こんばんは。
ご回答頂き、ありがとうございます。
お礼が遅くなり、申し訳ありません。
>ANASTASIA様
>設計書の定義が曖昧ではあるが、オブジェクト
>指向という趣旨での質問であるならば、その設>計書が指すものは"UML"だろうか?
>参考サイト http:/
www.itsenka.comcontents/development/uml/
ありがとうございます。ぱらっとしか見ていないのですが、割と一般的な設計書の定義、もしくはそのツールみたいなものと認識してよろしいでしょうか?
参考にさせて頂きます。
>usao様
>設計書ってのは,どうすればいいの? という
>事柄に対する一般解(?)が存在するのか否か知
>りませんが……
多分ないのですよね。。。だから趣味程度ではどのレベルが必要なのかわからず困っています。
>あなたが 【誰向けに どの程度のレベルの物>を 出さねばならないのか?】
>という背景条件が存在するかと思いますので,
>何があれば良いのかを判断できる相手(その設>計書を必要とする相手? その設計書を用意し>ろとあなたに指示した人?)に対して,
>どのようなものがあれば必要十分かを問うべき>ではないでしょうか.
とりあえずは人に見せる予定はありません。
なので相手は"自分"でしょうか。。。
でも自分でみたときに同じものをプログラミングできるか、と聞かれれば考えるまでもなく答えはnoで、どこがどうなればそれが満たされるのかが今回の質問の主旨です。試行錯誤を繰り返すしかないのでしょうか。ですが下記()の内容についてもごもっともだと思いました。ありがとうございました。
>(ネット検索結果や,こういった掲示板等で,>誰かが「設計書ってのは,こうするのですな」>とか書いていたとしても
> それがそのままあなたの置かれている状況に>合致するとは限らないのではないかな,と.)
>BluOxy 様
>設計は突き詰めていけば
>「使うひとがその設計書を見ながら実際のモノ>が完成できればOK」
>です。
>で、実際はどこまで作り込めばいいのか…とお>悩みになっていらっしゃいますね。
はい。そのとおりです。使う人が見てわかりやすく、誰が見ても同じ処理ができる、というのは頭ではわかっているつもりなのですが。。。実際形にするとなかなかうまくいきません。
「伝わるかどうか」を頭に置きながらあれこれ作ってみたいと思います。
頭に中のもやもやは取れませんでしたが、
正解はないということがわかりました。
とりあえず「UML」とはなんぞや?から始めてまた精進します。