ポアソンディスクサンプリングとかいうやつ:
Robert Bridson, ``Fast Poison Disk Sampling in Arbitary Dimensions'', SIGGRAPH sketches, 2007
で作った点群をテキトーに繋いだら,それもう迷路じゃね!?
というのをやってみた.
黒が壁,黄色い部分が通路ということで.
(ソースも添付しようとしたらzipとか添付できなくなってるのね,ここ)
迷路のような絵を作る
Re: 迷路のような絵を作る
円がランダムに配置されるので…
それをてきとーに近い順に繋ぎました
↓それをてきとーに近い順に繋ぎました
Re: 迷路のような絵を作る
入り組んだ枝分かれでさらに、他の道行くのにめちゃ遠回りしなくちゃいけない感じが、
実際迷い込んだら難易度高そうですね(・・;)(歩き疲れそう)
実際迷い込んだら難易度高そうですね(・・;)(歩き疲れそう)
Re: 迷路のような絵を作る
リアル世界で方向わけわかんなくなる人なので,
こんな所に放り込まれた日にはもう
瞬間的に方向感覚を失って2度と出て来られない自信があります.
俯瞰して迷路として見た場合,いまいち難しくないような感じを受けるんですけどね.
こんな所に放り込まれた日にはもう
瞬間的に方向感覚を失って2度と出て来られない自信があります.
俯瞰して迷路として見た場合,いまいち難しくないような感じを受けるんですけどね.
Re: 迷路のような絵を作る
こんな山地に迷い込んだら,
地形を把握しようと高台に登ったところで全てを諦めそう……
この手の処理の結果データを
いわんさんのソフトの前段に入れられると良いかも.
地形を把握しようと高台に登ったところで全てを諦めそう……
この手の処理の結果データを
いわんさんのソフトの前段に入れられると良いかも.
Re: 迷路のような絵を作る
やってみました。
ますます迷路のつながりが分かりにくくなってます(^^;
冬休みになったらがんばって経路探索の機能を追加しよう(;´・ω・)
いい感じの複雑な迷路になりました。ますます迷路のつながりが分かりにくくなってます(^^;
冬休みになったらがんばって経路探索の機能を追加しよう(;´・ω・)
Re: 迷路のような絵を作る
うぉー,
迷路特有の(?),【目で追ってたら瞬間的にどこにいたのかわからなくなる現象】がちゃんと発生し得る仕上がり!
そのおかげでどこまで連続しているのかがなかなか目視確認できないw
やはり迷路ってのは,ところどころにループができると良い味が出ますね.
迷路特有の(?),【目で追ってたら瞬間的にどこにいたのかわからなくなる現象】がちゃんと発生し得る仕上がり!
そのおかげでどこまで連続しているのかがなかなか目視確認できないw
やはり迷路ってのは,ところどころにループができると良い味が出ますね.
Re: 迷路のような絵を作る
2値化してペイントソフトで塗りつぶしを行うとちゃんと繋がってることがわかりますね.
塗りつぶしアルゴリズムの実行経緯を目視可能な速度でゆっくりと見られれば楽しそう.
塗りつぶしアルゴリズムの実行経緯を目視可能な速度でゆっくりと見られれば楽しそう.
Re: 迷路のような絵を作る
テキトーに2点(スタートとゴール)が与えられるようにしてみた.
端点のうち{x座標が小さいやつら,大きいやつら}それぞれからランダムに1点選ぶだけ.
見づらいけど赤丸がスタートとゴール.
端点のうち{x座標が小さいやつら,大きいやつら}それぞれからランダムに1点選ぶだけ.
見づらいけど赤丸がスタートとゴール.