なるほど、PEフォーマットというのがあったのですね。
情報、とても助かり、ありがとうございます。
Nscripterのように「中間コードを実行するプログラム(固定)」と「実行する中間コード(可変)」の組を出力する、というのではダメでしょうか?
(Nscripterでは中間コードではなくテキストのスクリプトを直接実行していますが)
おっしゃる通り、ご提案なされた方法をしようと思います(当分は先ですが・・・)。
言われてみて、ツクール(RPGツクールや格闘ツクール)やウディタなどのゲーム作品の挙動を調べなおし、ゲームの実行ファイルだけを別のフォルダに移して起動するか調べなおしてみたら、案の上、起動しないし、
どうやら、それらのゲームエンジンで作られたゲーム作品のexeファイルも、中間コードを実行する形式のプログラムっぽいですね。
ツクールの場合、exeファイル本体のデータ量も小さいし、それらとは別に、暗号化された(データ量の大きい)中間コードがあるっていうタイプですね。
ウディタ作品も同様にexeファイル自体はサイズが小さく、データファイルのほうが大サイズですし。
てっきり、ツクールやウディタの暗号化されたゲームでは、実行ファイルに画像や音声などを埋め込んで暗号化してるものとばかり、勘違いしていました。
ツクールやウディタのゲーム作品の実行ファイル自体には、せいぜいアイコン画像くらいしか埋め込まれてないっぽいですね。
いろいろとアドバイス、ありがとうございます。