質問者は既にusao氏から制裁を受けていた故の平等性だとお考え下さい。
不服なら私を「アットホームで温かい」の方向性を阻害したフォーラムルール違反者と糾弾して頂いても構いません。
私もフォーラムルール違反者になれば、全て対等な関係になれて宜しいでしょう。
ただ、
>手つかず (=自分ではなにもしていない)
の可能性は私も感じましたね。
それか、
A.Cの基礎を知った程度で知ったかぶりする事は出来ないという謙遜から初心者を自称し、アルゴリズムが分からないからヒントを求めている。(そうだとしたら、その学習への態度自体は悪くはないと私は思う。)
B.初心者を自称し手も足も出ない様子を演じる事で、分かり易く教えてくれると期待している。(某ソフトウェア作家は、そういう態度のユーザに怒り心頭だった。)
の可能性も感じた。
ただ、一番可能性が高いのは、
1.大学入ったぜ!!
2.大学って遊ぶところだろ? 社会に出たら遊べないんだから、今のうちに遊びまくろうぜ?
3.1~2年経過・・・周りの人達は、出された課題を自己解決出来るだろう境地に達している中、質問者は取り残されてしまった。
4.周りの人達は課題を熟しスキルアップを繰り返す中、質問者は課題を熟せず、差は開く一方。
5.先生から全員に「さぁ、今までの集大成を見せてみろ。」と投げられた課題が手も足も出ない。
というシナリオなのかなと。
ただ、コンピュータスキルって「ローマは一日にして成らず」の側面は大きいけど、そこから更に周りを出し抜くにはセンスは必要だと思うし、逆にセンスがあれば割と下剋上もし易い分野だと思うね。
自慢する気は全く無いけど、私なんかは、大学でCを習ったその年から、教員に頼まれて他の生徒を教える係になっていた身なので、授業の課題程度の問題を解くアルゴリズムやプログラムで悩んでいる人の気持ちを私はあまり理解出来ない。
この質問の課題も、私に言わせれば、アルゴリズム位なら誰かに訊かなくても、とりあえず解決する手続きを自力で考える事位は楽だと思うし、Cを使いこなせる様になった直後に出されても、直ぐにクリアできる課題だと思える。
しかし、私の大学時代の授業の、いつまで経っても屈託な課題しか出て来なかった状況を考えると、この課題を難題と考える人は一般論で言うならば多いのだろうとは思える。
ただ、そんな課題でも簡単だと思う人にとっては、簡単でしか無い問題と言えるでしょう。
そういう意味では、もしかしたら、軽く教えただけで「な~んだ、メッチャ簡単じゃん!!」とセンスが開花して質問者が下剋上する可能性は否定できないと思うよ。
つまり、質問者がセンスのある人なら、以下の2サイトを理解すれば、この課題は簡単に解決出来るのですよね。
Brute-force search→
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%9B ... 2%E7%B4%A2
C言語の解説サイト→
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8490/c/