLe さんが書きました: 「初期化する」と「初期値を代入する」が一部混同されているような感じを受けますが。
確かに上記2つの言葉を意識的に使い分けできていませんでした。
ISLeさん、ご指摘ありがとうございます。
がむさん、自分の説明文は混乱させてしまうかもなのであまり見ない方がよいです。
# だからといって削除はしませんが。
by きゃりーわんわん
11年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: テストの合計点の問題で最初に0を代入する意味について教えてください(他1つ)
返信数: 10
閲覧数: 5408

Re: テストの合計点の問題で最初に0を代入する意味について教えてください(他1つ)

がむさんが書いたやり方だとsumを初期化する必要がありますね。 sum += num; 上記コードは以下と同じ意味です。 sum = sum + num; 合計点を格納する変数に得点を足しているわけです。 実際に例を出すと分かりやすいと思います。 科目1を60点、科目2を70点、科目3を80点とします。 加算部分をコードにすると以下のようになります。 // 科目1 sum = sum + 60; // 右辺のsumには科目1のみが代入されている. // 科目1+科目2 sum = sum + 70; // 右辺のsumには科目1+科目2が代入されている. // 科目1+科目2+科目3 sum ...
by きゃりーわんわん
11年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: Objective-C;UITextFieldの高さ変更について
返信数: 2
閲覧数: 6163

Re: Objective-C;UITextFieldの高さ変更について

回答が遅れ申し訳ございません。
sin34 さんが書きました:Border Styleを角丸四角形以外に変更すると高さが変えられます。
上記方法であっさり高さを変えることが出来ました。
教えてくださり本当にありがとうございました。
これにて解決とさせていただきます。
by きゃりーわんわん
11年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: Objective-C;UITextFieldの高さ変更について
返信数: 2
閲覧数: 6163

Objective-C;UITextFieldの高さ変更について

XCodeでSingle-Viewのプロジェクト(StoryBoardを使用する)を作成し、 UITextFieldをStoryBoardに配置することは出来るのですが どうやって配置したUITextFieldの高さを変更するのでしょうか? 横幅はSize Inspectorで変更できるのですが 高さはSize Inspectorでグレーアウトされており、 30から変更することが出来ませんでした。 初歩的な質問でお恥ずかしいですがご教示ねがいます。 それと以下の質問は自分が作成したのですが どうやって解決マークを付けるのでしょうか? 返信の際に解決にチェックは付けているのですが 質問一覧画面で...

詳細検索ページへ移動する