検索結果 2636 件

by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: VC++でヘッダに構造体を書こうとするとエラーが起きる。
返信数: 9
閲覧数: 4389

Re: VC++でヘッダに構造体を書こうとするとエラーが起きる。

インストール情報は壊れていないようですね。 そうするとダウンロードを何かが妨害しているという点に原因を絞り込めたと思います。 こういうときの最有力はアンチウイルスソフトなのですけど、安易に止めろとは言えないモノですし。 ブラウザからのダウンロードが可能であるなら、ISO形式ファイルを利用する方法もあります。 http://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/details.aspx?FamilyID=75568AA6-8107-475D-948A-EF22627E57A5 このページのずっと下の方の注意事項あたりにISO形式ファイルのダウンロードリンクがあります...
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: プログラムを作るとき
返信数: 6
閲覧数: 3089

Re: プログラムを作るとき

  みなさんは何かゲームなどを作るときになにか本やサイトを見るんですか?   見ないのならみなさんは頭にどうやればこうなるかなどすぐに思い浮かぶのですか 最近はサイトだけで事足りてますね。 とは言っても調べないと分からないことっていうのは、絵や音の出し方とか開発環境でのお約束的なことだけなので、作り始める前に調べてメモっておくというふうですね。 ゲームの中身は、変数の値を使って計算して分岐して変数の中身を更新する、の繰り返ししかないので何も見なくても書けるはずだと思います。 キャラクタがジャンプする軌道の求め方とか、方眼紙にキャラクタを描いて座標の差分を目で読み取って、逆算して式を作ってた時...
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 使いやすいタスクシステム設計・実装にご協力下さい
返信数: 32
閲覧数: 19424

Re: 使いやすいタスクシステム設計・実装にご協力下さい

書籍など見るときは著者がどういう出身かチェックすると良いですよ。

80年代アーケードゲームのプログラマが書いた内容とかPC用途ではあまり役に立たない気がします。
というかサウスさんはそういうのを見て混乱されたのだろうと予測。
PC以外を目指しているなら知っておいたほうが良いこといろいろ含んでいますけどね。
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 構造体 二重定義
返信数: 9
閲覧数: 5080

Re: 構造体 二重定義

コード:

//プレイヤー情報
struct player_t {
    int x, y;
    int hp;
} player;

//セーブ情報
struct savedata_t {
    struct player_t player;
} savedata[3];

// セーブ処理関数
void write_savedata(int index) {
    savedata[index].player = player; // 指定されたスロットのsavedataのメンバにコピー
    // 書き出し
}
という感じですかね。
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 関数がわからん
返信数: 15
閲覧数: 4463

Re: 関数がわからん

#include <stdio.h> int add(int a, int b){ return a+b; } int main(void){ int a=12, b=34; printf("a=%d\nb=%d\na+b=%d\n",a, b, add(a, b)); return 0; } こういうコードは参照だととても面倒くさいことになると思います。 あとC言語では参照使えませんし。 あと void hoge(int &a, int &b){ // aとbが同じオブジェクトを差している可能性 } とか。 気付かずに一時オブジェクトを参照してたとかもよくありますかね。 どうやら、自分にと...
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 使いやすいタスクシステム設計・実装にご協力下さい
返信数: 32
閲覧数: 19424

Re: 使いやすいタスクシステム設計・実装にご協力下さい

サウスさんがまともに使い物にならないとおっしゃっている部分は、家庭用ゲーム機や携帯用ゲーム機あたりではほぼ必須の仕様になるのではないかなと思います。 サウスさんはPC向けのタスクシステムを謳っているようですので、STLやboostに頼ってお手軽に実装して良いのではないでしょうか。 タスクリストが独立していてグローバルにアクセスできるのはメリットがあって、対オブジェクト処理はイベント定義してブロードキャストする方法で統一できます。 ゲームでは、当たり判定とか、シーンの切り替え時に画面に残っているオブジェクトを自発的に消滅させるとか、オブジェクト間で同期を取りたい処理いろいろ。 あと、特にゲーム用...
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: VC++でヘッダに構造体を書こうとするとエラーが起きる。
返信数: 9
閲覧数: 4389

Re: VC++でヘッダに構造体を書こうとするとエラーが起きる。

サービスパック1のインストーラーをダウンロードしましたが、実行してもファイルをダウンロードすることができないようです。 VS10sp1-KB983509.mspをダウンロードしています……という表示がされているときに作業量を示すバー(正式名称は不明ですが)がまったく伸びないので、たぶん原因はそこだと思います。 サービスパック1のインストーラを起動すると更新するパッケージの一覧が表示されるはずですが、そこまでたどり着くこともできないということでしょうか。 「ダウンロードしています」と表示されているときはもちろんインターネットにアクセスできる状態になっているでしょうか。 インストーラが正常に動作...
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: DirectSoundの音量調節について
返信数: 7
閲覧数: 5092

Re: DirectSoundの音量調節について

調べました。
アプリケーションがアクティブなときじゃないとSetVolumeメソッドが効かないようです。
ウインドウをクリックしたときに処理するようにしたらXPでも機能しました。

WM_ACTIVATE,WM_ACTIVATEAPP,WM_SETFOCUSのメッセージを受け取ったとき即座にボリューム設定するようにしても機能しませんでした。
DirectSound内部のプライマリバッファのリセット処理などで、アプリケーションウインドウがアクティブになるのと若干のタイムラグがあるようです。
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: DirectSoundの音量調節について
返信数: 7
閲覧数: 5092

Re: DirectSoundの音量調節について

機能していたのはWin7 (x64)とRealtek HD Audioの環境でした。

XPで試してみました。音量変化しませんね。
DirectXランタイムも最新版に更新しているのですが。
サンプルが少ないので仕様なのか不具合なのかも今のところ分からないです。すみません。

プライマリバッファのボリューム設定はできると思う(未確認)のですが、セカンダリバッファで個別にボリューム設定したいのですよね。
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: VC++でヘッダに構造体を書こうとするとエラーが起きる。
返信数: 9
閲覧数: 4389

Re: VC++でヘッダに構造体を書こうとするとエラーが起きる。

Visual Studioのサービスパック1をインストールしてますか?
プロジェクトデータベース関連の不具合修正が入っているようなのでインストールしたら直るかもしれません。

こちらはSP1導入済みなのが理由か分かりませんが、プロジェクト開けましたし、ヘッダファイルに空の構造体の定義を追加しようとしても特に何も起きませんでした。
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: DirectSoundの音量調節について
返信数: 7
閲覧数: 5092

Re: DirectSoundの音量調節について

試してみたところ音量調節は機能していました。
ボリューム値が問題のようです。
-5000あたりでかすかに聞こえる程度でしたので-3000とかで試してみてください。
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 龍神プログラミングの館 8章
返信数: 8
閲覧数: 2681

Re: 龍神プログラミングの館 8章

qhqh さんが書きました:一応function.hにGLOBAL void CheckStateKey();と加えてやってみましたが変わりませんでした。
引数と戻り値の型が違いますね。
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: アクションゲームにおけるブロックとの当たり判定
返信数: 3
閲覧数: 2764

Re: アクションゲームにおけるブロックとの当たり判定

左右に補正するときに、上下にも補正しているのはなぜですか?

Javaだし汚いコードですが、以前ブログで書いた記事です。
http://isle.cocolog-nifty.com/blog/2010 ... -f31a.html
参考になるでしょうか。
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: メモリの開放をしたい
返信数: 16
閲覧数: 4442

Re: メモリの開放をしたい

何でも宣言と言っておけば良いと思いますけど。
実体の確保をともなう宣言のことを定義と言うのですから。
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: アクションゲームにおけるブロックとの当たり判定
返信数: 3
閲覧数: 2764

Re: アクションゲームにおけるブロックとの当たり判定

自キャラの前回座標と今回座標を比べて、足元がブロックの上辺をまたいでめり込んでいたら上に補正。
自キャラの前回座標と今回座標を比べて、頭のてっぺんがブロックの下辺をまたいでめり込んでいたら下に補正。
上記どちらでもなければ左右近い方に補正。
というのはどうでしょう。
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 素材に困ってます
返信数: 7
閲覧数: 9824

Re: 素材に困ってます

これも載ってなかった。
GraphicsGale
http://www.humanbalance.net/gale/

無料を貫くならEDGEとGraphicsGaleフリー版でタッグを組むとよろしいかと。
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 特定の文字列と特定の文字列間の文字列削除コードについて
返信数: 14
閲覧数: 3085

Re: 特定の文字列と特定の文字列間の文字列削除コードについて

サンプルコード書いてみました。 バッファの文字列を書き換えます。 #include <stdio.h> #include <string.h> int main(void) { char buf[] = "japan somesome korea friends japan somesomerr korea friends japan somesomerw korea friends japan"; const char *ja = "japan"; const char *kr = "korea"; char *top, *end, *p; top = end = buf; while (t...
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 素材に困ってます
返信数: 7
閲覧数: 9824

Re: 素材に困ってます

他に有料のグラフィックソフトですが、PaintGraphicやDrawGraphicとか安価で機能も良いですよ。
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 龍神録プログラミングを学んだあと
返信数: 8
閲覧数: 2802

Re: 龍神録プログラミングを学んだあと

カプセル化に関してはC言語の範疇で経験を積むこともできるかと思います。

・外部変数はすべてstatic宣言する
・ふるまいを関数で定義する
とした上で、externの記述を完全撤廃して機能単位・オブジェクト単位でソースファイルを分割していきます。
それができたら、ソースファイル単位でクラスに変換できるはずです。
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: if文の処理速度
返信数: 3
閲覧数: 3008

Re: if文の処理速度

リンクリストあたりを使って管理すれば、そもそも存在しない敵に処理が回ってくること自体が無くなりますけどね。
yk さんが書きました:別にif文なんかつけなくても表示されてなければ処理に影響はないわけですが
配列を使っていてゴミデータが残っていたら表示されていなくても処理に影響あるのでは?

むかしは存在しない敵の座標に絶対値の大きい負の数を入れて当たり判定を回避するテクを使うことがありました。
そういう手を使っているならいくつかのif文を省くことができると思います。
メモリ使用量を若干削れるメリットはありますが処理速度は無視できるくらいの違いでしょう。
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: Javaアプレットが動かない?
返信数: 3
閲覧数: 1879

Re: Javaアプレットが動かない?

ファイルIOは使えないのでストリームを使って読み込んでください。

URL url = getClass().getClassLoader().getResource("hoge");
InputStream is = getClass().getClassLoader().getResourceAsStream("hoge");
というふうにするとURLとかInputStreamが得られます。
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 簡単&お手軽C++入門サイト構築について [雑談]
返信数: 50
閲覧数: 16228

Re: 簡単&お手軽C++入門サイト構築について [雑談]

いまのMinGWのデフォルト文字コード(という言い方で良いのでしょうか)はUTF-8になってませんか? わたしはCygwin版のMinGW64コンパイラを使っているのでオリジナルの方は把握していないのですが、GCC自体がUTF-8に移行したみたいですし。 Cygwinの場合、bashがUTF-8に移行したのです。 GCCは、バージョン3.4以降、-finput-charsetおよび-fexec-charsetで文字コードを指定するようになっています。 マルチバイト文字を含むソースファイルをUTF-8で保存しなければならないのが初心者には分かりにくいかもしれないと思いました。 デフォルトはソー...
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 簡単&お手軽C++入門サイト構築について [雑談]
返信数: 50
閲覧数: 16228

Re: 簡単&お手軽C++入門サイト構築について [雑談]

いまのMinGWのデフォルト文字コード(という言い方で良いのでしょうか)はUTF-8になってませんか?
わたしはCygwin版のMinGW64コンパイラを使っているのでオリジナルの方は把握していないのですが、GCC自体がUTF-8に移行したみたいですし。
マルチバイト文字を含むソースファイルをUTF-8で保存しなければならないのが初心者には分かりにくいかもしれないと思いました。

#ウチではWin7(x64)でVC++2010Express(SP1)は快適に動作してます。
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 課題の「ポーカーゲーム」で困っています。
返信数: 11
閲覧数: 6543

Re: 課題の「ポーカーゲーム」で困っています。

カードを4セット使うとファイブカードができてしまいますよね。
他にも仕様の曖昧なところがありますが。
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: C言語のプログラム
返信数: 19
閲覧数: 7764

Re: C言語のプログラム

効率云々ではなく、こういう条件でもプログラムで出来るのか否か。出来るのであれば試したいただそれなんですけどね、、、。んでその書き方をわかる方が居れば聞きたいという事です。 2011,2012と入力…。テキスト、コードに何度もかいてある通りです。入力された数がオリンピックの開催年に当たれば開催されると文字表示、否なら開催されないと表示したいです。 要は2000から2002,2004…と2づつ増え続ける数を無限ループで表して、その結果を条件にして、入力値と条件を照らし合わせて、一致するか否かの文字表示するコードが分かればと思うしだいです。 無限に開催年を出して一致したら開催すると(出力)する→一...
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: エラーの意味が分かりません
返信数: 7
閲覧数: 2154

Re: エラーの意味が分かりません

Borland C++ ComplilerでWinMainから開始するプログラムをコンパイルするときは-Wオプションを指定してください。
何らかの統合開発環境を使っているならそれを明記してください。
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 追尾オプションのアレンジ
返信数: 15
閲覧数: 4528

Re: 追尾オプションのアレンジ

けれど、やっぱりヨーヨーのようにしばらく移動していると(斜めに移動すると?)オプションの間隔が変わってしまいます。 サンプルプログラムの // 最新履歴にプレイヤー座標を記録する history_index++; history_index%=HISTORY_NUM; HistoryX[history_index] = PlayerX; HistoryY[history_index] = PlayerY; の部分を // 最新履歴にプレイヤー座標を記録する HistoryX[history_index] = PlayerX; HistoryY[history_index] = PlayerY...
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 初心者です。 苦戦しております
返信数: 4
閲覧数: 2046

Re: 初心者です。 苦戦しております

はんなり さんが書きました:ヒント出してる所で水差すようですが、
主は%演算子を知らないだけなのではないですか?
回答しやすい質問文が書けるかどうかが理解度を示すと思います。
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 追尾オプションのアレンジ
返信数: 15
閲覧数: 4528

Re: 追尾オプションのアレンジ

先に書いたとおり、陣形がどうであれ、オプションのいるべき座標をどう取り出すかが重要なのです。 サンプルプログラムを作ってみました。 参考になるでしょうか。 #include "DxLib.h" #define OPTION_NUM 5 #define TRACE_PITCH 20 #define HISTORY_NUM ((OPTION_NUM+1)*TRACE_PITCH) // プレイヤー座標 int PlayerX, PlayerY; // オプション座標 int OptionX[OPTION_NUM]; int OptionY[OPTION_NUM]; // プレイヤー座標履歴 int...
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 描画がうまくいかない
返信数: 11
閲覧数: 3717

Re: 描画がうまくいかない

デバイスが2の累乗でないテクスチャーをサポートしていても、ミップマップが有効だとサイズの補正が入ります。

むかし試したことでうろ覚えですが、ミップマップレベルを1にする必要があった気がします。
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 追尾オプションのアレンジ
返信数: 15
閲覧数: 4528

Re: 追尾オプションのアレンジ

「自分を覆う形のままついてくる」オプションは、少し遅れて動くふうなのでしょうか。

仮にそうだとしても、オプションそれぞれが自分のいるべき座標を追いかけるようにしてやれば良いと思います。

ついでに言うと、自機を追尾するオプションの場合にも同じことが言えますので、自機を覆う座標と自機を追尾する座標のどちらを参照するかの切り替えができさえすれば移動処理は共有できます。
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 追尾オプションのアレンジ
返信数: 15
閲覧数: 4528

Re: 追尾オプションのアレンジ

どう上手くいかないのでしょう。具体的に書いてください。

「自分を覆う形のままついてくる」だけならできるのでしょうか?
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: sscanfでの読み込みの不具合
返信数: 3
閲覧数: 1523

Re: sscanfでの読み込みの不具合

タマ さんが書きました:20行目の%を取り除いたらちゃんと表示できるように
なりました、ありがとうございます。
&ですね。
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: sscanfでの読み込みの不具合
返信数: 3
閲覧数: 1523

Re: sscanfでの読み込みの不具合

アドレスを表示してしまってますよ。

あとscanf系関数は空白文字を読み飛ばす仕様なので、書式指定文字列に空白を含めなくて良いです。
"%d %d %d" → "%d%d%d"
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: コマンドラインでのファイル名の取得
返信数: 3
閲覧数: 1364

Re: コマンドラインでのファイル名の取得

CRTの隠し変数__argvを使うというのはどうでしょう。
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: DXライブラリ
返信数: 7
閲覧数: 2589

Re: DXライブラリ

スーファミのグラフィックはパレットを使っているので、DXライブラリでふつうに作ると(単純に求められるものではないですが)4倍くらいになると思ったほうが良いのではないでしょうか。
画面解像度を高くしてグラフィックを詳細なものにすればその分さらに容量が増します。

余談ですけどケータイアプリでファミコンからの移植とかありますけど、あれは空きメモリ3MBくらいです。
by ISLe
13年前
フォーラム: 四聖龍神録Plus掲示板
トピック: バグ報告に関する事はこちら
返信数: 75
閲覧数: 105341

Re: バグ報告に関する事はこちら

みけCAT さんが書きました:ランチャーから起動した場合など、
わたしが使ったことのあるランチャーソフトは必ず作業フォルダを指定するオプションがありましたけど。
それがなくても作業フォルダを指定したショートカット(lnkファイル)を作ってそちらから起動したら良いのではないでしょうか。

致命的な不具合でもないのにフリーソフト作者に仕様変更を迫る理由ではないと思います。
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: そもそもC言語でゲームを作るとはどういうことなんでしょうか?
返信数: 30
閲覧数: 9643

Re: そもそもC言語でゲームを作るとはどういうことなんでしょうか?

DXライブラリの使い方を覚えてください、というとC言語を覚えただけじゃダメなんですか?と返してくるひとたくさんいますよね。
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 【雑談】チーフプログラマー、気をつけることは?
返信数: 16
閲覧数: 5582

Re: 【雑談】チーフプログラマー、気をつけることは?

わたしがメインプログラマを担当したときは、
・初期化する関数の名前
・1フレームに1回呼び出される関数の名前
・後始末する関数の名前
の3つを決めたらあとは翻訳単位で好きなように書いてOKというふうにしてましたけど。

グローバル変数とか構造体とか、公開する情報が多くなるほど公開する範囲が広くなるほどまとめるのがたいへんですよ。
剥き出しのグローバル変数を使わないといけない状況はデスマーチまっしぐらという気がします。
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: visual stdio 2008 プログラムの実行結果を印刷するときにトナーの消費を減らしたいので背景の黒を白くしたい
返信数: 6
閲覧数: 2247

Re: visual stdio 2008 プログラムの実行結果を印刷するときにトナーの消費を減らしたいので背景の黒を白

bitter_fox さんが書きました:
ISLe さんが書きました:既定値を操作しないと実行するたびに変更しないといけない気がしますけど。
僕の環境ではプロパティの変更でも次回以降の実行及びVCの再起動でも変更が保持されていました。
(Win7HP, VC++08EE)
すみません。
スタートメニューからコマンドプロンプトを選択するところを想像してしまいました。

印刷したい画面が表示されているところで操作すれば良い話ですよね。
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: WinMain関数のオーバーロードについて
返信数: 2
閲覧数: 4740

Re: WinMain関数のオーバーロードについて

WinMainに関しては、hInstance引数とhPrevInstance引数の型をHINSTANCEに変更してください。
C言語としてコンパイルすれば警告で済むようですけど。

MessageBoxに関してはマルチバイト文字セットを対象にしたコードになっています。
VC++2010は既定でUNICODE文字セットを使用する設定になりますので
プロジェクトのプロパティを開いて、
『構成プロパティ』→『全般』→『文字セット』を『マルチバイト文字セットを使用する』に変更してください。
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: perlによる連番の自動生成
返信数: 11
閲覧数: 4960

Re: perlによる連番の自動生成

perl -w data.pl Name "main::i" used only once: possible typo at data.pl line 4. というメッセージがでました。ただ、処理についてはうまくできていましたので、このメッセージは無視してもいいかとも思うのですが、いかがでしょうか。 $iという変数が突然出てきてしかも一回しか使われていないのだがタイプミスではないか?という警告ですね。 これに関してはスクリプトを短くするためにあえて無視しました。 ふだんスクリプトを書くときはuse strict&use warningsを付けるようにしています。 本当にタイプミスしたときエ...
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 迷路の作成
返信数: 6
閲覧数: 2446

Re: 迷路の作成

#またもやスルーされてしまいましたね。
#もしかしてわたしはこの世界に存在していないのではないかと本気で感じます。

参考にしたページを開いて最初に目に飛び込んでくるコード。
そのforループの終了条件をよーーーーく見てください。

(追記)
インデントはしっかり入っているし、空行の入れ方もセンスが良いと感じました。
読みやすいコードだと思います。
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: VC++2010のエラーについて
返信数: 2
閲覧数: 2583

Re: VC++2010のエラーについて

Microsoft Connectの記事の最後のコメントにあるコードをコンソールアプリプロジェクトで入力してみましたが、Package Serverは終了しませんでした。
そのエラーに遭遇したことがないので確証はないですが、サービスパック1で修正されたのではないでしょうか。

Package ServerはVC++を起動したあと、最初にソースファイルを開いたときに起動されるようです。
異常終了(?)したあとどうなるかは分かりませんが。
タスクマネージャでvcpkgsrv.exeプロセスがあるかどうかで確認できます。
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 迷路の作成
返信数: 6
閲覧数: 2446

Re: 迷路の作成

maze_subを呼び出すforループを回し過ぎみたいですよ。

あと、srandは乱数の発生順をリセットする命令なので、main関数で最初に一回呼び出せば良いです。
短時間に何回も呼び出すとリセットして最初の数値を取り出すことになるので同じ数値ばかりになります。
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: Box2Dでキャラが吹っ飛びます・・・
返信数: 6
閲覧数: 2425

Re: Box2Dでキャラが吹っ飛びます・・・

左右移動のとき、SetLinearVelocityに与えるvecのyメンバを0にしないといけないのでは?
ジャンプしたときにセットした値でどんどんY方向に加速しているようです。
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: perlによる連番の自動生成
返信数: 11
閲覧数: 4960

Re: perlによる連番の自動生成

それとISLeさんがお書きくださった、 perl -ne 's/(番号:)\d+/$1.++$i/e;print;' < data.txt についてもうまくいかなかったのですが、お書きになってくださった内容を理解するためにいろいろ調べて勉強になりましたし、置換のs///を使ってもいけるのだという勉強になりした。この点についても今後チャレンジしてみたいと思います。 これはいわゆるワンライナーというもので、端末からperlコマンドを起動するときにコマンドラインでプログラムを指定して、標準入出力に対して1行ずつ処理しています。 そのままだと結果は端末に出力されますのでファイルに記録したいときはリダ...
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: Mac OS10.6 でXcodeを使ってる方
返信数: 2
閲覧数: 1557

Re: Mac OS10.6 でXcodeを使ってる方

Xcodeのことはまったく分かりませんが、~(チルダ)はユーザーのホームディレクトリを示していると思います。
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 東方風神録の移植について
返信数: 12
閲覧数: 6626

Re: 東方風神録の移植について

LAN.HS さんが書きました:他の方々はどう思われますか?
著作物としての話であればPSP版移植は一次創作ですよ。
市販ゲームを下請けの別会社が移植したら二次創作になるのでしょうか。違いますね。
元から同人作品ですしユーザーレベルでやるから許されるとかいう問題ではないです。
オリジナルのPSP版の将来性を侵害することにもなりますしね。

ここで質問した行為がアウトだと思います。
いますぐどうにかなるわけではないので、やめる必要はないと思いますけどね。
誰も関知しない範囲で自力で続けられるのであれば良いのではないでしようか。

エミュレータで使うイメージのように単純なコピーではないですけど似たような問題ですね。
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: perlによる連番の自動生成
返信数: 11
閲覧数: 4960

Re: perlによる連番の自動生成

perl -ne 's/(番号:)(\d+)/$1.++$i/e;print;' < data.txt
あえて解説しませんがこんな感じで。
参考になるでしょうか。

#ウインドウズのコマンドプロンプトではシングルクォートをダブルクォートに。

(追記)
2つ目の括弧いらなかった。
perl -ne 's/(番号:)\d+/$1.++$i/e;print;' < data.txt
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 空行の時は文字列を付加しない方法
返信数: 4
閲覧数: 1548

Re: 空行の時は文字列を付加しない方法

とりあえず見ただけですが。
rs->ReadLine()の度に1行読み込んでしまうので、「一行読み込んで表示する」とコメントが書かれているところで最大3行読み進んでしまいますね。
あとReadLineは改行を読み込まないので『改行のみ』の判定は不要です。
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: アンドロイドについて
返信数: 2
閲覧数: 1022

Re: アンドロイドについて

契約をしていないと実機転送などは行えないのでしょうか。 一般販売されている端末でも『アプリケーション設定』の『身元不明のアプリ』にチェックを入れれば、基本的にどこからでもダウンロードできるようになります。 Android SDKにエミュレータが付いているので実機がなくてもウインドウズ上で動作確認できます。 エミュレータはめちゃくちゃ重いので、速度が必要なアプリなら仮想PC上のAndroid-x86を使ったリモートデバッグも良いです。 Android-x86は若干動作の異なる部分がありますが。 (追記) アンドロイドマーケットでアプリを公開するためには初回のみUS $25の登録料が必要になります。
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 予約語でない定義
返信数: 6
閲覧数: 1866

Re: 予約語でない定義

ぽんた さんが書きました:GCCにもそんな便利な開発環境があればいいのですが・・・
探せばあるかもしれませんね、ぼちぼち探してみます。
Eclipse+CDT
はどうでしょう。
ウインドウズ以外でも使えます。
CDTは使ったことないので詳しくは分かりませんが。
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 自作OS[雑談]
返信数: 7
閲覧数: 2867

Re: 自作OS[雑談]

OSを日本語表示できるようにするところで詰まっているのなら日本語表示できるはずがないと思うのですが。
本に書いてあることをよく読んでOSを日本語表示できるようにするのが先じゃないでしょうか。

本に書いてあることが分からないなら、それを解決できるように質問したら良いと思います。
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 予約語でない定義
返信数: 6
閲覧数: 1866

Re: 予約語でない定義

例えばVisual C++を使っているなら、型名にマウスカーソルを合わせて右クリックして、メニューから『定義の表示』を選択すると一発です。
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: ゲームプログラマになるには
返信数: 8
閲覧数: 4670

Re: ゲームプログラマになるには

個人的には最新技術を駆使して1本作るよりも、そこそこの規模のものを最低でも3本くらい作ったほうが良い気がします。
プログラムの構造化を意識して、コピペではない真のコードの使い回し方を体で覚えましょう。
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 雑談
返信数: 7
閲覧数: 3242

Re: 雑談

わたしの場合、実名を公表したところで何もメリットがないですね。
ネットがきっかけで貰った仕事のときはプロジェクトメンバーのあいだではしばらくハンドルネームで呼ばれてましたし。
ネットで知り合ったひとはリアルでもハンドルネームで呼びますね。

20年以上同じハンドルネームを使っていますしいやがらせとか関係ないですね。
むしろハンドルネームのほうが通りが良いかもしれません。

以前勤めてた職場ではリアルで本名とは別に仕事用の名前を使っているひとがいました。
日本人の場合、意識して無くても言霊信仰的なものがあるのだと思います。
外国人だって愛称を使いますしね。
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: Dxlibなどを使ってゲームを作ろうとするのはいいんだけど…
返信数: 6
閲覧数: 3021

Re: Dxlibなどを使ってゲームを作ろうとするのはいいんだけど…

C言語の処理系を手に入れていきなりアーケードゲームのコピー作品を作ろうとしたので耳が痛いですね。
おっしゃるとおり完成しませんでした。
#30年近く昔のことですけど。

とは言え、ひと通りの基礎とはどこからどこまでなんでしょうね。
『C言語によるアルゴリズム事典』という本を持っていますが、いまだに半分もちゃんと読んでないし理解していないと思います。
by ISLe
13年前
フォーラム: 四聖龍神録Plus掲示板
トピック: ご意見・ご感想はこちら
返信数: 52
閲覧数: 70415

Re: ご意見・ご感想はこちら

ビデオカードによって自動でセンタリングしてくれるものもあるわけですか? それならいいですよね。 例えばウチはNVIDIA GeForce GTS 250にリファレンスドライバを入れているのですけど、 NVIDIAコントロールパネルの『ディスプレイ』→『デスクトップのサイズと位置の調整』で『固定された縦横比のNVIDIAスケーリングを使用する』の設定にするとアスペクト比固定でセンタリングで最大に引き伸ばして表示されるようになります。 ATI(いまはAMDだっけ)のドライバにも同様の機能があるらしいです。 液晶モニタは、MITSUBISHIのRDT201Lという4:3の変わったのを使ってますが、...
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 無難なウィンドウサイズ
返信数: 4
閲覧数: 2647

Re: 無難なウィンドウサイズ

YYSS さんが書きました:あと、比率さえ守っていれば、規格にない解像度でも大丈夫なのでしょうか?
16:9の場合、800x450や1200x675など
サポートされていない解像度を指定するとフルスクリーン化に失敗します。
あと、ウインドウモードでも、Vista以降はウインドウ枠をデスクトップの外側に持っていくことができなくなったので、デスクトップのサイズより大きなウインドウを開くととても面倒くさいことになります。

Win32 APIのEnumDisplaySettingsを使うとサポートしている解像度の一覧が取れます。
環境ごとにサポートされる解像度は異なると考えてください。
by ISLe
13年前
フォーラム: 四聖龍神録Plus掲示板
トピック: ご意見・ご感想はこちら
返信数: 52
閲覧数: 70415

Re: ご意見・ご感想はこちら

グラフィックチップが Intel(R) 4 Series Express Chipset Family 専用ビデオメモリ64MB これはオンボードです。 ExpressということはMobileですよね。厳しいスペックですね。 ちょっと検索してみましたがIntel 4 Seriesではドライバレベルでアスペクト比固定できないようです。 モニターは汎用 PnPモニターと表示されていました。 こちらはモニタの製品名が分かればネットからマニュアルを拾ったりすることもできるのですけど。 モニタのブライトネスやコントラストを操作するときに表示されるパネルがあると思いますが、その中にアスペクト比固定機能が...
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: ラジオボタン(オプションボタン)のオーナー描画について
返信数: 6
閲覧数: 2820

Re: ラジオボタン(オプションボタン)のオーナー描画について

もう一度書きますが、最初に投稿されたコードに対して、以下の内容を適用してください。 ウインドウクラスを作成するとき、cbWndExtraメンバにDLGWINDOWEXTRA(定数)を指定して領域確保してください。 メッセージループにIsDialogMessageを挟んでダイアログメッセージがディスパッチされるようにしてください。 ウインドウプロシージャから呼び出すデフォルトウインドウプロシージャをDefDlgProcにしてください。 WM_CLOSEメッセージで明示的にDestroyWindowを呼び出すようにしてください。 CreateDialogを使うかどうかは、ウインドウの外見上の違いで...
by ISLe
13年前
フォーラム: 四聖龍神録Plus掲示板
トピック: ご意見・ご感想はこちら
返信数: 52
閲覧数: 70415

Re: 16:9モニターでセンタリング表示について

Bob さんが書きました:前から気になっていたんですが16:9のモニターでセンタリング表示はできませんか?
スケーリング表示だと真円などは横長になっしまって気になりますよね。
最近の液晶モニタとかグラフィックボードには、ピクセル比率を維持してセンタリングする機能の付いているものが少なくないです。
ご使用のモニタとかグラフィックボード(分からなければPC本体)の型番が分かれば良いのですが。
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: ラジオボタン(オプションボタン)のオーナー描画について
返信数: 6
閲覧数: 2820

Re: ラジオボタン(オプションボタン)のオーナー描画について

指摘した内容がまったく適用されていないようですが。
ダイアログメッセージを処理しなければダイアログベースのアプリケーションとは言えません。
標準コントロールを貼りつけただけの、ふつうのウインドウアプリケーションです。

期待以上の動作とは、ウインドウズの流儀に沿った動作のことです。
ダイアログメッセージを処理すれば、オーナードローは期待どおりに動作するようになりますが、それ以外にも標準的なUIが適用されるようになります。
それは意図しない動作かもしれないですが、抵抗すればさまざまな不具合に悩まされることになると思います。
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 子プロセスから共有メモリのアタッチ
返信数: 4
閲覧数: 3753

Re: 子プロセスから共有メモリのアタッチ

とりあえずcygserverは直接起動するのではなく、ウインドウズのサービスとして起動してください。 cygserverの例外ハンドルのエラーとセグメンテーション違反はそれで消えます。 動作確認したところ、それでもshmatでコネクションをロストするというエラーは発生するので調べてみました。 Cygwinの仕様で、forkした子プロセスでアタッチ(shmat)/デタッチ(shmdt)することはできないようです。 ウインドウズではスレッドで実装されているためかと思います。 http://linuxgcc.sytes.net/sys013.php ↑こちらのページによると、親プロセス側でアタッチし...
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: ラジオボタン(オプションボタン)のオーナー描画について
返信数: 6
閲覧数: 2820

Re: ラジオボタン(オプションボタン)のオーナー描画について

標準コントロールを使うときは、きちんとウインドウズの流儀に沿って、ダイアログベースのアプリケーションとして作成しないといろいろ不具合が発生します。 ウインドウクラスを作成するとき、cbWndExtraメンバにDLGWINDOWEXTRA(定数)を指定して領域確保してください。 メッセージループにIsDialogMessageを挟んでダイアログメッセージがディスパッチされるようにしてください。 ウインドウプロシージャから呼び出すデフォルトウインドウプロシージャをDefDlgProcにしてください。 WM_CLOSEメッセージで明示的にDestroyWindowを呼び出すようにしてください。 これ...
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 物理を学習してからの方がよかったのでしょうか・・・
返信数: 5
閲覧数: 2153

Re: 物理を学習してからの方がよかったのでしょうか・・・

cosは回転するキャラクタのX座標を求めることができる。
sinは回転するキャラクタのY座標を求めることができる。
atanは2組のXY座標から角度を求めることができる。

そういう命令です。
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 子プロセスから共有メモリのアタッチ
返信数: 4
閲覧数: 3753

Re: 子プロセスから共有メモリのアタッチ

Bad System Callは回避できているということですよね。 未確認ですが検索して見付けたページを紹介します。 http://d.hatena.ne.jp/haradats/20060504/p2 要約すると、 CYGWIN環境変数にserverを追加 cygserver-configコマンドを実行してウインドウズにサービスを登録 net start cygserverもしくはcygrunsrv -S cygserverのコマンドラインでコマンドを実行してサービスを開始 とすると動作するようですが。 最後に念のためウインドウズを再起動したほうが良いでしょう。 (追記) サービスの登録・起...
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: ファイルの読み出しが文字化け
返信数: 6
閲覧数: 3360

Re: ファイルの読み出しが文字化け

wsprintf(WritePath,"%s@%s",ExePath[0],ExePath[1]);

wsprintf(WritePath,TEXT("%s@%s"),ExePath[0],ExePath[1]);
でないといけないのでは?
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 弾を同時に2発
返信数: 21
閲覧数: 5914

Re: 弾を同時に2発

次の弾が撃てるまで待つのはプレイヤーキャラの仕事ですよ。
弾の構造体メンバでどうこうするものではありません。
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: バックバッファについて
返信数: 5
閲覧数: 1918

Re: バックバッファについて

Integral さんが書きました:コメント頂いた『デバイスコンテキストハンドルの作りっぱなし』についてなのですが、具体的にはどこがいけなかったのでしょうか?
ごめんなさい。
Createしたデバイスコンテキストは使い回しても問題なかったです。
使い回すと問題になるのはGetしたデバイスコンテキストでした。
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: バックバッファについて
返信数: 5
閲覧数: 1918

Re: バックバッファについて

33行目を
hBackBmp = CreateCompatibleBitmap(hBmpDC , bitmap.bmWidth , bitmap.bmHeight);
とすれば表示されると思います。

#デバイスコンテキストハンドルの作りっぱなしはやめましょう。
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: CかC++でこんな関数ありますか?
返信数: 6
閲覧数: 3306

Re: CかC++でこんな関数ありますか?

strtokは与えられた文字列を書き換えてしまいますので、文字列リテラルや共有データを渡す場合に気を付けてください。
Windowsなら文字列リテラル渡しても平気ですが、Linuxだと落ちます。
文字列リテラル渡すような使い方はしないと思いますが。
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 仕様書の作成方法について
返信数: 13
閲覧数: 5181

Re: 仕様書の作成方法について

今回はじめてSetWaitVSyncFlag(FALSE)で垂直帰線期間を待たないようにされたのではないのですか?
ダブルバッファリングは描画途中を隠してチラツキを抑えますが、テアリングを解消することはできません。
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 仕様書の作成方法について
返信数: 13
閲覧数: 5181

Re: 仕様書の作成方法について

テアリング対策で垂直帰線期間に画面を切り替えるので、垂直帰線期間を待たないとテアリングが発生しますよ。
背景スクロールなんかするとはっきり水平にぶった切られたように映ります。
アーケードゲームの移植ではテアリングを我慢してでもオリジナルの速度を重視する場合がありますけど。

Vistaや7ではデスクトップマネージャーレベルで対策されているのでウインドウモードではテアリングが発生しないそうです(聞きかじり)けど。
そのかわりモニタのリフレッシュレート以上の速度で画面を描き変えても映らないとか。
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: C++でファイルのパッキングをしているのですが、うまくいきません
返信数: 6
閲覧数: 2892

Re: C++でファイルのパッキングをしているのですが、うまくいきません

sprintf→fputsのセットをfprintfにまとめることもできますね。
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 仕様書の作成方法について
返信数: 13
閲覧数: 5181

Re: 仕様書の作成方法について

ScreenFlipはテアリングを防ぐために垂直帰線期間を待つので、時間がかかるのは仕方がないというか当たり前だと思います。
fps_waitという関数がFPS制御をしている関数だと思うのですが、FPS制御は1フレームの時間が一定になるように待ち時間を入れる処理なので、スクリーンフリップの直後に呼び出すと1フレーム分まるまる待ち時間として計上してしまうと思います。
そこに実際に処理した分が加算されるのでFPSが低下しているのではないでしょうか。

fps_waitをScreenFlipの直前で呼ぶようにすれば期待どおりに動く気がします。
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 別の掲示板でプログラムに関する質問がありましてきちんとした回答ができたか自信がありませんどなたかアドバイスお願いします
返信数: 51
閲覧数: 14353

Re: 別の掲示板でプログラムに関する質問がありましてきちんとした回答ができたか自信がありませんどなたかアドバイスお願い

プログラマの能力というものに関しては、プロとアマの違いはほとんどありませんね。 儲かるように企画を考え納期に間に合うように作るのがプロです。 今回も見事にスルーされたので書いても無駄かもしれませんが…。 自動車レースは何もしないと真っ直ぐ走れないところを真っ直ぐ走るのが目標。 サーフィンは何もしないと真っ直ぐ進んでしまうところをさまざまなアクションをして見せるのが目標。 目標が真逆ですよ。 下手なひとが自動車レースゲームをするとスピンしてクラッシュしたりしますが、そういうのが楽しい方向に持って行きたいのでしょうか。 残念なことに、日本ではほとんど見かけませんが、海外ではその手のぶっ飛んだレース...
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 別の掲示板でプログラムに関する質問がありましてきちんとした回答ができたか自信がありませんどなたかアドバイスお願いします
返信数: 51
閲覧数: 14353

Re: 別の掲示板でプログラムに関する質問がありましてきちんとした回答ができたか自信がありませんどなたかアドバイスお願い

プレイしたゲームがつまらなかったときに、こうすれば面白くなったのに、とか、俺ならもっとマシなもの作れる、とか思うひとはごまんといるはずですけど、ただそういうふうに思うだけのひとをクリエイターとは呼ばないですよね。 非現実的な動きはある程度現実的な動きのパラメータを弄ることで作り出すことができるものです。 非現実は現実の上に成り立っています。 現実が無ければ非現実もあり得ません。 現実の制約を受けたくないなら非現実ではなく現実との接点を持たないものを考えましょう。 いままでにないまったく新しいパズルゲームとか。 すべてのものを極限まで記号化してみる方向で。 知識も経験もない段階で、既存のものに何...
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: dllでのGetCurrentDirectoryについて
返信数: 8
閲覧数: 4034

Re: dllでのGetCurrentDirectoryについて

wsprintfのwはwideじゃなくてwindowsのwです。 Win32 APIなので、wsprintfAを使えばCRTライブラリが不要になります。 char szLog[MAX_PATH]; char dir[MAX_PATH]; GetCurrentDirectoryA( MAX_PATH, dir ); wsprintfA( szLog, "FileName: %s\\%s を ロードしました。\n", dir, filename ); sLogdraw.PutLog( szLog ); // ファイルに書き込む ここはチェック済み GetCurrentDirectoryAの戻り値を...
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: コマンドプロンプトが立ち上がりません。
返信数: 7
閲覧数: 2312

Re: コマンドプロンプトが立ち上がりません。

2010はデフォルトで『デバッグなしで開始』のメニュー項目が表示されないですが、そこはどうやって解決したのでしょう。 Ctrlキーを押しながらF5キーを押す方法も説明されていますけど。 あとコンパイルできたなら少なくとも一瞬はコマンドプロンプトが表示されるはずなので、一瞬たりとも表示されないのであればコンパイルエラーの可能性があります。 入力したソースコードが間違っているとか、ソースファイルが正しくプロジェクトに登録されていないとか。 出力ウインドウ(出力元の表示:ビルド)の最後に ========== ビルド: 1 正常終了、0 失敗、0 更新不要、0 スキップ ========== と出力...
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: ヘッダファイルのインクルード
返信数: 6
閲覧数: 3724

Re: ヘッダファイルのインクルード

ソリューションエクスプローラーのプロジェクト名にマウスカーソルを合わせて右クリックして現れるメニューから『ソリューションの再スキャン(S)』を選択すると直るかもしれません。

メインメニューの『ツール(T)』→『設定(S)』で『上級者用の設定』になっているなら、メインメニューの『プロジェクト(P)』の下にもあります。
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: DirectSound関係でコンパイルエラーになってしまいます
返信数: 9
閲覧数: 6323

Re: DirectSound関係でコンパイルエラーになってしまいます

VC6なんですね。

#define DWORD_PTR DWORD
じゃないといけないのではないでしょうか。
それでダメなら
#define DIRECTSOUND_VERSION 0x0700
としてDirectSound 7以前の機能だけで我慢するしかないでしょう。
VC6の頃はそれしか無かったわけですし。
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 原因不明のエラー表示@Visual Studio 2010
返信数: 2
閲覧数: 1893

Re: 原因不明のエラー表示@Visual Studio 2010

プリコンパイル済みヘッダを使用する設定になっていませんか?
プロジェクトにstdafx.hがあれば使用する設定になっています。
by ISLe
13年前
フォーラム: みんなでソースコードをレビューしよう
トピック: _tstofの代わりの関数
返信数: 5
閲覧数: 8572

Re: _tstofの代わりの関数

レビューでなくてすみません。
未確認ですが、以下のいずれかの方法が使えるようですが。
  • WideCharToMultiByteでANSI文字列(char)に変換してatof
  • _tcstod
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: C言語について
返信数: 10
閲覧数: 3473

Re: C言語について

求めた平均値を戻り値とせよ、と書かれてないので特にトリッキーなことしなくて良いと思いますけど。
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 願望、希望、(不満?)ご意見が欲しい
返信数: 7
閲覧数: 2811

Re: 願望、希望、(不満?)ご意見が欲しい

YuO さんが書きました:C++はそもそもUCS-2の範囲内なら「本来」使えるはずですが。
たかぎさんの記事も参照してみてください。
gccで-std=c99指定しても使えないんですよね。
g++も。
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 願望、希望、(不満?)ご意見が欲しい
返信数: 7
閲覧数: 2811

Re: 願望、希望、(不満?)ご意見が欲しい

プログラミング言語としてはなでしこよりMindのほうが優れている気がします。

意外に知られてないようですがJavaは識別子にUNICODEが使えるので概ね日本語でプログラミングできます。

日本語識別子だとインテリセンスに弱いのでコーディングは遅くなる気がしますね。
あとフォントの問題でもあるのですが本格的に日本語でコード書くと文字が詰まって読みにくいと思いました。

(追記)
Visual C++ (2005以降?)では日本語の識別子が使えます。
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 別の掲示板でプログラムに関する質問がありましてきちんとした回答ができたか自信がありませんどなたかアドバイスお願いします
返信数: 51
閲覧数: 14353

Re: 別の掲示板でプログラムに関する質問がありましてきちんとした回答ができたか自信がありませんどなたかアドバイスお願い

世の中の99%のプログラムはバッチ処理ですよ。
それでもFizz-Buzzをスラスラ書けない職業プログラマがたくさんいます。
プログラム言語の関数はサブルーチンを記述するための構文です。

何ができるか答えられないと自分をアピールすることができないですね。


わたしも高卒です。
数学と物理は赤点続きで卒業が危ぶまれるほどでした。
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: staticについて
返信数: 4
閲覧数: 1793

Re: staticについて

ポインタ経由で翻訳単位の外からアクセスすることも可能です。
それだと隠す意味が薄くなってしまいますが。
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: C言語標準関数とWin32 APIの併用
返信数: 9
閲覧数: 4601

Re: C言語標準関数とWin32 APIの併用

tkmakwins15さんはコンソールアプリはウインドウズアプリではないという認識なのでしょうか。
abortの問題はWindows API云々ではなくてサブシステムの問題だと思うのですが。
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: なぜ60fps?
返信数: 8
閲覧数: 6296

Re: なぜ60fps?

世界的にはNTSCよりもPALやSECAMの50Hzが多いのですけどね。 http://www.interq.or.jp/blue/rhf333/TV-FORM.HTM なぜPCモニタは60Hz基準になったのかは不思議ですね。 電源や回路などのハードウェア事情によるものでしょうかね。 (追記)あるいは日本製のアーケードゲームが世界中で圧倒的シェアを誇っていたことが影響しているかも。 据え置き型の家庭用ゲーム機はフレーム数の違いによるバランス調整に苦労することもあったようです。 最近はどうなんでしょうね。 デジタルテレビに移行すればそういう問題は無くなりますが。 ブラウン管を積んたアーケード筐体...
by ISLe
13年前
フォーラム: 作品お披露目掲示板
トピック: 自作横スクロールSTG
返信数: 8
閲覧数: 9997

Re: 自作横スクロールSTG【Thunder Faith】

Windows 7 (x64) SP1、Geforce GTS 250 (ドライババージョン266.58)で不具合無く動作しました。 ウチら世代ではサンダーフォースと言えば全方位シューティングゲームなんですが、もう横シューになってからのほうが長いですね。 武器のパワーアップが無いので、サンダーフォースではほとんどハンター第二段階に頼ってたわたしには辛いバランスです。 武器が弱いので死亡原因は後方から現れる敵の体当たりによるところがほぼ100%ですね。 ドキュメントには幅広いユーザーに楽しんで欲しいということが書かれていましたが、かなりマゾゲー仕様に感じます。 #いまダウンロードできなくなってる...
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: ループスクロール?
返信数: 3
閲覧数: 2720

Re: ループスクロール?

SetXが640以上なら640引くのは分かるのですが、次に回ってきたとき0以上でまた640引いてしまいます。
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 商用利用
返信数: 7
閲覧数: 2402

Re: 商用利用

「商用利用」が何を意味しているのか曖昧なのですが。 ライセンス条項には、一ユーザーに対して個人が所有する複数デバイスへのインストールと使用を認めるとあります。 なので自分のパソコンにインストールして使うのはOK。 個人開発者なら法人でもOKということになりますかね。 会社所有のパソコンにインストールして従業員に使わせるのはライセンス違反。 パソコン教室やコンピュータスクールで運営側が用意したパソコンにインストールするのも違反ですね。 受講者が自分のパソコンを持ち込んで自分でインストールするならセーフ。 作成したプログラムを販売することは禁止されていませんが、有償無償に関わらず有効な著作権表示を...
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 横スクロールアクションで敵が振動してしまいます。
返信数: 5
閲覧数: 2293

Re: 横スクロールアクションで敵が振動してしまいます。

CharMoveで着地しているときに*DownSPをクリアしていますけど、CharMoveを呼び出す前にvyに代入してしまってますよね。
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: アクションゲームの当たり判定について
返信数: 3
閲覧数: 3318

Re: アクションゲームの当たり判定について

パコネコさんのおっしゃるようにY座標の補正をしたらX座標は補正しない(補正後にめり込んでも次のフレームに回す)ようにすれば良いと思います。 ただ、見るからに横からぶつかったのにぴょこんと上に乗ってしまうと不自然なので、前回の座標と比較して縦に引っ掛かったか横に引っ掛かったかを区別してY座標補正をスキップさせてください。 下から当たったときに下に戻すようにすると少しでも壁や床に触れると跳び上がる勢いが無くなります。 壁に沿って跳び上がって乗り越えたり高い位置の床に跳び乗ったりすることがとても難しくなります。 摩擦で跳べない仕様だと主張しても良いですけど不評を買うでしょう。 Y→Xと補正処理を分け...
by ISLe
13年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: オーバーロードの問題?
返信数: 3
閲覧数: 3893

Re: オーバーロードの問題?

エラーメッセージのテキスト上にキャレット(テキストカーソル)が表示されるようにしてF1キーを押すとMSDNのヘルプページが開きますが…

コンパイラ エラー C2572
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library ... S.90).aspx

MSDNの説明は分かり難いですかね。

詳細検索ページへ移動する