うーん,最初に必要なのは
検出対象の「糸や紐などの細く直線的でない物体」というのを
画像データ上で「こういうもの」という具体的な言葉に置き換えることでしょうか.
例えば検出方法として
(1)検出対象たる"細い物"の像を構成する画素群を検出する
(2)それらを繋ぐ
みたいな方針を考えたとして,(1)はどうすればできそうか? とか.
>色は基本的には黒または紺色のような色です.
このことが他の物(背景や,検出したくない物体)と検出対象との差として利用できますか?
例えば,「検出対象は,輝度が背景よりも常に明らかに暗い」とか言えますか?
もしこれが言えるのであれば,検出対象と背景との間のエッジを(比較的ロバストに)抽出することができ,
且つ,エッジ点における輝度勾配方向が{検出対象側,背景側}のどちらを向いているかという事柄が知見として使えるかもしれません.
(対象が”細い”ことから,対象の両側のエッジ点を検出できれば,その間に対象の像が存在する,みたく推定したりとか.)
オフトピック
うーん,リニューアルしてからまともに繋がらない率がすごい……
ブラウザ「TLSハンドシェイクを実行しています…」→タイムアウト.