#1
by seruvo » 6年前
自分の理解を精査していただきたいです。
できれば、ご協力お願いします。
1 . FILE*fp宣言…FILE構造体(ストリームの情報を持っている)ポインタ変数fpを宣言し、ストリームを準備。
2 . fopen_s関数…指定したファイルのアドレスをストリームのポインタに格納することによって、ファイルに対して操作ができるようにし、モードによる操作を行う。(これをオープンする、と言う?)
3 . fclose_s関数…ストリームを破棄して、ファイルとストリームを切り離す。
ストリームが媒体間での入出力を行う仕組みであるのか、入出力を行う対象を指すのか…と考えたりして現在混乱しております。
何か勘違いしているようでしたらご指摘願いたいです。
よろしくお願いします。
自分の理解を精査していただきたいです。
できれば、ご協力お願いします。
1 . FILE*fp宣言…FILE構造体(ストリームの情報を持っている)ポインタ変数fpを宣言し、ストリームを準備。
2 . fopen_s関数…指定したファイルのアドレスをストリームのポインタに格納することによって、ファイルに対して操作ができるようにし、モードによる操作を行う。(これをオープンする、と言う?)
3 . fclose_s関数…ストリームを破棄して、ファイルとストリームを切り離す。
ストリームが媒体間での入出力を行う仕組みであるのか、入出力を行う対象を指すのか…と考えたりして現在混乱しております。
何か勘違いしているようでしたらご指摘願いたいです。
よろしくお願いします。