#3
by 参鶏湯 » 7年前
よもやま さんが書きました:参鶏湯 さんが書きました:二次曲線 極座標表示のプログラム作成についての質問です.
https://mathtrain.jp/nijikyoku
上記のURLの式 r=l/1+εcosθのεを場合分けし、ε=0の円,0<ε<1の楕円,ε=1の放物線,ε>1の4パターンの座標表示をするプログラムを作成したいのですがいまいち理解できていません.
どのように作ればよいのでしょうか?
1)数式が理解できない?
2)数式から図形を作成する方法がわからない?
3)図形を描画する関数がわからない?
何が理解できていないのか
フォーラムルール
を再度よく読んでください。
失礼いたしました。
>>1)数式が理解できない?
数式もいまいち理解できていません.
>>2)数式から図形を作成する方法がわからない?
図形の作成はgnuplotで行いたいと考えているので、その点は問題ないです.しかし,この式[r=l/1+εcosθ]よりどうやって座標を求めたら良いかがわかりません.
上記の式より座標を求めるプログラムを作りたいと考えています.
[quote="よもやま" id=3,19934,149592][quote="参鶏湯" id=3,19934,149591]二次曲線 極座標表示のプログラム作成についての質問です.
https://mathtrain.jp/nijikyoku
上記のURLの式 r=l/1+εcosθのεを場合分けし、ε=0の円,0<ε<1の楕円,ε=1の放物線,ε>1の4パターンの座標表示をするプログラムを作成したいのですがいまいち理解できていません.
どのように作ればよいのでしょうか?[/quote]
1)数式が理解できない?
2)数式から図形を作成する方法がわからない?
3)図形を描画する関数がわからない?
何が理解できていないのか
[url=http://dixq.net/board/board.html]フォーラムルール[/url]
を再度よく読んでください。[/quote]
失礼いたしました。
>>1)数式が理解できない?
数式もいまいち理解できていません.
>>2)数式から図形を作成する方法がわからない?
図形の作成はgnuplotで行いたいと考えているので、その点は問題ないです.しかし,この式[r=l/1+εcosθ]よりどうやって座標を求めたら良いかがわかりません.
上記の式より座標を求めるプログラムを作りたいと考えています.