gccの64bit環境コンパイルでlong型を4バイトにしてくれる方法

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら

トピックに返信する


答えを正確にご入力ください。答えられるかどうかでスパムボットか否かを判定します。

BBCode: ON
[img]: ON
[flash]: OFF
[url]: ON
スマイリー: OFF

トピックのレビュー
   

展開ビュー トピックのレビュー: gccの64bit環境コンパイルでlong型を4バイトにしてくれる方法

Re: gccの64bit環境コンパイルでlong型を4バイトにしてくれる方法

#3

by あたっしゅ » 4年前

うーん、32bit の Ubuntu で、コンパイルする、とか。

Re: gccの64bit環境コンパイルでlong型を4バイトにしてくれる方法

#2

by みけCAT » 4年前

どうしてもlong型を使わないといけないのですか?
int32_t型に置き換えるなどではいけないのですか?

gccの64bit環境コンパイルでlong型を4バイトにしてくれる方法

#1

by ヌガー » 4年前

gccを使ってUbuntu上でプログラミングを行っています。
windowsの32bit環境で作成したソースコードの一部を移植しているのですが、
移植先のアプリは64bitでコンパイルしています。
longのサイズが4byteから8byteに変化することが問題なのですが、
仕様上の制約によりアプリは64bitでの作成を規定されているため-m32オプションを使用することが出来ません。
ソースファイルは別れているので、移植したソース部分だけをlongが4byteサイズにとしてくれるようなコンパイルオプションはないでしょうか?

ページトップ