あすか さんが書きました:クロック数24.576MhzのPCをコンペアマッチを用いて5マイクロミリ秒をカウントしたいです。
「5マイクロミリ秒」は、5×10^(-6)ミリ秒、すなわち5ナノ秒のことですか?
だとすると、24.576MHzのクロックの周期は約40.69ナノ秒なので、PLLなどを用いて周波数を高くしないと無理でしょう。
あすか さんが書きました:どうすればよろしいですか?
5マイクロ秒の場合はクロック122.88周期分、5ミリ秒の場合はクロック122880周期分です。
5ミリ秒であれば周期が整数なので素直にカウント
(ハードウェアで全部できるか、ソフトウェアによる処理が必要かは機種によって異なり、例えばLPC1114FN28/102なら32ビットタイマが使えるのでハードウェアでできるはずです)
すればいいはずですが、
5マイクロ秒であれば周期が割り切れないので、用途によって少しずれた一定の周期でカウントする、複数の周期を混ぜて調整するなどの手法が必要になるでしょう。
[quote="あすか" id=3,19422,146778]クロック数24.576MhzのPCをコンペアマッチを用いて5マイクロミリ秒をカウントしたいです。[/quote]
「5マイクロミリ秒」は、5×10^(-6)ミリ秒、すなわち5ナノ秒のことですか?
だとすると、24.576MHzのクロックの周期は約40.69ナノ秒なので、PLLなどを用いて周波数を高くしないと無理でしょう。
[quote="あすか" id=3,19422,146778]どうすればよろしいですか?[/quote]
5マイクロ秒の場合はクロック122.88周期分、5ミリ秒の場合はクロック122880周期分です。
5ミリ秒であれば周期が整数なので素直にカウント
(ハードウェアで全部できるか、ソフトウェアによる処理が必要かは機種によって異なり、例えばLPC1114FN28/102なら32ビットタイマが使えるのでハードウェアでできるはずです)
すればいいはずですが、
5マイクロ秒であれば周期が割り切れないので、用途によって少しずれた一定の周期でカウントする、複数の周期を混ぜて調整するなどの手法が必要になるでしょう。