正しい日本語

アバター
へろりくしょん
記事: 92
登録日時: 14年前
住所: 福岡

正しい日本語

投稿記事 by へろりくしょん » 14年前

先日某掲示板で、「ご教示」と「ご教授」の使い分けについて凄く議論されてました。

時々言葉に凄くうるさい人っていますよね。 ら抜き言葉を毛嫌いしている人とか。 彼らの言う「正しい日本語」とは何でしょうか。

言葉なんて文法や、単語の意味や使われ方、発音も含め時代と共に変化しています。 これこれこれが正しい日本語。 なんて過去1度も定義なんてされてないと思うのですがどうなんでしょう。
国語の教科書だって、結構怪しいものです。 夏目漱石だって正岡子規だって「い抜き言葉」を使ってます。

よく一人舞台の事を独壇場(どくだんじょう)と言いますが、元来こんな言葉はありません。 独擅場(どくせんじょう)の書き間違いだか読み間違いから始まった言葉です。

歌のさわりの部分の「さわり」も歌い出しの部分の事ではありません。 一番の聞かせどころ・盛り上がりの事でこの場合はサビの部分にあたるでしょう。

物事を中断して退く場合などに、ここがしおどきとか言いますけど、「しおどき」は何かを行う時に最も都合の良い時期。 という意味です。

檄を飛ばす。 というのも、人に叱咤激励するとかいった意味ではありませんし、他にも、姑息・すべからく・ぞっとしない・憮然。 とか、元の意味とは違った使われ方をしていますね。


言葉って、主語を省略してみたり、名詞を動詞化してみたりと、その時代時代の合理に合わせてゆるやかに変化しています。
どこまでさかのぼれば正しい日本語なんでしょうか。 ハ行転呼以前ぐらいまでいけばいいですか?

確かにあらたまった場では、こういう風に言うべき。 みたいなガイドラインはありますが、あんまりアレはダメコレもダメって縛り付けるのもどーかと思うわけですよ。
私はいわゆるバイト敬語も、なーんとも思いませんし、ら抜き言葉推奨派です。

新しい言葉や使われ方があるのなら、最近はそういう表現をするんだねー と思うぐらいのゆとりを持って欲しいものです。 言葉はナマモノですよ。


ところで、正しい日本語を話しましょうとおっしゃってる方々は、正しい日本語を話しているのでしょうか? ちょっと気になります。

アバター
あたっしゅ
記事: 667
登録日時: 14年前

Re: 正しい日本語

投稿記事 by あたっしゅ » 14年前

 あたっしゅ は、
掲示板の方で使われていた「ご教授下さい」は誤用で、「ご教示ください」が正しい、と
指摘したことがあります。
 なぜ、指摘するのか ?
 それは、すでに、多くの言葉が別の意味で使われてしまいましたが、
「ご教授」「ご教示」の件は、今、指摘しておけば、誤用の広がりをくいとめられる、
と考えているからです。