フリーハンド迷路作成プログラム最新版アップしました。
仕事で疲れたプログラマー脳に鞭打ちながらなのでなかなか進みません^^;
障壁の機能を追加しました。反応には直接かかわらないように別レイヤ
に分離したので気色の悪い配色にはならずにすみました。
今後はゲーム化に挑戦しようかなと思っていますが、まだ具体的な案は
出来ていません。リアルタイムに変化する特徴を生かして迷路を彷徨ってる
人を脱出させるゲームとか?
ちょっとずつ更新
Re: ちょっとずつ更新
緑の壁の性質が,黒箇所とは違っていて,黒と反発(?)しない様子.
黒は緑とくっつく形になる.
そのため,緑箇所で通路が高頻度で切れてしまう形となり,迷路としての質が悪くなる.
(白を「通路」と見た場合の話)
緑の障壁を迷路全体の外形を与えることに使う場合
→ 「外形に沿う通路」が非常に形成されにくい.これはデフォルトの四角い範囲の外周とはことなる性質.
緑の障壁を使って迷路をある程度まで自分で書き,あとは適当に埋めてもらいたいという場合
→ その用途には適さない
”迷路を作るツール” として見ると,
障壁は,黒が反発して間に空白ができる感じ「にも」できた方が良いのではないかと思うのですが,
どうでしょうか.
黒は緑とくっつく形になる.
そのため,緑箇所で通路が高頻度で切れてしまう形となり,迷路としての質が悪くなる.
(白を「通路」と見た場合の話)
緑の障壁を迷路全体の外形を与えることに使う場合
→ 「外形に沿う通路」が非常に形成されにくい.これはデフォルトの四角い範囲の外周とはことなる性質.
緑の障壁を使って迷路をある程度まで自分で書き,あとは適当に埋めてもらいたいという場合
→ その用途には適さない
”迷路を作るツール” として見ると,
障壁は,黒が反発して間に空白ができる感じ「にも」できた方が良いのではないかと思うのですが,
どうでしょうか.
Re: ちょっとずつ更新
まぁ元々の外周も「迷路」として見ると不都合があるので,
マジに 完品の迷路を作る手段 として扱うこと自体が微妙な話なのかもですが.
例えば,せめて障壁の種類として
・現状の緑のように,黒がくっつくやつ
・現状のエリア外周のように,黒がくっつかないやつ
2種類があれば,何か自由度が増しそう.
マジに 完品の迷路を作る手段 として扱うこと自体が微妙な話なのかもですが.
例えば,せめて障壁の種類として
・現状の緑のように,黒がくっつくやつ
・現状のエリア外周のように,黒がくっつかないやつ
2種類があれば,何か自由度が増しそう.
Re: ちょっとずつ更新
障壁と同じもので見えなくできる正解ルートを描けるペンとかがあれば迷路を作りやすそうです。↓
キッドピクスのようなおもしろい絵描きツールの描画アイテムの一つとするのも良さそう( ´∀` )
ほかに描いた絵が迷路に侵食されまくりそうですが(笑)
キッドピクスのようなおもしろい絵描きツールの描画アイテムの一つとするのも良さそう( ´∀` )
ほかに描いた絵が迷路に侵食されまくりそうですが(笑)
Re: ちょっとずつ更新
>usaoさん
いつもコメントありがとうございます。
みなしているためで、黒と親和性が高くなってしまうのです(;^_^A
逆に黒とみなすとこれは外壁と同じ条件で黒がくっつかなくなるのですが、今度は黒の線を描いた時と
同じようにきれいな直線を引かないと障壁から勝手に黒が生えてきてしまいます。
現在、ほかの色ならどうかといろいろ実験中です。
白を「通路」とみる見方もあるんですね。私はずっと黒が通路のつもりでいたので目からうろこです。
いつもコメントありがとうございます。
障壁に黒が張り付いて成長してしまうのは私も非常に気になっていたところで、これは障壁の部分を白とusao さんが書きました: 緑の壁の性質が,黒箇所とは違っていて,黒と反発(?)しない様子.
黒は緑とくっつく形になる.
そのため,緑箇所で通路が高頻度で切れてしまう形となり,迷路としての質が悪くなる.
(白を「通路」と見た場合の話)
障壁は,黒が反発して間に空白ができる感じ「にも」できた方が良いのではないかと思うのですが,
どうでしょうか.
みなしているためで、黒と親和性が高くなってしまうのです(;^_^A
逆に黒とみなすとこれは外壁と同じ条件で黒がくっつかなくなるのですが、今度は黒の線を描いた時と
同じようにきれいな直線を引かないと障壁から勝手に黒が生えてきてしまいます。
現在、ほかの色ならどうかといろいろ実験中です。
白を「通路」とみる見方もあるんですね。私はずっと黒が通路のつもりでいたので目からうろこです。
Re: ちょっとずつ更新
>もるもさん
コメントありがとうございます。
なるほど、これでルートをかいてあと白に塗り替えれば見事に正解ルートになりますね。
ん?ということはもるもさんも白を通路とみなしているんですね。
これは晴天の霹靂、根本から構想を練りなす必要あり?!
コメントありがとうございます。
発想の意外性に衝撃を受けてますΣ( ̄ロ ̄lll)もるも さんが書きました: 障壁と同じもので見えなくできる正解ルートを描けるペンとかがあれば迷路を作りやすそうです。
なるほど、これでルートをかいてあと白に塗り替えれば見事に正解ルートになりますね。
ん?ということはもるもさんも白を通路とみなしているんですね。
これは晴天の霹靂、根本から構想を練りなす必要あり?!
今の作りだとほかの絵との共存は不可能ですね(;^_^A 浸食どころか一瞬で消滅しますwもるも さんが書きました: キッドピクスのようなおもしろい絵描きツールの描画アイテムの一つとするのも良さそう( ´∀` )
ほかに描いた絵が迷路に侵食されまくりそうですが(笑)
Re: ちょっとずつ更新
2種類の壁というのはいいアイデアかもしれません。検討します。usao さんが書きました: ・現状の緑のように,黒がくっつくやつ
・現状のエリア外周のように,黒がくっつかないやつ
2種類があれば,何か自由度が増しそう.
まずは通路は白か黒かの難題に決着をつけなければ。
ユーザーの判断(選択)に任せるというふうにも出来るかな・・・
Re: ちょっとずつ更新
> 通路は白か黒か
そこらへんは ユーザの感覚に委ねる でいいんじゃないですかね.
「完成」した後で,絵を出力する機能があれば,
その際に各要素の色をユーザが自由に指定できればいいのかも.
そこらへんは ユーザの感覚に委ねる でいいんじゃないですかね.
「完成」した後で,絵を出力する機能があれば,
その際に各要素の色をユーザが自由に指定できればいいのかも.
Re: ちょっとずつ更新
黒が道だったなんて・・・w(;^ω^)
(洞窟ダンジョンのランダムマップ生成とかに便利そう)
拠点ポイントを配置して、
黒ボム、障壁ボムみたいなの使う陣取り合戦みたいなのはいかがでしょうか。
ちっちゃい兵隊キャラがゾロゾロ進んでいくみたいな( ´∀` )
(洞窟ダンジョンのランダムマップ生成とかに便利そう)
拠点ポイントを配置して、
黒ボム、障壁ボムみたいなの使う陣取り合戦みたいなのはいかがでしょうか。
ちっちゃい兵隊キャラがゾロゾロ進んでいくみたいな( ´∀` )
Re: ちょっとずつ更新
環境依存な現象かもしれませんが,
ウィンドウサイズをてきとーに変えた後で新規作成すると表示がおかしくなります.
(新規作成するとウィンドウサイズが変更されるが,そのことの再描画が成されない感じ.
ウィンドウを動かしたりして再描画を促してやるとまともに戻る)
また,ドラッグ操作中にウィンドウの外にはみ出してしまうと(?),
その後でウィンドウ内にカーソルが戻ってきても,もはやドラッグ操作中と見なされないようです.
ウィンドウサイズをてきとーに変えた後で新規作成すると表示がおかしくなります.
(新規作成するとウィンドウサイズが変更されるが,そのことの再描画が成されない感じ.
ウィンドウを動かしたりして再描画を促してやるとまともに戻る)
また,ドラッグ操作中にウィンドウの外にはみ出してしまうと(?),
その後でウィンドウ内にカーソルが戻ってきても,もはやドラッグ操作中と見なされないようです.