私の忙しいは他の人にとっては忙しいに入らないようです。
昨日本当に忙しいと書きましたが、他の人にすれば少し忙しいレベルでしょうか。
さて、忙しいのでニコ動見よう。
ちょっと思ったことを。
コンピュータってなんで動くんでしょうかね。
まるで生物みたいです。エネルギー源が電気の。
計算したり、情報伝達したり、風邪ひいたり、なんだか人間っぽいです。
そのうち機械生命体みたいなのが誕生するんでしょうか。
自分で充電したり(これはもうありますね)、自分と同じものを複製したりみたいな。
でも確か何かを創造するのが苦手とか聞いたことがあります。
どの程度まで生物に近づけるのか。興味深いです。
でもやっぱり電気を流すだけで動くというのは不思議です。
そんなわけで今日のひとりごとは終了です。
ここまで来ると一体何日連続で日記を更新できるか試したくなりますね。
話のネタが完全になくなったり飽きたりしたらやめると思いますが。
しかし日記を更新することが目的にならないようにしなければいけませんね。
機械生命体
RE: 機械生命体
>>自分で充電したり(これはもうありますね)、自分と同じものを複製したり
そうなんです自分も大学で専攻してますが、機械生命体の本当に難しいところは実はそこなんですよね…。
よく機械と人とを知性で持って比べることが多いんですが、実際問題単細胞レベルの知能を持つ機械なら作れるわけで。
実は「自分で充電」という事さえもまだまだダメなんです。
というのは多くの生物は「餌そのもの」を探せるのに対し、今の機械は「餌の場所」を知ってるだけですから
電気の微弱な電波を感じとってコンセントまでいけるようにしないと、生物と同レベルだと言えないわけです。
そして自己複製に至っては半ばお手上げ状態ですね。
ただこれも、ほとんどの部品を人が作った状態ならそれらを正しく組み合わせられる、というロボットはカルフォルニア大などが成功してるみたいです。
一番厄介なのは代謝と自己修復。
つまり食べた物を自分の一部とする機能。これはまだ、どうまねるかの発想すらない状態ですねw
そうなんです自分も大学で専攻してますが、機械生命体の本当に難しいところは実はそこなんですよね…。
よく機械と人とを知性で持って比べることが多いんですが、実際問題単細胞レベルの知能を持つ機械なら作れるわけで。
実は「自分で充電」という事さえもまだまだダメなんです。
というのは多くの生物は「餌そのもの」を探せるのに対し、今の機械は「餌の場所」を知ってるだけですから
電気の微弱な電波を感じとってコンセントまでいけるようにしないと、生物と同レベルだと言えないわけです。
そして自己複製に至っては半ばお手上げ状態ですね。
ただこれも、ほとんどの部品を人が作った状態ならそれらを正しく組み合わせられる、というロボットはカルフォルニア大などが成功してるみたいです。
一番厄介なのは代謝と自己修復。
つまり食べた物を自分の一部とする機能。これはまだ、どうまねるかの発想すらない状態ですねw
Re: 機械生命体
機械はどこから来てどこへ行くのかという事ですね。 分かります。
私なりの結論を言えば、あの辺から来てあそこあたりに行くんだと思いますよ。
正直なところ、機械は所詮道具ですから、自分自身で何かを考えたり創造したりしたらなんだかそれはそれでアウトな気がします。
機械はただ何も考えずに人間様の言うことだけを聞いてればいいのです。 と、いうと後が怖いので言いませんが。
個人的には、電気を流すだけでというより、AND OR NOT のたった3つのルールだけで何でもこなしているというのがとても不思議です。
未だに不思議です。 頭の中では分かっています。 理解はしています。 しかし納得がいきません。 どうしても納得できません。
もし、機械が日記を付けるようになったら、それはそれで読んでみたい気もしますね。
もし、機械が独創性豊かな小説を書くようになったら、私は遊んで暮らします。
もし、機械が社会的に自立的行動をとるようになれば、私は戦争を訴えます。
もし、機械が人の形をして「ご主人様」などと言うようになれば、私は旦那と拳で語り合う事になるでしょう。
私なりの結論を言えば、あの辺から来てあそこあたりに行くんだと思いますよ。
正直なところ、機械は所詮道具ですから、自分自身で何かを考えたり創造したりしたらなんだかそれはそれでアウトな気がします。
機械はただ何も考えずに人間様の言うことだけを聞いてればいいのです。 と、いうと後が怖いので言いませんが。
個人的には、電気を流すだけでというより、AND OR NOT のたった3つのルールだけで何でもこなしているというのがとても不思議です。
未だに不思議です。 頭の中では分かっています。 理解はしています。 しかし納得がいきません。 どうしても納得できません。
もし、機械が日記を付けるようになったら、それはそれで読んでみたい気もしますね。
もし、機械が独創性豊かな小説を書くようになったら、私は遊んで暮らします。
もし、機械が社会的に自立的行動をとるようになれば、私は戦争を訴えます。
もし、機械が人の形をして「ご主人様」などと言うようになれば、私は旦那と拳で語り合う事になるでしょう。
Re: 機械生命体
>NNKさん
そうですよね。きっと日記を書き続けることが、なにかしらの力になるはず。きっと。
最近日記に何書くか考えてるので脳の活性化になるとか、文章を考えることが左脳の発達につながる、とか。(脳ばっか)
スタンプ・・・だと・・・?
>GRAMさん
なるほど、知っていると探すでは大違いですね。
そう考えてみると、生物ってすごいことをさらっとやってのけていますね。
>へろりさん
確かに機械は道具ですが、道具でない機械もあってもいいと思いますよ。
道具のときは人間様の言うことを聞いてもらえないと困りますが(^_^;)
そして今回も最後が意味深なのです。
そうですよね。きっと日記を書き続けることが、なにかしらの力になるはず。きっと。
最近日記に何書くか考えてるので脳の活性化になるとか、文章を考えることが左脳の発達につながる、とか。(脳ばっか)
スタンプ・・・だと・・・?
>GRAMさん
なるほど、知っていると探すでは大違いですね。
そう考えてみると、生物ってすごいことをさらっとやってのけていますね。
>へろりさん
確かに機械は道具ですが、道具でない機械もあってもいいと思いますよ。
道具のときは人間様の言うことを聞いてもらえないと困りますが(^_^;)
そして今回も最後が意味深なのです。