>>リアルタイム入力だと数値の受け取りが面倒ですので、マウスの入力にされた方が簡単だと思います。
一応、キーボードのみでの操作もできるように作ろうと思っていたので質問させていただきました。
とりあえず、マウスでの処理で作ろうと思います。
softyaさんありがとうございました。
>> あとすこし面倒ですが、 MakeKeyInputを使う手もあります。
そういった関数があったのですか!
DXLibのリファレンスを確認してきます!
検索結果 33 件
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: KeyInputNumberの処理
- 返信数: 3
- 閲覧数: 1929
KeyInputNumberの処理
前回のスレッド( >> http://dixq.net/forum/viewtopic.php?f=3&t=15079 )と同じくオセロゲームの製作中です。
「石を置く座標をキーボードから入力してもらい、その座標に置けるかを判断し・・・」
といった感じのプログラムになっているのですが、キーボードからの入力にKeyInputNumber()を使用して実行すると
プログラムがKeyInputNumber()で止まってしまいます。
その影響で画面の描画処理を行えません。
KeyInputNumber()みたいに実行が止まる事無く入力を受け付ける方法はないでしょうか?
「石を置く座標をキーボードから入力してもらい、その座標に置けるかを判断し・・・」
といった感じのプログラムになっているのですが、キーボードからの入力にKeyInputNumber()を使用して実行すると
プログラムがKeyInputNumber()で止まってしまいます。
その影響で画面の描画処理を行えません。
KeyInputNumber()みたいに実行が止まる事無く入力を受け付ける方法はないでしょうか?
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: DrawGraphでのエラー
- 返信数: 9
- 閲覧数: 6380
Re: DrawGraphでのエラー
自己解決しました。 DrawGraph()の引数が間違えていました。 一応修正後のコード /------Graph.cpp------/ #include "GANE.h" bool Graphic::ImageLoad(){ bool ret = TRUE; img[0] = LoadGraph( "Data/image/Board.png" ); img[1] = LoadGraph( "Data/image/Black.png" ); img[2] = LoadGraph( "Data/image/White.png" ); img[3] = LoadGraph( "Data/image...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: DrawGraphでのエラー
- 返信数: 9
- 閲覧数: 6380
Re: DrawGraphでのエラー
>> ロードしたインスタンスと描画したインスタンスが違う可能性としてありますね。
一応、GraphicクラスのインスタンスはMainで一個だけ生成しています。
>> この場合、変数が誰かに書き換えられたか、あるいはロードそのものが行われなかったかを疑ったほうが良いです。
img配列を static const 指定をして書き換え不可にしてみたところimg[0]が-1でした。
どうもロードが失敗しているみたいでした。
ディレクトリ指定がちゃんとできているはずなのに何故できないのかが未だに不明ですが・・・
一応、GraphicクラスのインスタンスはMainで一個だけ生成しています。
>> この場合、変数が誰かに書き換えられたか、あるいはロードそのものが行われなかったかを疑ったほうが良いです。
img配列を static const 指定をして書き換え不可にしてみたところimg[0]が-1でした。
どうもロードが失敗しているみたいでした。
ディレクトリ指定がちゃんとできているはずなのに何故できないのかが未だに不明ですが・・・
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: DrawGraphでのエラー
- 返信数: 9
- 閲覧数: 6380
Re: DrawGraphでのエラー
わかりました。
ブレークポイント等を使ってこの位置以外での変数の内容などを調べてみます。
ありがとうございました!
ブレークポイント等を使ってこの位置以外での変数の内容などを調べてみます。
ありがとうございました!
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: DrawGraphでのエラー
- 返信数: 9
- 閲覧数: 6380
Re: DrawGraphでのエラー
また、固定値を入れた場合を検証したところやはり描画されませんでした。
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: DrawGraphでのエラー
- 返信数: 9
- 閲覧数: 6380
Re: DrawGraphでのエラー
すいません、一応dataに入っている値は#defineで指定していることを書き忘れていました // 盤面の大きさ #define BOARDSIZE 8 #define BOARD_ALL_ARIA ( BOARDSIZE * BOARDSIZE ) // 状態を定義 #define NONE 0 #define BLACK 1 #define WHITE 2 #define WALL 3 // 画面の大きさ #define CLIENT_WIDTH 500 #define CLIENT_HEIGHT 500 // 円周率(画像回転に使用) #define PI 3.1415926535897...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: DrawGraphでのエラー
- 返信数: 9
- 閲覧数: 6380
DrawGraphでのエラー
DXLibを使用して簡単なオセロゲームを作ろうしています。 LoadGraph()でオセロの石の画像を読み込み、DrawGraph()で描画するといった感じのプログラムを書いていたのですが、 実際に実行すると画像が描画されません。 Log.txtでは読み込みが失敗したと書いておらず、ブレークポイントでハンドラの値を確認してもちゃんと保持しているのでどうすれば良いか分からなくなってしまいました。 errorを出力するためだけのクラスを作ってGraphic::DrawStoneがエラーを出していることが分かっています。 どなたかアドバイスをよろしくお願いします。 OS : Windows7 コンパ...
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: Javaでの漢字検索
- 返信数: 1
- 閲覧数: 1286
Re: Javaでの漢字検索
事故解決しました
41行目のactionPerformedメソッド内のmatches()をindexOf()に変更し、
concat()メソッドを使用せず代入という形に修正するとちゃんと出力できました。
41行目のactionPerformedメソッド内のmatches()をindexOf()に変更し、
concat()メソッドを使用せず代入という形に修正するとちゃんと出力できました。
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: Javaでの漢字検索
- 返信数: 1
- 閲覧数: 1286
Javaでの漢字検索
Javaの掲示板が見つからなかったので質問させていただきます Javaのフォームで入力された氏名か番号があらかじめ作成された配列内に同じ要素があるとき 番号・名前・点数を連結してテキストボックスに表示する 同じ要素が存在しないとき「ありません」をテキストボックスに表示する という課題なのですが、入力された漢字での部分一致検索がなぜか失敗してしまいます。 どのような改善をするとよいのかアドバイスお願いします import java.awt.event.ActionEvent; import java.awt.event.ActionListener; import javax.swing.JBu...
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: friend指定とメンバメソッド
- 返信数: 2
- 閲覧数: 1740
Re: friend指定とメンバメソッド
h2so5さんありがとうございます。
エラーもなくコンパイルが通りました。
エラーもなくコンパイルが通りました。
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: friend指定とメンバメソッド
- 返信数: 2
- 閲覧数: 1740
friend指定とメンバメソッド
あるクラスで異なるクラスのメンバメソッドをfriend指定をしようとすると、「存在しないメンバ関数」とエラーが出されました。
メンバメソッド内でのみprivateメンバ変数を使用したいです。
どうすればよいでしょうか?
因みにメンバメソッドはconstで修飾しています。
メンバメソッド内でのみprivateメンバ変数を使用したいです。
どうすればよいでしょうか?
因みにメンバメソッドはconstで修飾しています。
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 実数の表示
- 返信数: 3
- 閲覧数: 2314
Re: 実数の表示
usaoさん
setprecisionを使うのはわかっていたのですがfixedは盲点でした・・・^^;
一応強引(?)に描画したい形に修正できました。
ありがとうございます^^
setprecisionを使うのはわかっていたのですがfixedは盲点でした・・・^^;
一応強引(?)に描画したい形に修正できました。
ありがとうございます^^
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 実数の表示
- 返信数: 3
- 閲覧数: 2314
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 実数の表示
- 返信数: 3
- 閲覧数: 2314
実数の表示
いつもお世話になっております。 今回はC++での実数を表示する際に 実数250.5を「0250.500」と表示させたいのですが 0250.5と表示されてしまうのですがどのように修正をすればいいかがわかりません。 よろしくお願いします<(_ _)> int main() { double x,y; std::ostringstream posion_oss; x = 250.5; y = 360.5; posion_oss.fill('0'); posion_oss << "(" << std::setw(6) << x << ", "<< std::setw(6) << y << ")"; }
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: セーブデータのロード
- 返信数: 12
- 閲覧数: 4520
Re: セーブデータのロード
>>h2so5さん
ありがとうございます!
今までchar型は1バイトだと思っていました(;ーー)
それと、自己解決しました。
返信してくださった h2so5さん、softya(ソフト屋)さん
本当にありがとうございました!
ありがとうございます!
今までchar型は1バイトだと思っていました(;ーー)
それと、自己解決しました。
返信してくださった h2so5さん、softya(ソフト屋)さん
本当にありがとうございました!
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: セーブデータのロード
- 返信数: 12
- 閲覧数: 4520
Re: セーブデータのロード
質問内容変更です<(_ _)>
char型からstd::String型への変換時に文字化けをする原因の検討はついているのですが、
それを修繕する方法がわかりません。
【原因(予測)】
1文字2バイトでのstd::String型から1文字1バイトのchar型に変更したための情報落ち。
char型からstd::String型への変換時に文字化けをする原因の検討はついているのですが、
それを修繕する方法がわかりません。
【原因(予測)】
1文字2バイトでのstd::String型から1文字1バイトのchar型に変更したための情報落ち。
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: セーブデータのロード
- 返信数: 12
- 閲覧数: 4520
Re: セーブデータのロード
>>softya(ソフト屋)さん
ありがとうございます。
string型からchar型への変換がうまくいかないのですが
どうしたらよいでしょうか?
逆のchar型からstring型への変換はできました^^;
ありがとうございます。
string型からchar型への変換がうまくいかないのですが
どうしたらよいでしょうか?
逆のchar型からstring型への変換はできました^^;
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: セーブデータのロード
- 返信数: 12
- 閲覧数: 4520
Re: セーブデータのロード
すいません、追記です。
今回はロード時に中断され、今回はデータが入力されていません。
前回のコードの場合は関数終了後に中断がかかりました。
今回はロード時に中断され、今回はデータが入力されていません。
前回のコードの場合は関数終了後に中断がかかりました。
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: セーブデータのロード
- 返信数: 12
- 閲覧数: 4520
Re: セーブデータのロード
//セーブデータをロードする関数 void savedata_load( chara& my ) { errno_t error; FILE *fp; save_data_t save_data; error = fopen_s( &fp, "セーブデータ.dat", "rb" ); if( error != 0 ) { cout << "データを取得できませんでした。\n"; return ; } else{ //ファイルからデータを読み込む fread( &save_data, sizeof(save_data), 1, fp ); fclose( fp );//解放 my.SetNAM...
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: セーブデータのロード
- 返信数: 12
- 閲覧数: 4520
Re: セーブデータのロード
>>h2so5さん
ありがとうございます。
string 型を char 型か何かに変換してみようと思います。
ありがとうございます。
string 型を char 型か何かに変換してみようと思います。
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: セーブデータのロード
- 返信数: 12
- 閲覧数: 4520
Re: セーブデータのロード
>>h2so5さん
msvcp100d.dll!std::_Container_base12::_Orphan_all() 行 201 + 0x12 バイト C++
デバッガを使ったことが無いのですが、この時にアクセス違反だと言われました。h2so5 さんが書きました:どこでエラーが出ているかデバッガの呼出履歴を使って確認してください。
msvcp100d.dll!std::_Container_base12::_Orphan_all() 行 201 + 0x12 バイト C++
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: セーブデータのロード
- 返信数: 12
- 閲覧数: 4520
セーブデータのロード
クラスを使用してコンソール上でのRPG風のプログラムを作成しているのですが、 データをセーブした後、起動しなおしてデータをロードするとプログラムが終了してしまいます。 そして、ブレークポイントを設定してデバッグをすると Game.exe の 0x5624ad7a (msvcp100d.dll) で初回の例外が発生しました: 0xC0000005: 場所 0x0058856c を読み込み中にアクセス違反が発生しました。 Game.exe の 0x5624ad7a (msvcp100d.dll) でハンドルされていない例外が発生しました: 0xC0000005: 場所 0x0058856c を読み...
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 演算子のオーバーロード
- 返信数: 7
- 閲覧数: 4095
Re: 演算子のオーバーロード
解決できました。
ご協力ありがとうございました!
ご協力ありがとうございました!
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 分数を扱うクラス
- 返信数: 1
- 閲覧数: 2006
分数を扱うクラス
【分数を扱うクラスを作成する。2項演算子+,-,*,/の演算子関数(friend関数で作成)とintおよびdoubleへの変換関数をオーバーロード定義で追加せよ。 また、抽出子と挿入子はfriend関数定義に変更せよ。】 という課題が出たのですが2項演算子のオーバーロードも変換関数のオーバーロードもうまくいきません。 一応抽出子と挿入子を変更できていると思いますが、コードを乗せるのでアドバイスよろしくお願いします。 #include <iostream> #include <sstream> #include <cmath> using namespace std; int gcm( int,...
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 演算子のオーバーロード
- 返信数: 7
- 閲覧数: 4095
Re: 演算子のオーバーロード
GRAMさんありがとうございます<(_ _)> >※ところで+とか-とかの演算はそれで正しいのですか? 演算内容に関してはとりあえず書いているだけで実際に使う場合は内容を分数の足し算・引き算を行うコードになります。 >※gcmはx>yが保障されていますか? gcmは約分を行う場合のみ呼び出し、処理を行うようにプログラムを書いています。 また、呼び出し時 if( x > y ) gcm(x,y); else gcm(y,x); といった風にgcm内で x>y を保障できるようにしています。 >※gcmは本当にメンバ関数である必要がありますか? 必要がないと思います。 修正前のコードでは単なる関数...
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 演算子のオーバーロード
- 返信数: 7
- 閲覧数: 4095
Re: 演算子のオーバーロード
friend関数を修正前のコードでは入力していたのですが、2項演算子のオーバーロード部で
エラーがいろいろと発生しています。
私自身色々とコードを変更したりはしているのですがなかなかうまくいきません。
解決法を教えてもらえませんか?
よろしくお願いします。<(_ _)>
エラーがいろいろと発生しています。
私自身色々とコードを変更したりはしているのですがなかなかうまくいきません。
解決法を教えてもらえませんか?
よろしくお願いします。<(_ _)>
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 演算子のオーバーロード
- 返信数: 7
- 閲覧数: 4095
Re: 演算子のオーバーロード
h2so5さんありがとうございます<(_ _)>
<< や + などの演算子をfriend関数での定義に書き換えようと思っているのですが、
そのまま
friend Bunsu operator-( const Bunsu& );
このように前に書くだけでよいのでしょうか?
<< や + などの演算子をfriend関数での定義に書き換えようと思っているのですが、
そのまま
friend Bunsu operator-( const Bunsu& );
このように前に書くだけでよいのでしょうか?
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 演算子のオーバーロード
- 返信数: 7
- 閲覧数: 4095
演算子のオーバーロード
分数を[ 1/2 ]の形で2回入力したらそれを加算・減算・乗算・除算し、 その答えを表示するプログラムを作ろうとしたのですが四則演算の演算子のオーバーロードが うまくいきません。 クラス部のコードを乗せるので、アドバイスをお願いします。 class Bunsu { int bunshi; //分子 int bunbo; //分母 public: //デフォルトコンストラクタ Bunsu() { bunshi = 1; bunbo = 0; } //コンストラクタ Bunsu( int b1, int b2 ) { //約分をする yakubun( b1, b2 ); } //出力 void p...
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 矢印キーでの入力を受け取って文字を移動
- 返信数: 6
- 閲覧数: 3864
Re: 矢印キーでの入力を受け取って文字を移動
>>softya(ソフト屋)さんへ
ありがとうございます!!
InvalidateRectのことをすっかり忘れてました(汗)
ありがとうございます!!
InvalidateRectのことをすっかり忘れてました(汗)
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 矢印キーでの入力を受け取って文字を移動
- 返信数: 6
- 閲覧数: 3864
Re: 矢印キーでの入力を受け取って文字を移動
続けてですが、Iキーを押すと元の位置に戻るようにしたいのですが if( wp == 'I' ) zahyou = 10; にすると、前の文字列が残ってしまいます。 残らないようにするにはどうすればよいでしょうか? 修正版のコードを乗せます。 //ウィンドウプロシージャ LRESULT CALLBACK WndProc(HWND hWnd, UINT msg, WPARAM wp, LPARAM lp) { PAINTSTRUCT ps; HDC hdc; LPCTSTR lpszStr = TEXT("上下キーで動き I キーで元に戻る"); static int zahyou = 10; s...
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 矢印キーでの入力を受け取って文字を移動
- 返信数: 6
- 閲覧数: 3864
Re: 矢印キーでの入力を受け取って文字を移動
>>softya(ソフト屋)さんへ
ありがとうございます!
ですが文字は動かなかったので
int zahyou = 10;
を
static int zahyou = 10;
にしてみたところ文字が動きました!
ありがとうございます!
ですが文字は動かなかったので
int zahyou = 10;
を
static int zahyou = 10;
にしてみたところ文字が動きました!
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 矢印キーでの入力を受け取って文字を移動
- 返信数: 6
- 閲覧数: 3864
矢印キーでの入力を受け取って文字を移動
件名の通り矢印キーでの入力を受け取って文字を移動させたいのですがうまくいきません(´・ω・`) ウィンドウプロシージャの部分のプログラムを載せますので どのようにしたらいいかを教えてくれませんか? 矢印の上と下のみ使います。 よろしくお願いします m(_ _)m //ウィンドウプロシージャ LRESULT CALLBACK WndProc(HWND hWnd, UINT msg, WPARAM wp, LPARAM lp) { PAINTSTRUCT ps; HDC hdc; LPCTSTR lpszStr = TEXT("矢印キーを押すと動きます。"); int zahyou = 10; s...