lexer(lexical analyzer)作成中

tanu_kichi
記事: 15
登録日時: 5年前

lexer(lexical analyzer)作成中

投稿記事 by tanu_kichi » 5年前

プログラミングのモチベーション維持のための自分用メモ
- GNU,githubなどの公開されたソースコードのパターン学習のために、lexerを作成中。
- 現在のDeep Learningは、言語仕様を理解するのではなく、言語コードのパターンを学習するためlexer(tokenizer,parser等)がまず必要と考えました。
- 将来的には、「AIを作るAI」「進化型自動プログラミング」を目標にしています。
- 並行して、単細胞生物->多細胞生物->高等生物へ進化したように、単細胞モデルのプログラムを進化させて、知能を持ったプログラムを作れないか模索中。

最近感動したこと
- 微生物、バクテリアの繁殖パターンとDeep Learningでよく使われるシグモイド関数が酷似してることに気づく。「それがどうしたの?」とつっこまれると正直困るのですが・・・。生命誕生から人間に至るまで、「ここで繁殖できますよ」ON、「ここでは繁殖できませんよ」OFFという風に伝達し続けてると想像すると驚きませんか?

最近鬱になったこと
- 昔、ハムスターを多頭飼い(雌雄2匹からねずみ算式に増えました。予想してたはずなのに、びびりました)していたとき、必ずのように周りから攻撃されていた個体がいて、神戸市教員いじめのニュースで思い出したこと。生物が生きていく上で、本質的な要因が「他個体への攻撃」にあるのかもしれない。もしあるとしたら、とても悲しいことだと思う。

追記:その後、全ハムスターは購入したペットショップに無償で引き取ってもらいました。(苦笑)
最後に編集したユーザー tanu_kichi on 2019年10月20日(日) 13:47 [ 編集 13 回目 ]

コメントはまだありません。