今日は応用、高度の結果発表です。
絶対落ちてると思ったけど、システムアーキテクトに合格してるっぽい。
合格番号を見てみました。
パスワード忘れたんで、家に帰ったらパスワードの紙探すとして、自己採点では
午前2 72%(だったかな?)
午後1 82%
午後2 未知数
だったんですけど、あの論文でA判定とかありえねぇ。
何書いたのか覚えてないぞ(笑
午前、午後を一時間くらい勉強して、論文の書き方だけ勉強しました。
んで、論文は本番で初めて書いたんです。
要点とか流れを書くのが面倒だったんで、思いついたことをつらつらと書きました。
だから合格するとは思わなかった。
家に帰ってパスワード入力してみないと。
どうしよう、見間違いだったら・・・・
(追記)
パスワード捨てたみたいだ!
再発行するのは面倒なんで、結果はまぁいいかな。
自己採点にはそれなりの精度があると思うんで、点数はこんなもんでいいでしょう。
学校から集団で申し込んでるんで、もしかしたら先生に聞けばわかるかもしれません。
何度も確かめたんで、合格で大丈夫でしょう。
来年の春はプロジェクトマネージャかデータベーススペシャリストですね。
時間はそれなりにまだあるんで、DBを先に受験するかなぁ・・・
今年の春、マークシートの所為で落ちたエンベデッドスペシャリストはもういいや。
午後は何年分か解いて、勉強になったし、次受けたらまぁ合格(8割がた)するでしょう。
春DBスペシャリスト、秋NWスペシャリストって流れでいいかな。
もしくは
春PM、秋ITサービスマネージャとか。
情報処理技術者試験
Re: 情報処理技術者試験
プログラミングできなくても合格できますよ。
検定試験のようなもので、勉強すればある程度の確率でとれます。
実務経験がなくても、想像で論文かけましたし。
大手流通系の2社が経営統合したときの、システム間連携プロジェクトに、システムアーキテクトとして参画した。
っていう感じの論文です。
検定試験のようなもので、勉強すればある程度の確率でとれます。
実務経験がなくても、想像で論文かけましたし。
大手流通系の2社が経営統合したときの、システム間連携プロジェクトに、システムアーキテクトとして参画した。
っていう感じの論文です。