簡単すぎたか

アバター
usao
記事: 1889
登録日時: 12年前
連絡を取る:

簡単すぎたか

投稿記事 by usao » 5年前

トランプのカード当ての話.

・最初にデック(52枚の束)をテーブル上に表向きでスプレッドして見せた後,揃える.
 (初期状態が整っていたりあからさまな仕込みが無い,同じカードが複数入ってない,等の検め)
・デックを裏向きに普通にテーブルに置き,相手に上から2/3くらいを取り上げて(残りの1/3の山の)すぐ横に置いてもらう
・今置いた山の上半分くらいをさらに取り上げてさらに横の位置に置いてもらう

これで元の1/3くらいの山が3個ができる.
このうちの両端の2個の山を使う.(真ん中の山は場から取り除く)

・2つの山をどちらも相手にシャッフルしてもらう
・どちらか一方の山から任意の1枚を抜き出して覚えてもらう.
 このとき,その山のカードの表側を(相手だけが)見た状態で好きなカードに決めてもらう.
・覚えたカードを他方の山の任意の場所に入れ込み,さらにその山をよくシャッフルしてもらう.

私は,その山から相手のカードを探し当てる!(ふつーに手に持って表を見て探す)

・もう一度やって見せると言い,2つの山の役目を入れ替えてもう一度やる.

また同じように当てる!


相手にシャッフルされた山から任意に抜き出されたカードが,任意の箇所に入れられてさらにシャッフルされたというのに,何故当てられるのだろうか? 君はこの謎が解けるか!?


隣の奴で試したら一瞬で見破られたでござるw
子供になら通用するだろうか…?
最後に編集したユーザー usao on 2019年11月04日(月) 16:55 [ 編集 1 回目 ]

tanu_kichi
記事: 15
登録日時: 5年前

Re: 簡単すぎたか

投稿記事 by tanu_kichi » 5年前

1.カードの模様が非対称で、相手のカードだけが逆さま。
2.カードに何かの薬品が塗られていて、相手の指紋がばっちり記録されていた。2回目は1回目の指紋を
  こっそり拭き取った。
3.相手の後ろに高性能隠しカメラとそれを映し出すモニター。
4.相手の瞳に写ったカードの映像を目視、あるいは主の眼鏡に仕込まれた高性能カメラで
  瞳の映像を画像認識AIで判定し、眼鏡にディスプレイ。
5.実は、主がまさかの読心術者、透視能力者。あるいは幽体離脱能力でカードを見ることができた。

アバター
usao
記事: 1889
登録日時: 12年前
連絡を取る:

Re: 簡単すぎたか

投稿記事 by usao » 5年前

1は普通に使えるタネですが,今回は違いますね.
それ以外はマジックのタネの範疇を超越している予感!

---

甥と姪を相手にするとき用なので

・「もう一回やれ」と言われた場合(子供相手だと必ずそう言われる)にそれが可能
・「もう一度やって見せると言い…」じゃなくて「2枚同時当て」にすれば,甥と姪を同時に相手にできる
・彼らにもやれる簡単なタネである

という点が便利かな,と.
最後に編集したユーザー usao on 2019年11月04日(月) 17:07 [ 編集 2 回目 ]

アバター
いわん
記事: 32
登録日時: 9年前

Re: 簡単すぎたか

投稿記事 by いわん » 5年前

あらかじめ上半分と下半分で分類分けしておくとか?
偶数・奇数、赤・黒の組み合わせなどで。
もう一度やってと言われると困るかな。

アバター
usao
記事: 1889
登録日時: 12年前
連絡を取る:

Re: 簡単すぎたか

投稿記事 by usao » 5年前

圧倒的正解.
「表を見てもすぐにはわからんような何かの法則で,最初から上半分と下半分に所属するカードを分けておく」です.

・上側:{スペードとハートの奇数,ダイヤとクラブの偶数}だけで構成
・下側:残り

みたいな.
やはり簡単…というか,現象から逆算して察することができすぎる,というか,ですかね.
(もうちょっとこう…どうにかしてこの「あからさまな感じ」を消すことができないかなぁ…)

もう1回やることが可能か?に関しては,
3つの山に分けた際に真ん中のパケットを場から取り除いて保存してあれば,
上記の法則を崩さない位置にカード群を戻せば可能です.
最後に編集したユーザー usao on 2019年11月05日(火) 10:48 [ 編集 1 回目 ]

アバター
usao
記事: 1889
登録日時: 12年前
連絡を取る:

Re: 簡単すぎたか

投稿記事 by usao » 5年前

すごい今さらな話だけど,これ,最初にシャッフルした方が絶対に良いですね.
2回ほど目の前でシャッフルされれば「あからさま感」が減る気がします.

オーバーハンドシャッフルとかヒンズーシャッフルなら(よほどひどいやり方をしなければ)
ざっくりと「上下逆さま」になるだけだから,仕込みが生きているので問題ない.
デックの中央は乱れるけども,そこは使わない(チョイスで取り除く)のだし.