プレイヤーは,何らかの操作(マウスなのかキーボードなのか知らんけど)によって
盤上の8x8個のマス群のうちのいずれか1つのマスを指し示して,
「このマスに存在する駒を選択したいんだよなぁ」ということを表現する
↓
プログラム側としては,その操作結果に対して,
プレイヤーの指定が妥当であるか否かを確認し,妥当でないならば棄却する必要がある.
具体的には
・指定されたマスには駒が存在しない
・指定されたマスには駒が存在するが,それは相手側の駒である
のいずれの場合でもないことを確認する必要がある.
…的な話だと思うのだけども,そういう話なのであれば,
・【 「指定されたマス」の駒の有無や所有者をチェックする処理 】が必要であろうと思うのだが,
「指定されたマスってのは,一体どのマスですか?」を表すデータ(変数)というのはこのコードでは何になるのか?
・「指定されたマス」ではない63個のマス群については特に何もチェックする必要は無いと思うのだが,
Check_Input()では全マスのチェックを行い何らかの判定を行っている.その意図とは何なのか?
オフトピック
なんだろう? 問いの答えを述べずには問えない みたいな謎の状態.なんだかなぁ.