勉強の計画について

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら

トピックに返信する


答えを正確にご入力ください。答えられるかどうかでスパムボットか否かを判定します。

BBCode: ON
[img]: ON
[flash]: OFF
[url]: ON
スマイリー: OFF

トピックのレビュー
   

展開ビュー トピックのレビュー: 勉強の計画について

Re: 勉強の計画について

#9

by usao » 3年前

> 貴重なアドバイス

っていうのはどの部分のことなん?
コレ↓だとしたら「計画が年単位になってしまいます」という点が何も変わらんし…??

> おとなしく高校に 3 年間通えばいいだろ。理系のコース選べよ。

Re: 勉強の計画について

#8

by dic » 3年前

大学生の言葉は重みがあるぜぇー

貴重なアドバイス、ありがたみしみる

Re: 勉強の計画について

#7

by あたっしゅ » 3年前

東上海美「
よくみたら dic 氏じゃないか。

趣味でプログラミングしたいというなら、3D をあきらめて、2D を極める、という手もあるぞ。2D のメガデモとかな。

ゲーム・クリエーター志望なら、まず、小説、漫画、歌、動画等と言った形で、作ってみる、というのも、手だ。

Re: 勉強の計画について

#6

by あたっしゅ » 3年前

東上☆海美☆「
もう一丁、貴方はゲームプログラマになりたいと書いていたが、本当にそうか ?
実は、ゲーム・クリエイターになりたいんじゃないのか ?
だったら、必要なのは数学ではなく、世界史の方かもしれん。

なんか、『無駄なことを省けば、願いが叶う』みたいなことを思っているのかもしれんが、
ゲームのように、無駄なことだからこそ意味があるものを、無駄なことをしない奴が作れんのか ?

Re: 勉強の計画について

#5

by あたっしゅ » 3年前

東上☆海美☆「
大学在学中に、ゲーム・プログラミングを経験した者だが、
『数学Ⅱ・B』『数学Ⅲ』って、高校の数学の事か ?
だったら、おとなしく高校に 3 年間通えばいいだろ。理系のコース選べよ。文系だと、かわりに世界史らしい。

中学生なのか ?
おとなしく、まず、2D ゲーム、作っとれ。

複素数 わかんなきゃ、3D ゲームで必要な 四元数(しげんすう) わからんぞ。
三角関数は、2D ゲームでも、必要だな。
平面上のベクトルは 2D ゲームだし、空間のベクトルは 3D ゲームそのものだな。

3D ゲームに必要な行列(Matrix) なら、大学の数学だな。一般教養らしいが。

Re: 勉強の計画について

#4

by usao » 3年前

オフトピック
> 経験者のアドバイス

を得るには,何はともあれ「経験者」の目にとまる必要があると思うので,
とりあえず「過疎ってない箇所」でやることを考えた方がよろしいのでは.

(そういう都合の良い場所があるのかどうかは知らないけども…
ここって,誰かが書き込んだ質問に対して何かしらのリアクションを書いているのはもはや数人しかいなさそうだし.)

Re: 勉強の計画について

#3

by dic » 3年前

別の方の意見も、もうしばらく待ちます。

Re: 勉強の計画について

#2

by usao » 3年前

> ゲームプログラマ

ではないから,

> 経験者のアドバイス

にはならないだろうけども,
漠然とリストアップするよりも,必要なものを必要な分だけ学べばよいのではなかろうか,とか思う.

ペーパーテストで点を取るのが目的ではなく,使うために学ぶのであろうから,漠然と「数学」を勉強するのではなくて
例えば何かしらの(ゲームな分野の)処理を想定して,そこに必要な数学的要素を学ぶ,っていう感じで.

例えば,3次元のグラフィクスを扱うことを想定するとしたら{三角関数,ベクトル}あたりはどう考えても必須であろうが,そこに「極限」とか「数列」とかいう話は多分出てこないだろう.
そしたら,「極限」とかを漠然と勉強するよりは,例えば(別のサイトの質問だけど)
https://teratail.com/questions/rexpk1zpy0y8ap
みたいな質問をしないようになることを心掛けた方がずっと有益であろう.

勉強の計画について

#1

by dic » 3年前

ゲームプログラマになるために数学の勉強を始めているのですが
量がとてつもなく多く、どうしたらよいものか悩んでいます。

まず、数学Ⅱ・Bの内容をリストアップすると
1.式と照明
2.複素数を方程式
3.図形と方程式
4.三角関数
5.指数関数と対数関数
6.微分法
7.積分法
8.平面上のベクトル
9.空間のベクトル
10.数列
11.確率分布と統計的な推測
数学Ⅲの内容をリストアップすると
1.複素数平面
2.式と曲線
3.関数
4.極限
5.微分法
6.微分法の応用
7.積分法
8.積分法の応用
となり、あまりの量に途方に暮れてます。

ゲームプログラマになるためには、全部やらないといけないのでしょうか?
そうすると計画が年単位になってしまいます。
努力をしないわけではないのですが、あまりの量にあっとうされてます。

なにかしら経験者のアドバイスをお願いします。

ページトップ