検索結果 50 件
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: jQueryUIのtooltipが消えなくなります。
- 返信数: 0
- 閲覧数: 2652
jQueryUIのtooltipが消えなくなります。
jQueryUIのtooltipを使っているのですが、入力内容に対応して内容を変更したいのです。 しかしながら、頻繁に内容を変更するとtooltipが消えなくなります。 setIntervalをkeydownにしても同様でした。 <!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset="utf-8" /> <title>a</title> <link rel="stylesheet" href="jquery-ui.min.css" type="text/css" /> <script type="text/javascript" src="jquery-2.1...
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 「オブジェクトにメンバ関数と互換性のない型修飾子があります」というエラーについてです
- 返信数: 5
- 閲覧数: 5761
Re: 「オブジェクトにメンバ関数と互換性のない型修飾子があります」というエラーについてです
自分も前者にした方がいいと思います。ゲッター関数は通常メンバーを変更しないと考えられるので、constにして影響がでるとは思えません。sadora3 さんが書きました:もう解決をつけてしまった後で申し訳ありませんが、もう一つ質問をさせてください。
ゲッター関数は、問題がなければ全てのゲッター関数を例外なくconstメンバ関数にした方がいいと思いますか?
それとも、「オブジェクトにメンバ関数と互換性のない型修飾子があります」というエラーが出た場合に、仕方なくconstメンバ関数に変更するといった方法がいいのでしょうか?
個人的には前者だと思うのですが、どうでしょうか?
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 「オブジェクトにメンバ関数と互換性のない型修飾子があります」というエラーについてです
- 返信数: 5
- 閲覧数: 5761
Re: 「オブジェクトにメンバ関数と互換性のない型修飾子があります」というエラーについてです
const Coordinate& argCoordinate ここでargCoordinateはconstが付いてます。つまり、argCoordinateの中身を変更できないということです。(やや御幣がありますが。) で、そこから関数を呼んだ際、その関数が中身を変更していたら困りますので、 double GetX() const { return mX; } とconstを入れてこの関数では値を変更しないことを明示しています。 皆さんは、こんな書き方しますか? 普通にしますね。特に気持ち悪いとも感じませんし。「 constについてはここに詳しくあるので参照してください。 http://ma...
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: Visual StudioでCSSのインテリセンスができません。
- 返信数: 2
- 閲覧数: 3254
Re: Visual StudioでCSSのインテリセンスができません。
Visual Studio 2015 Professionalで.ASPプロジェクトを作成しましたがCSSのIntellisenseは動作しているようでした。 マイクロソフトのコミュニティに質問してみると社員さんが回答してくれるかも知れません。 https://answers.microsoft.com/ja-jp https://answers.microsoft.com/ja-jp/insider/forum/insider_apps-insider_other/visual/b3c608f2-adca-467c-aa8c-95ef20105c21?tm=1478773092038 こち...
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: Visual StudioでCSSのインテリセンスができません。
- 返信数: 2
- 閲覧数: 3254
Visual StudioでCSSのインテリセンスができません。
題名のとおり、CSSのシンタックスハイライトとインテリセンスがききません。 使おうとすると 「Style のVisual Studio 言語サポートがインストールされていません。 コード編集のIntelliSense を利用することができません。 サーバーコントロールのマークアップIntelliSense は動作しない可能性があります。」 というエラーがでます。 Visual Studioの修復をしても直りませんでした。 Microsoft Visual Studio Community 2015 Version 14.0.25425.01 Update 3 Microsoft .NET Fr...
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ゲームのロード画面について
- 返信数: 9
- 閲覧数: 5256
Re: ゲームのロード画面について
そもそもDXライブラリは基本的にスレッドセーフでないようなので、ライブラリの関数に任せないとダメそうですね。hide さんが書きました:安易にマルチスレッドに手を出すと死ぬのでライブラリに任せた方がいいのでは。
http://dxlib.o.oo7.jp/function/dxfunc_other.html#R21N1
#define DX_THREAD_SAFEしてやればスレッドセーフになるようですが、かなり負荷が高いようですし。
- 9年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: デバッガの起動に一分くらいかかります。
- 返信数: 1
- 閲覧数: 3269
Re: デバッガの起動に一分くらいかかります。
VisualStudioの再インストールで直りました。
原因は不明ですが、これで解決とさせていただきます。
原因は不明ですが、これで解決とさせていただきます。
- 9年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: デバッガの起動に一分くらいかかります。
- 返信数: 1
- 閲覧数: 3269
デバッガの起動に一分くらいかかります。
現在Visual Studio 2015 Community Update 3で開発をしているのですが、多くのプロジェクトでデバッガの起動に一分くらいかかります。 Update 3にした直後には問題なかったのですが、開発を進めると長くなってきました。 x64でビルドすると「64 ビット デバッグ操作に予想以上に時間がかかっています」というエラーがでますがx86だとでません。 Debugなしだとすぐ起動しますし、数行程度のコードでも発生するのでコードのせいではないと思われます。 またC++とC#ともに発生いますが、C#だと発生しないプロジェクトもあります。 プロジェクトのクリーン、リビルド、再作...
- 9年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 一部の拡張ライブラリを使うとビルドに失敗する(リンカツールエラ―LNK1104)
- 返信数: 3
- 閲覧数: 3713
Re: 一部の拡張ライブラリを使うとビルドに失敗する(リンカツールエラ―LNK1104)
https://boostjp.github.io/tips/build_link.html にある通りboostの一部ライブラリはビルドが必要です。 https://boostjp.github.io/howtobuild.html を参考にビルドするか、VS 2015ならプロジェクト->NuGetパッケージマネジャーからBoostを検索しインストールする手もあります。 また、時間の測定ならstd::chrono http://ja.cppreference.com/w/cpp/chrono 乱数ならstd::random http://cpprefjp.github.io/referenc...
- 9年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 文字列を格納する配列の扱い方について
- 返信数: 3
- 閲覧数: 3193
Re: 文字列を格納する配列の扱い方について
C言語及びC++では配列の代入はコピーではなく配列自体を代入します。
つまり、nameの要素はすべて配列string自体を指しているので、すべて同じ文字が表示されます。
解決策としてはnameをstd::stringの配列にすることです。
つまり、nameの要素はすべて配列string自体を指しているので、すべて同じ文字が表示されます。
解決策としてはnameをstd::stringの配列にすることです。
- 9年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: LoadDivGraphの読み込み失敗へのリベンジ支援のお願い
- 返信数: 7
- 閲覧数: 5559
Re: LoadDivGraphの読み込み失敗へのリベンジ支援のお願い
そもそもtioファイルの中に肝心の画像がないのですが・・
こちらの環境ではtioファイル消せばちゃんとロードされていました。
こちらの環境ではtioファイル消せばちゃんとロードされていました。
オフトピック
別に多倍長演算する必要ないような・・・
- 9年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: DXライブラリで非同期読み込みが終わらないことがあります。
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2870
Re: DXライブラリで非同期読み込みが終わらないことがあります。
>> djannさん ありがとうございます。お陰でちゃんと動くようになりました。 #include "DxLib.h" int WINAPI WinMain(HINSTANCE, HINSTANCE, LPSTR, int){ ChangeWindowMode(TRUE), DxLib_Init(), SetDrawScreen(DX_SCREEN_BACK); char* FileName= "Data\\testEffect.txt"; int id; char*Str; LONGLONG size; int heapstatus; SetUseASyncLoadFlag(FALSE); ...
- 9年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: DXライブラリで非同期読み込みが終わらないことがあります。
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2870
DXライブラリで非同期読み込みが終わらないことがあります。
#include "DxLib.h" int WINAPI WinMain(HINSTANCE, HINSTANCE, LPSTR, int){ ChangeWindowMode(TRUE), DxLib_Init(), SetDrawScreen(DX_SCREEN_BACK); char* FileName= "Data\\testEffect.txt"; int id; char*Str; LONGLONG size; SetUseASyncLoadFlag(FALSE); id = FileRead_open(FileName); if (id == -1) { FileRead_c...
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: C# プログラムの反応の改善
- 返信数: 6
- 閲覧数: 3823
Re: C# プログラムの反応の改善
>>sleepさん
いえ、こちらこぞ誤解して申し訳ございません。
丁寧な解説及び訂正してコードありがとうございます。
偶然うまく動いていただけだったのですね。
いえ、こちらこぞ誤解して申し訳ございません。
丁寧な解説及び訂正してコードありがとうございます。
偶然うまく動いていただけだったのですね。
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: C# プログラムの反応の改善
- 返信数: 6
- 閲覧数: 3823
Re: C# プログラムの反応の改善
>>YuOさん 返答ありがとうございます。 勘違いしてました。 >>sleepさん 助言ありがとうございます。 色々いじってる間に変な感じになってしまって 一応コードです。 using System; using System.Collections.Generic; using System.Linq; using System.Threading.Tasks; using System.Windows.Forms; using System.Drawing; namespace TestForm { static class Program { /// <summary> /// アプリケ...
- 10年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: C# プログラムの反応の改善
- 返信数: 6
- 閲覧数: 3823
C# プログラムの反応の改善
using System; using System.Collections.Generic; using System.Linq; using System.Threading.Tasks; using System.Windows.Forms; using System.Drawing; namespace TestForm { static class Program { /// <summary> /// アプリケーションのメイン エントリ ポイントです。 /// </summary> [STAThread] static void Main() { Application.Enab...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: DXLibでChangeWindowMode(FALSE)にしてもフルスクリーンにならない原因
- 返信数: 6
- 閲覧数: 5895
Re: DXLibでChangeWindowMode(FALSE)にしてもフルスクリーンにならない原因
そもそもコンパイル(プログラムの実行ファイルを作る事)が、 } が一つ足りないので出来ないのですが。
追記
後、Menu_flaga、Stage1_flag、Stage2_flagといった定義(int~みたいなもの)されてない変数が使われていますね。
それを修正したところ、ちゃんとフルスクリーンになりましたよ。
追記
後、Menu_flaga、Stage1_flag、Stage2_flagといった定義(int~みたいなもの)されてない変数が使われていますね。
それを修正したところ、ちゃんとフルスクリーンになりましたよ。
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: visual Studioのデザイナ使用でメインのフォームクラスの分割
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2245
Re: visual Studioのデザイナ使用でメインのフォームクラスの分割
返答おくれて申し訳ございません。 ユーザーコントロールというものがあるんですね。初めて知りました。 これのおかげでやりたいことが出来そうです。 さらに書くなら,Modelを用意して,状態をコントロールではなくModelに問い合わせるようにすれば,他のコントロールを操作する必要は無いです。 # ViewModel的なものが必要になる場合もありますが。 INotifyPropertyChangedとデータバインドを使うと色々楽ができることもあります。 いろいろと調べてみたのですが、今のところデータ関係はさほど面倒でないことと、 すこしややこしそうなので、とりあえずは保留にしたいと思います。 いろい...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: visual Studioのデザイナ使用でメインのフォームクラスの分割
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2245
visual Studioのデザイナ使用でメインのフォームクラスの分割
visual Studio2012でフォームアプリケーションを作っているのですが、
デザイナを使用するとメインのForm1クラスがもの凄い大きさになります。
partical修飾子を使用しても、実際にそれぞれのコントロールを操作するクラスにForm1そのものを渡さなければいけず、
関係のないコントロールを操作可能になってしまいます。
できればPanelなどを継承して、それぞれのクラスが管理するコントロールだけを見れる状態にしたいのですが、
この方法でデザイナを使用する方法がよく分かりません。
何か方法はありませんか?
デザイナを使用するとメインのForm1クラスがもの凄い大きさになります。
partical修飾子を使用しても、実際にそれぞれのコントロールを操作するクラスにForm1そのものを渡さなければいけず、
関係のないコントロールを操作可能になってしまいます。
できればPanelなどを継承して、それぞれのクラスが管理するコントロールだけを見れる状態にしたいのですが、
この方法でデザイナを使用する方法がよく分かりません。
何か方法はありませんか?
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: .Netでのショートカットキーについて
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2528
Re: .Netでのショートカットキーについて
ありがとうございました。
アクセスキーというものだったのですね。
&の意味も知れてよかったです。
アクセスキーというものだったのですね。
&の意味も知れてよかったです。
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: .Netでのショートカットキーについて
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2528
.Netでのショートカットキーについて
C#で下記のように書いたのですが、上手くいきません。 class MainForm :Form{ public MainForm(){ MenuStrip Menu = new MenuStrip(); ToolStripMenuItem Menu1 = new ToolStripMenuItem("aaa"); ToolStripMenuItem Menu11 = new ToolStripMenuItem("bbb"); ToolStripMenuItem Menu111 = new ToolStripMenuItem("ccc"); Menu1.ShortcutKeys = Keys.A...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: Releaseでしか起きないバグ。
- 返信数: 1
- 閲覧数: 2399
Re: Releaseでしか起きないバグ。
自力でやってきた結果、このトピックとは趣旨がかわりそうなので一旦解決にします。
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: Releaseでしか起きないバグ。
- 返信数: 1
- 閲覧数: 2399
Releaseでしか起きないバグ。
題名の通りReleaseかつ、デバッグなしで実行したときのみエラーが起きます。 使用環境はDXライブラリ+Visual Studio Express 2012 for Windows Desktopで、使用言語はC++です。 ・typeid演算子を使っただけでエラーが出なくなること。 ・エラーがで条件が異常に複雑なこと。 (RPGを作っているのですが、 とあるキャラを毒にした次のターンで、その毒にされたキャラが攻撃(魔法では起きない)を行うと、 その次のターン行動を選択すると落ちる。など) などからメモリー関連のバグかと思いますが、 ・_heapchk関数を色んなところにいれてもヒープの破壊が...
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: [アンケート]皆様のプログラムの環境や、取り組み方について
- 返信数: 7
- 閲覧数: 5155
Re: [アンケート]皆様のプログラムの環境や、取り組み方について
1、どのような環境でプログラミングをしていますか?(詳しくはないのですがコンパイラとかは何で すか(あまり詳しくないです・・・)) ※僕はVC++2010です。(変な質問でしたらすみません) VC++2010,VC#2010です。 2、どのような環境でプログラミングをしていますか?(身の回りの環境です) 例、アニソンを流しながら、とか、自室に籠って1人で、とか、リビングで・・・などなど。 回答の範囲が幅広いですが、めんどくさなければお願いします。 空き部屋か、自室ですね。 作業用BGMはかけるときも、かけないときもあります。 ジャンルはバラバラでゲーム音楽、アニメソング、ロック、etc. 3、...
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: C 初心者です
- 返信数: 5
- 閲覧数: 2342
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: struct構造体の要素の指定方法について
- 返信数: 2
- 閲覧数: 1624
Re: struct構造体の要素の指定方法について
構造体がポインタの場合は->(アロー演算子)を使います。
そのサイトの15-3に乗っていますよ。
そのサイトの15-3に乗っていますよ。
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: while文の(1)
- 返信数: 6
- 閲覧数: 3801
Re: while文の(1)
一言で言うと無限ループですね。
C言語では0がFALSE(偽)、0以外ならTRUE(真)となります。
で、while文は()の中がTRUEである限り続くので、
無限ループとなります。
break文はこのループから抜けると言う意味です。
C言語では0がFALSE(偽)、0以外ならTRUE(真)となります。
で、while文は()の中がTRUEである限り続くので、
無限ループとなります。
何故無限ループから抜けるか、ということでしたら、サブマリン砲 さんが書きました:すいませんもう一つ質問をします・・
sum = sum + pとありますが、
なぜこれでPの値が反映されてたされるのでしょうか?
break文はこのループから抜けると言う意味です。
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 画像が読み込めません
- 返信数: 6
- 閲覧数: 3792
Re: 画像が読み込めません
すいません、解決しました。
ファイルから文字列を読み込み、それを使ってファイル名を求めていたんですが、
一番最後に13(復帰)が入っていたようで・・
printfDx()などでは表示されないので気づきませんでした。
追記
解決にするの忘れてました。
ファイルから文字列を読み込み、それを使ってファイル名を求めていたんですが、
一番最後に13(復帰)が入っていたようで・・
printfDx()などでは表示されないので気づきませんでした。
追記
解決にするの忘れてました。
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 画像が読み込めません
- 返信数: 6
- 閲覧数: 3792
Re: 画像が読み込めません
はい、そうなっているはずなんですが。softya(ソフト屋) さんが書きました:OKなのは、この2つの書き方だけのはずです。【追記】int y=LoadGraph("画像/Battle_Magic.png"); int y=LoadGraph("画像\\Battle_Magic.png"); //\\なのがポイントです。
「エスケープシーケンス一覧」
http://wisdom.sakura.ne.jp/programming/c/Cdata1.html
デバッグウィンドウ、printfDx()両方で、そう表示されています。
直接かいて見たところ、読み込めたのですが、どういうことなんでしょうか?
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 画像が読み込めません
- 返信数: 6
- 閲覧数: 3792
Re: 画像が読み込めません
「/」の方が表示されず、「\」の方が表示されるのですが・・・。
一応ソースコード上では、「/」になっています。
エラーメッセージ上では、\なんですが・・・。
一応ソースコード上では、「/」になっています。
エラーメッセージ上では、\なんですが・・・。
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 画像が読み込めません
- 返信数: 6
- 閲覧数: 3792
画像が読み込めません
DXライブラリで画像を読み込もうとしたら、 32434:画像ファイル C:\Users\ユーザー名\Documents\Visual Studio 2010\Projects\rpgtest\画像\Battle_Magic.png がありません と出たので、 int y=LoadGraph("C:/Users/ユーザー名/Documents/Visual Studio 2010/Projects/rpgtest/画像/Battle_Magic.png"); と、\を/に変えた物を打ち込んでみたところ、こちらは読み込めました。 ちなみに、 int y=LoadGraph("画像/Battle_M...
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: メニュー画面
- 返信数: 31
- 閲覧数: 8616
Re: メニュー画面
選択項目編はC言語なのでC++に書き換えた方がいいと思います。
一応、書き換え無しでもできますが、他のファイルも書き換えないといけません。
一応、書き換え無しでもできますが、他のファイルも書き換えないといけません。
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 関数の中で#if #elif #endif を使いたいのですが、理解できません
- 返信数: 5
- 閲覧数: 3716
Re: 関数の中で#if #elif #endif を使いたいのですが、理解できません
クラスということはC++ですか?
もしそうなら、ClassA~DクラスがBase Classを継承して、
BaseClassのポインタに代入すればいいのではないのでしょうか?
もしそうなら、ClassA~DクラスがBase Classを継承して、
BaseClassのポインタに代入すればいいのではないのでしょうか?
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 【雑談】ノートPCのキーボードが1つだけとれた場合
- 返信数: 6
- 閲覧数: 5999
Re: 【雑談】ノートPCのキーボードが1つだけとれた場合
http://m.blogs.yahoo.co.jp/mune_hok/18982685.html
http://m.blogs.yahoo.co.jp/mune_hok/18982685.html
作業工程の途中で、キーボードを外しています。
http://pckeyboard.jp/laptop-keyboard-faq/?p=183
によると、キー単品の入手は困難らしいですが、
パンダクラフのみ売っていた、という話も聞きました。
http://m.blogs.yahoo.co.jp/mune_hok/18982685.html
作業工程の途中で、キーボードを外しています。
http://pckeyboard.jp/laptop-keyboard-faq/?p=183
によると、キー単品の入手は困難らしいですが、
パンダクラフのみ売っていた、という話も聞きました。
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 円と円の内外判定について
- 返信数: 3
- 閲覧数: 3453
Re: 円と円の内外判定について
恐らく下記辺りのコードに間違いがあると思うのですが if(SWING==true&&count<=5)//スイングの構えと途中の切り替え { DrawGraph( batterx+X, battery, batter[1], TRUE ); //バッタースイング画像 ///////////////ミートの判定////////////////////////////// if(7.5>=BallZ&&BallZ>=5&&CollisionCC(6,meat,BallXEND,X,BallYEND,Y)==true) { hit=true; BallY-=5; } } /////////////...
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ポーズメニューの作り方について
- 返信数: 27
- 閲覧数: 39178
Re: ポーズメニューの作り方について
ちゃんと返信読みましたか?
ループを別に設けては行けません、と書かれているはずですが?
ScreenFlipを呼び出していないのに描画されるわけがありません。
ループを別に設けては行けません、と書かれているはずですが?
ScreenFlipを呼び出していないのに描画されるわけがありません。
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ポーズメニューの作り方について
- 返信数: 27
- 閲覧数: 39178
Re: ポーズメニューの作り方について
ゲームプログラミングの館では更新処理と描画処理が分かれていますよね?
これがヒントです。
これがヒントです。
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 2.9章について
- 返信数: 4
- 閲覧数: 2756
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 自力でピラミッド作ったが・・・
- 返信数: 5
- 閲覧数: 4332
Re: 自力でピラミッド作ったが・・・
全段で*を2個づつ増やせばいいと思います。
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ファイル分割をして関数を使用しようとしたのですがうまくいきません
- 返信数: 7
- 閲覧数: 3154
Re: ファイル分割をして関数を使用しようとしたのですがうまくいきません
そうなんですか、あまりヘッダーファイルで変数を宣言しないのでを知りませんでした。softya(ソフト屋) さんが書きました:1ファイルしかヘッダをインクルードしていない場合に限定して言えばエラーは起きません。
ファイルが増えてヘッダをインクルードしてるファイルが2つ以上になるとエラーとなります。
試しにmain.cppとMouse.cppの両方で初期値を書いたMouse.hをインクルードしてみてください。
今後、このようなことがない様に気をつけます。
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ファイル分割をして関数を使用しようとしたのですがうまくいきません
- 返信数: 7
- 閲覧数: 3154
Re: ファイル分割をして関数を使用しようとしたのですがうまくいきません
すいません、勘違いしてました。softya(ソフト屋) さんが書きました:それだとエラーになりますので、ヘッダに初期値を書いてはいけません。derok さんが書きました:MouseLeftInputはローカル変数のため、外部から参照することはできません。
グローバル領域で定義して、ヘッダーファイルにint MouseLeftInput=0;と書いて下さい。
でもエラー起きなかったんですよね・・
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ファイル分割をして関数を使用しようとしたのですがうまくいきません
- 返信数: 7
- 閲覧数: 3154
Re: ファイル分割をして関数を使用しようとしたのですがうまくいきません
MouseLeftInputはローカル変数のため、外部から参照することはできません。 グローバル領域で定義して、ヘッダーファイルにint MouseLeftInput=0;と書いて下さい。 後、 while( ScreenFlip()==0 && ProcessMessage()==0 && ClearDrawScreen()==0 ){ Mouse_Update(); //マウスの更新 } if( MouseLeftInput == 1 ){ //左ボタンが押された瞬間 //処理 } ですけど、メインループの外側で処理をしても意味は無いと思いますが。 後、あまりexternは使うべきではない...
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: プログラム実行直後の入力機器について
- 返信数: 6
- 閲覧数: 3229
Re: プログラム実行直後の入力機器について
試してみたところ普通に動きました。softya(ソフト屋) さんが書きました:ウィルス対策ソフトを一時停止してみると分かると思いますがネットからは切断して試してみて下さい。
原因が分かってよかったです。
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: プログラム実行直後の入力機器について
- 返信数: 6
- 閲覧数: 3229
Re: プログラム実行直後の入力機器について
ウイルスソフトはavast!を使用していて、設定のグローバルな除外にプロジェクトファイルを設定しています。
この除外の際に2フレーム程の時間が掛かっているため、このようなことが起きているのでしょうか?
ちなみにwindows7 64bit,DXライブラリ3.10a,VisualC++2010です。
この除外の際に2フレーム程の時間が掛かっているため、このようなことが起きているのでしょうか?
ちなみにwindows7 64bit,DXライブラリ3.10a,VisualC++2010です。
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: プログラム実行直後の入力機器について
- 返信数: 6
- 閲覧数: 3229
Re: プログラム実行直後の入力機器について
説明不足だったかもしれません。
ビルドした直後に表示されるものではなく、
Debug(Release)フォルダの中にあるexeファイルを直接起動した場合こうなります。
ビルドした直後に表示されるものではなく、
Debug(Release)フォルダの中にあるexeファイルを直接起動した場合こうなります。
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: プログラム実行直後の入力機器について
- 返信数: 6
- 閲覧数: 3229
プログラム実行直後の入力機器について
#include "DxLib.h" int WINAPI WinMain(HINSTANCE,HINSTANCE,LPSTR,int){ ChangeWindowMode(TRUE),DxLib_Init(),SetDrawScreen( DX_SCREEN_BACK ); while( ScreenFlip()==0 && ProcessMessage()==0 && ClearDrawScreen()==0 ){ printfDx("%d",CheckHitKeyAll() ); } DxLib_End(); return 0; } というプログラムをexeから実行したとき、 -1-1...
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: このプログラムはどうでしょうか?
- 返信数: 7
- 閲覧数: 3534
Re: このプログラムはどうでしょうか?
Hata_sousa → CheckMark (チェックに関するクラス)ですが「チェックマーク」という一つのオブジェクトだと思っていたのですが違うのでしょうか? マスはオブジェクトですがチェックボックスはマスの状態ですよね。マス1つの状態と言うオブジェクトは良いと思うのですが、「チェックに関するクラス」がマスに直接干渉するとしたら、オブジェクト間の結合度が強すぎませんか?って事になると思います。[補正] なるほど、オブジェクト間の結合度ですか、そう言うことも考えなければいけないませんね。 >調べてみたのですが、ブロックが終了した場合自動的に解放するものの様ですが Class_mainに使えば...
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: このプログラムはどうでしょうか?
- 返信数: 7
- 閲覧数: 3534
Re: このプログラムはどうでしょうか?
英語かどうかは関係なく、「確定的」だと日本語でも意味が分かりにくいですよね。 「爆弾がないことが簡単にわかる場所を自動的に開けるクラス」なら、 CleanCellOpener というクラス名はどうでしょう。 アドバイス有難う御座います。確かにこういう場合日本語でも分かりにくい場合が多いかもしれませんね。 同じ意味で英語と日本語が使われるのが問題なので統一はして下さい。 > nyuusyu関数→Get+データ名の様に変えるのでしょうか? これですね。英語と日本語が混ざる事自体は分かりやすければ問題ありません。 そうなのですか。プログラムを人に見せること自体初めてなので、そう言う事を考えてことが...
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: このプログラムはどうでしょうか?
- 返信数: 7
- 閲覧数: 3534
Re: このプログラムはどうでしょうか?
すごく追いかけづらいので第一印象は、クラスやメンバ名と機能がズレている気がします。そのため直感的に追いかけれません。 あと同じような意味で英語だったりローマ字日本語だったり統一性が感じられないのも問題です 一応、投稿にあたり読みやすさを重視したつもりだったのですが。 クラス名についてはこんな感じですかね? masu_sousa → CellOpen (クリックされた所のマスに関するクラス) Hata_sousa → CheckMark (チェックに関するクラス) end_gard → SceneMgr (処理する場面を管理するクラス) Make_brock → DefiniteCellOpe...
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: このプログラムはどうでしょうか?
- 返信数: 7
- 閲覧数: 3534
このプログラムはどうでしょうか?
C++とDXライブラリを使ってマインスイーパーの様な物を作りました。
しかし、オブジェクト指向でのプログラムは初めてでありちゃんとしたソースが掛けているかどうか心配です。
実際、Releaseビルドするとバグを発生します。(Debugビルドだと起こりません)
Releaseビルドのバグの原因は調べてみたのですが分かりませんでした。
ソースコードの評価も含めて教えてもらえないでしょうか?
しかし、オブジェクト指向でのプログラムは初めてでありちゃんとしたソースが掛けているかどうか心配です。
実際、Releaseビルドするとバグを発生します。(Debugビルドだと起こりません)
Releaseビルドのバグの原因は調べてみたのですが分かりませんでした。
ソースコードの評価も含めて教えてもらえないでしょうか?