C言語 でんたくの作成

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら

トピックに返信する


答えを正確にご入力ください。答えられるかどうかでスパムボットか否かを判定します。

BBCode: ON
[img]: ON
[flash]: OFF
[url]: ON
スマイリー: OFF

トピックのレビュー
   

展開ビュー トピックのレビュー: C言語 でんたくの作成

Re: C言語 でんたくの作成

#5

by osiro » 7年前

できました! 本当にありがとうございます!
これからは自分でミスを発見できるようにがんばります!

Re: C言語 でんたくの作成

#4

by maru » 7年前

おっと、”;” が余分だった。実際にコンパイルしてみないとわからないこともあるね。

コード:

int AI(int x,char s,int y)	// ここの末尾にあった ; が余分
{
	switch (s) {
	case'+':	return x + y;
	case'-':	return x - y;
	case'*':	return x * y;
	case'/':	return x / y;
	default:	return error;
	}
}

Re: C言語 でんたくの作成

#3

by osiro » 7年前

返信ありがとうございます!
先ほどのエラーはきえたのですが今度は27行目に宣言が必要です。という新しいエラーがでてしまいました…
宣言とは何なのでしょうか?

Re: C言語 でんたくの作成

#2

by maru » 7年前

"}"が一つ足りません。

コード:

#include<stdio.h>

const int error = 1;
int AI(int, char, int);

int main(void)
{
	int a, c, d;
	char b;

	printf("式を入力");
	scanf("%d%c%d", &a, &b, &c);

	d = AI(a, b, c);

	if (d == error) {
		printf("エラー発生\n");
	}
	else {
		printf("答えは%dです。\n", d);
	}

	return 0;
}

int AI(int x,char s,int y);
{
	switch (s) {
	case'+':	return x + y;
	case'-':	return x - y;
	case'*':	return x * y;
	case'/':	return x / y;
	default:	return error;
	}
}
オフトピック
”1*1”や”1/0”を入力すると面白いことになりそう。

C言語 でんたくの作成

#1

by osiro » 7年前

簡単なでんたくの作成をしようと思ったのですが識別子x、s、yが定義されていませんと出てしまいます。

いろいろなサイトを見て得た知識をちぐはぐにつなぎ合わせてしまったため、どこがダメなのかわからなくなってしまいました。
丸投げのようなもので申し訳ありませんが、解決策を教えていただけるとありがたいです。
どうかよろしくおねがいします。

コード:

#include<stdio.h>

const int error = 1;
int AI(int, char, int);

int main(void)
{
	int a, c, d;
	char b;

	printf("式を入力");
	scanf("%d%c%d", &a, &b, &c);

	d = AI(a, b, c);

	if (d == error) {
		printf("エラー発生\n");
	}
	else {
		printf("答えは%dです。\n", d);
	}

	return 0;

	int AI(int x,char s,int y);
	{
		switch (s) {
		case'+':
			return x + y;
			break;
		case'-':
			return x - y;
			break;
		case'*':
			return x * y;
			break;
		case'/':
			return x / y;
			break;

		default:
			return error;
			break;

		}
	}
	

ページトップ